【商品紹介文の基礎知識】~ 基本は“比較”!

eizi

こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。

買い物をする時…「誰もがやっている行動」というものがあります。それは一体何でしょうか?

「お店に出向くこと」でしょうか? 今はネットショップなども数多くありますから、必ずしもお店に出向く必要があるわけではありません。

では「お金を払うこと」でしょうか? 希望通りのものがなかった場合、何買わずに帰ってくることもありますよね。

買い物をする時に誰もがやっている行動・・・それは「見比べる」こと。

比較すること

あなたが服を買う時のことを思い浮かべてみて下さい・・・

まず、「どこで買おうかな…」と、服を買うお店を比較検討するのではないでしょうか。

ネットショップで買おうか?、近くのお店に行こうか?、大きな街まで出てショッピングしようか?、など、いくつかの選択肢をアタマの中で並べ、比べていると思います。

行くお店が決まって店内に入ってからも「比べる」行為は続きます。

店頭で良さそうなシャツが目に入ったとして、すぐにそれを手に取ってレジに直行!という方はたいへん少数派。

多くの方は、「このシャツ、いいなぁ。でも、別のも見てみよう」と、他の選択肢を見つけに行くはず。

そこでもうひとつ、気に入ったシャツがあったとしたら、デザインや手触り、素材やお値段などをじっくり“見比べ”て、どちらを買おうかな、両方買おうかな、といった決断をしているはずです。

服よりもうちょっと気軽に買うことのできるケーキを買う時だって、ショーケースの前で「どれにしようかな…」と見比べるのですから、クルマや家など高額商品を買う時なら、なおさらです。

カタログを取り寄せたり、ショールームに見に行ったり、評判を聞いてみたり…様々な比較検討をされるのではないでしょうか。

このように、買い物をする時には、誰もが“見比べる”という行動を取っています。

この場面、今度は私たち売り手側から考えてみましょう。

お客様みんなが見比べているのですから、

① 他と見比べやすい情報を提供すること

② 見比べた結果、自社商品が選ばれるようにすること

をすれば良いことがわかります。

これが、すなわち商品紹介の鉄則

ここを押さえることで、商品紹介文が急にわかりやすくなるんです!

・・・

エコバッグ

こちらはあるエコバッグの商品紹介文です。

--- 【 紹介文 A  】---

紐を引くだけのワンアクションで使いやすいコンパクトサイズにたためるエコバッグ。

収納時サイズ:60×80mm収容量:14.5L。

--------------------

これを「見比べる」という視点を入れて書き直してみると、こうなります。

--- 【 紹介文 B  】---

「エコバッグはたたむのが面倒くさい!」と思っていませんか? コレは違います!

ひもを引っ張るだけで、ハンドバッグや仕事用のカバンにすっと入るサイズに小さくまとまります(収納時サイズ:60×80mm)。

なのに収容量は14.5Lと大容量!他の同サイズのコンパクトエコバッグの約2倍の荷物が入りますので、スーパーでのお買い物もラクラク入ります。

この小さいサイズで、ここまでたくさんの荷物が入るエコバッグは希少です!

--------------------

同じことを言っているのですが…紹介文 Bの方が魅力が伝わってきませんか?

「このエコバッグはこういうモノです」と伝えているのが紹介文 A。

それに対して、紹介文Bは、「他のエコバッグと比べて、こんな良い面がありますよ」ということを伝えています。

・ 他のエコバッグは、たたむのが面倒くさいけど、これはカンタンにたためる

・ 他のこのサイズのエコバッグは収容量が小さいけれど、これは約2倍入る

・ ここまで大きくなるエコバッグはあまりない

ということを伝えています。

こうして比較することで、「あぁ、こちらの方がこういう点で優れているんだな」ということがわかりやすくなっていますね。

・・・

このように商品紹介文を書くときには、“見比べる”ことがとっても大切。

あなたが何かの商品紹介文を書こうとした時も、「他の競合商品と比べて、ウチの商品はどうなのかな?」という視点を必ず持っておきましょう。

一つの商品だけを見つめて紹介文を書いていると、どうしても「自社商品が主役」になってきてしまいます。

これは一見すると悪くないことのように思えてしまうのですが、伝わらない自己紹介に終わってしまう恐れもあります。

(「収納時サイズ:60×80mm 収容量:14.5L」と言われて、どのくらいの方が「そのサイズなのに、そんな入るの?!」と感心してくれるでしょうか? )

・・・

「他と比べてどこが良いのか? 何が違うのか?」

この視点を忘れないことが、良い商品紹介文を書くための第一歩です!

--- 「ことのは塾」 山梨 栄司

オンライン講演、承ります。

--- どんな状況でも、仕事を止めるわけにはいきません。

営業活動も止めるわけにはいきません。

世の中がどんどんとオンライン化していく今、“言葉”で商品の魅力をアピールするチカラが求められてきます。

「ことのは塾」では、オンラインでの「商品紹介の“言葉”」の講演や研修、ワークショップのお仕事を承っております。

参加者は全員オンラインというケースでも、会場での講演をベースに、一部、オンラインの参加者もいるというケースでも大丈夫です。

資料のオンライン配布 / チャットツールなどを活用したインタラクティブなやり取り / オンライン上での参加者同士の交流 / 講演の録画・配布・・・など、オンライン講演での“かゆいところに手が届く”サービスを心がけています。

オンライン講演の経験豊富な「ことのは塾」にお任せ下さい!

一緒にこの難局を乗り越えていきましょう!

「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。

あなたの商品の魅力、言葉にします

--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。

「チラシに載せるキャッチコピーを一緒に考えてほしい」

「ホームページをもっと魅力的にリニューアルしたい」

「今度、通信販売を始めるので、全般的な相談に乗って欲しい」

といったご依頼をいただいております。

チラシやパンフレットの作成、ホームページのデザインなどもお任せ下さい。

信頼できるデザイナーと一緒に実物の制作までお手伝いいたします。

ちょっと気になるな、という方は、こちらのページも合わせてご覧ください!

check twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!

twitter

「ことのは塾」の本、絶賛発売中!

 --- 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。

 “どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。

 誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。

 「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」

 「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」

 「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」

 などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)

 お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!

「ことのは塾」フッター

pin 発行:「ことのは塾」運営事務局 (有限会社ビーサイド・ライブ)

pin 住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5

pin 編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部

pin お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp

pin メルマガ配信の解除 ・ メルマガの読者登録

pin「ことのは塾」プライバシーポリシー

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください