「 社員がみんな“商品紹介文”を書けるように研修をしたい 」
「 今度、ホームページを新しく作るので、その“会議”に入ってもらいたい 」
「 新入社員の研修として、自社商品のことを深く知って、魅力的なアピールが出来るようになってもらいたい 」
…そんなご要望を受けて、「ことのは塾」ではこれまで多くの商品紹介文をつくる社内研修 / 店内ワークショップを担当させていただきました。
fas fa-user-plus
“聞く”だけでなく、“考えて” → “書いて” → “話す”研修です。
--- 「講師が一方的にしゃべって、時間が来たら終わり」…というような研修会ではありません。
効く“商品紹介文”をつくるためのテクニックなどをお話する時間ありますが、それを元に参加者の皆さんが“考え”、自分で言葉を“書き”、そしてそのアイデアを周りの方などに“話す”ことを重視しています。
みなさんが考えやすいように、こちらからたくさんの“質問”をさせていただきます。
「どんな人がこの商品を買っていますか?」
「なぜ、他の店ではなく、この店で買っているのでしょうか?」
「あなたならこの商品を誰にプレゼントしますか? それはなぜですか?」
といったように、御社の商品・サービスに関する“よくある質問”に答えていってもらう中で、だんだんと“買いたくなる言葉”、“背中をひと押しする言葉”を見つけていくことができます。
fas fa-child
全員が“意見”を出せる雰囲気づくりが得意です
--- 「アイデアを出すのは、いつも決まった人」という場は少なくありません。
しかし、発言をしなかった人も“何も考えていない”わけではなく、「発言しにくい雰囲気だった」、「思いつきレベルなので、言うのをためらった」、「どう発表したら良いのかわからなかった」といったような理由があることが多いです。
「ことのは塾」の研修では、そういった"意見のたまご"を大事にし、それが受け入れられるような雰囲気をつくることを大事にしています。
そのために、
☆ じっくり考えてから話せるように、「まずひとりで考える時間」を設けます
☆ アイデアが出やすいように「答えやすい質問」をしたり、いろいろなアイデアが出やすいように「あえて曖昧な質問」をして様々な答えが出るようにしたいなど、バリエーションのある“質問”を用意します
☆ 大人数の研修会の場合は、少人数のテーブルに分けて話がしやすいようにします
といった“工夫”をしています。
そのため、“定例会”、“総会”などで呼んでいただいた時には、
「色々な人と話ができて、久々に良い時間だった」
「いつもは聞いているだけだけど、今回は自分の意見を発表できて、参加した満足感があった」
という言葉をいただいています。
fas fa-scroll
「成果物」が残るワークショップです
--- 「ことのは塾」の研修会 / ワークショップでは、事前に担当の方と相談して
『 今日は主力商品である○○の商品紹介文を作ります 』、『 新商品△△のキャッチコピーを20本、つくります』、『 展示会で使う“POP”を作ります』といったように、明確な“ゴール”を設定します。
そのため、ただ聞くだけの研修会ではなく、アタマや手を動かす研修会になります。
研修が終わると「自分の商品を魅せる“言葉”」が手元に残りますので、参加された方にとっても、主催される担当者様にとっても満足度の高い研修会になります。
◆ オンラインセミナー、お任せ下さい!
--- ZOOMを使ったオンラインセミナーの準備がございます。
事前に「配布資料」などはメールでお送りさせていただきます。
対面での講演/セミナーと同様に、「実際に書いてみる時間」や「周りの参加者と話す時間」なども設けることができますので、ご相談下さい。
※ 参加される方がオンライン初心者という場合も大丈夫です。必要であれば、「事前の接続テスト」や、「チャットなど初心者向けのZOOM操作のレクチャー」の時間を設けることもできます。
オンライン講演ならではの進行や、参加者への対応などに心得がございますので、安心してお任せ下さい。
◆ “連続シリーズ”の勉強会も人気です。
--- 社員向けに定期的に“勉強会”を行っている企業様は少なくありません。
「商品紹介文の書き方」をテーマにして、毎月の勉強会を開かれているお店・会社も多くございます。
・・・
「一通りの“商品紹介”の仕方を社員に知っておいてほしいので、複数回に分けて勉強会を開いてほしい」
というご要望にお応えして、
☆ 「よくある質問」からつくる商品紹介文
☆ 効果的な「お客様の声」の見せ方
☆ 素早く「キャッチコピー」を作るテクニック
などの勉強会を“10回シリーズ”で開催したケースもございます。
・・・
その他にも
◆ 新入社員がひとりで“商品紹介文”を書けるように、何回か研修をしてほしい
◆ 主力商品がいくつかあるので、それぞれの商品をテーマにした勉強会を開きたい
◆ ホームページを作っているので、定期的に相談できる“場”がほしい
といったリクエストもございました。
「初回は“対面”で、その後は“オンライン”で研修会をしてほしい」
など、御社のご要望に合わせて、“連続シリーズ”の研修会を企画することもできますので、ご相談下さい。
「自社商品のキャッチコピーを作る」というテーマで研修はできますか?
はい,そのように“ゴール”を決めた研修/ワークショップを行いたいと思います。どのような“ゴール”を設定するかのご相談にも乗りますので、お気軽にご連絡下さい
自社のチラシやホームページをチェックしてもらうことはできますか?
はい、大丈夫です。事前にチラシやホームページの情報をお送りいただけると、事前にチェックすることができますのでありがたいです。
参加人数は何人までOKですか?
数名の店内ワークショップから、200名参加の研修会まで開催したことがございます。大人数になった場合も、テーブルごとに別れて作業をしてもらう等、対応することができますのでご安心下さい。
何時間くらいの研修になりますか?
「考えて、書く」ということを重視した場合,少なくとも120分くらいの時間が必要です。半日や丸一日かけて、じっくり研修を行うこともできますので、ご相談下さい。
オンラインでの研修はできますか?
はい、大丈夫です。オンライン研修の経験・実績は十分にございますので、安心してお任せ下さい。「基本は会場で、遠方の支社だけオンライン参加」というケースでも大丈夫です。※ その場合、会場のネット環境が必要になります
開催希望日の何日前までに予約をしたら良いですか?
14日ほど前までにご連絡いただけると、準備をして臨むことができます。ただ、お急ぎの場合には、内容を一部、一般的なモノにするなど対応は可能ですのでご相談下さい。
仮押さえはできますか?
はい、大丈夫です。開催予定日の1ヶ月+1日前まで可能です。最大 3日分の仮押さえができます。仮押さえをしていた日程に別の会社からの予定が入った場合、すぐに連絡をさせていただきます
土曜日/日曜日の開催でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。土曜・日曜の方がご都合がよろしい場合もぜひご連絡下さい。
お店の一角で研修を行うことはできますでしょうか? お客様が来店されることもあるのですが…
はい、大丈夫です。実際の店頭や接客の様子を拝見させていただくと、よりリアルな研修になることも多いですので、こちらとしては大歓迎です!
こちらで用意しておくモノはありますか?
「考えて、書く」ということを重要視しておりますので、参加者の皆さんが書くことができる「テーブル」ないし「下敷きやボード」、「筆記用具」は必ずご用意下さい。また、「パソコン」、「プロジェクター」、「ホワイトボード」の有無をお知らせいただけると助かります(※ これらは会場に無くても開催することはできます)
88,000円 ~ 264,000円 (税込み ※人数や構成によって変動します)
※ 訪問しての研修 / オンライン相談ともに同料金です
JR静岡駅より交通費の実費分をご負担下さい (遠方の場合、新幹線・指定席利用)
※ 公共交通機関を利用して、当日中に相談場所に到着 / 事務所に帰社できない場合、宿泊費 1万円を別途、ご負担下さい
※ オンライン研修の場合、交通費はかかりません
下記のフォームにお名前とメールアドレスを入力して送信して下さい。
折り返し、こちらから今後の“流れ”をご案内させていただきます。
あなたとお話しできる日を楽しみにしております --- 「ことのは塾」 山梨 栄司