
— 「ことのは塾」では、2020年の大きな環境の変化を受けて、『 オンライン時代だからこその “想い”を伝えるマーケティング 』、『 新しい時代に“効く”言葉 』をテーマにした講演・セミナーを始めました。
「この変化を“チャンス”ととらえて前向きに進んでいきたい!」という企業様、商店街様、組合様などに呼んでいただき、講演を行っております。
ぜひ、一緒に日本を元気にしていきましょう!
【 講演/セミナーのテーマ例 】
下記のようなテーマの講演が可能です。
ご希望の時間(90分、120分など)の中で、複数のテーマを入れ込むことができます。
また、時間内に“実際に書いてみる時間”を設けることもでき、ご好評をいただいております。
— 世の中にあふれる情報がさらに多くなった今、企業やお店からのアピールはなかなか読んでもらえなくなってきてしまっています…。
そこで商品紹介文には“わかりやすさ”と“奥深さ”が同時に必要になってきました。
このテーマでは、商品やサービスの魅力を“多面的”に掘り下げる方法をご紹介いたします。
勉強会の時間内に、一緒に「商品紹介文を書く時間」を設けることもできます!
— “情報過多”がより進むと、たくさんの情報の中から、あなたの情報に注目してもらうのがなかなか難しくなってきます…。そんな情報過多の時代だからこそ、多くの人は “自分と同じような人”の買うモノに注目するようになっています。このテーマでは、“人”に着目したキャッチコピーの作り方をご紹介させていただきます。
— 急激に“普通のコト”となってきた「オンライン営業」。これまでのノウハウが使える部分もあれば、新しいノウハウを使う方が効果的という部分も出てきました。先行している企業の営業担当社によると、オンライン営業では「よくある質問」と「お客様の声」をツールに載せておくことが効果的であるという声が挙がってきています。成約につながる「オンライン営業」をするためのツールづくりについてご紹介していきます。
— 新時代、最も変わったコトと言えば、「多くのお客様がオンラインでつながるようになったこと」が挙げられます。これまで会うことのできなかったお客様、遠方に住んでいて会うのが難しかった得意客様、なかなか外に出るのが難しい子育て中のお客様などに、カンタンに会える環境が生まれました。この“変化”をうまく取り入れていける企業・店舗が、新しい時代の“勝者”になっていきます!
「○○業の組合の総会なので、この業種の話を織り交ぜてほしい」、「初心者が多い勉強会なので、易しい内容にしてほしい」、「失敗談を多く教えてほしい」などのご要望にも対応させていただきます。お気軽にリクエストして下さい!
【 “実際に書いてみる時間”を積極的に設けています 】



“言葉”のヒントを知るだけではなく、実際にそれを“言葉”や“文字”にしていくことが大切です。
ヒントをもとに考えて、そして実際に言葉を書いてみることで初めてチラシやパンフレットなどのカタチになっていきます。
そのため、「ことのは塾」の講演/セミナーでは、できる限り“実際に書いてみる時間”を設けさせていただいております。
これまで、
といったようなテーマで“実践の時間”を設けさせていただきました。
全社員が参加する研修会から、広報部だけが参加する勉強会、お客様も含めたワークショップなど、規模やスタイルも様々にございますので、ご要望に合わせて設計をさせていただきます。
・・・
【 作って、人に見せることで“気づき”を得ることができます 】
「ことのは塾」のセミナーでは、実際に「商品紹介文」や「キャッチコピー」、チラシや店頭POPを作って、それを他の参加者に見せて互いに評価をする、という時間を取ることも可能です。
といった“声”をいただいております。
組合での総会や、他店との合同ワークショップを行った企業様からは、
といったような“声”をいただきました。
普段、仕事で接するメンバーとはまた違う人に見せることで、新たな視点からの評価をもらうことができます。
・・・
※ 研修会の様子は、動画でもご覧いただくことができます。
【 「ことのは塾」のセミナー/研修会を開いた方の“感想” 】
— 「営業マンや、販売員の研修に、“言葉”セミナーを活用しました。
「ことのは塾」の山梨さんと打ち合わせをしている中で、『自社商品の魅力は“言葉”にしなくては伝わらない!』とあらためて気づき、研修をお願いすることにしました。
営業や販売は、どうしても個人の経験によるところが大きく、人によって営業トークや接客に“差”が出てしまうのが問題でした。
この研修で、それぞれ“自社商品のどんなところを気に入っているのか?”を発表し合ったところ、とても良いキーワードがたくさん出てきまして、「自分たちが売っているものは、とても良いものなんだ」ということがわかり、生き生きとした表情になったのが印象的でした。
出てきたキーワードは、営業・販売のマニュアルとしてまとめてあります。今後、この言葉を使ってダイレクトメールや、接客マニュアルを作っていくのが楽しみです 」
— 「 毎年、何人かの新入社員が入るたびに、まず“言葉”の研修を受けさせるようにしています。
2年め、3年めの先輩社員と一緒に“自社商品の良いところ”を挙げていく作業をすると、新人たちも“私たちの商品はすごいんだ!”ということがわかってきます。
これがとても大事で、この研修を行うようになってから“指示待ち社員”が減ったように思います。
誇りを持って仕事をしてもらうため、とても大事な研修です 」
— 「ホームページとパンフレットをリニューアルする時に“言葉”の研修を行いました。
普段、お客様と接している営業部が感じている“自社商品の良さ”と、
設計や製造を担当している製造部が誇りに思っている“自社商品の良さ”は、
それぞれ違っていて、互いに刺激になったようです。
この研修で、社員が自社商品をどう思っているかがよくわかり、熱い想いをパンフレットに載せることができました 」
— 「 弊社はメーカーで、販売は全国各地の協力会社様にお願いしています。
年に一度、御礼もかねて総会を開くのですが、そこで自社商品の魅力を表現する“言葉”の勉強会を一緒に行いました。
参加された会社様からは、「あらためて良い商品なのだと自信を持った」、「販売する時の接客トークの例がたくさん知れて良かった」という声をいただきました。
実務にも使え、やる気も上がる、よい研修でした 」
— 「 我が県は、農産品の生産も活発で、生産者の皆さんもとても真面目においしいものを作られています。
しかし、それを“売る”ということとなると、途端に自信をなくしてしまい、「安心・安全」など、どこかで聞いたことのあるようなフレーズばかりになってしまっていました。
そこで皆さんに集まっていただき、研修を行いました。
同じ作物を作っている方を同じテーブルにして、“自分の作物をほめる言葉”をたくさん出していただいたところ、こちらの想像をはるかに超える量と質の言葉がたくさん出てきたことに驚きました。
こういった研修はあまり活発にならないことも多いのですが、“ほめ言葉カード”があったおかげか、生産者の皆さんもよく発言していらっしゃいました。
おいしい作物も、伝えなくては食べていただけないので、この研修はこれからも引き続きやっていこうと思います」
【 これまでの講演実績 】
「ことのは塾」は、ビジネスにおける“言葉”の専門家として、これまで100を超える企業・自治体・商工会議所様などからの依頼を受け、のべ400回以上の講演・セミナーを行って参りました。

これまでのセミナー開催実績は、こちらのページでご確認下さい
— 2017年より完全オンラインセミナーや、会場参加の方とオンライン参加の方がいるハイブリッド型セミナーに取り組んでおり、これまでに50回以上のオンライン講演の実績がございます。
オンライン講演ならではの進行や、参加者への対応などに心得がございますので、安心してお任せ下さい。
※ 「会場で対面式の講演をしながら、オンライン参加者への対応も行う」というスタイルの場合、会場に安定したネット環境が必要です。その点のみご確認下さい。
【 講師紹介 】

山梨栄司(やまなし えいじ)
1972年 8月 2日 生まれ 静岡県静岡市清水区在住
「ことのは塾」代表
(有限会社ビーサイド・ライブ 代表取締役)
— 横浜国立大学 教育学部卒業後、マーケティング企業勤務を経て、2003年に独立。
「好き」、「楽しい」、「熱くなる」などの“想い”を大事にしたマーケティングで、数多くの企業・店舗のビジネス目標の達成をサポートしている。
得意分野は「商品愛をベースにした商品紹介」、「お客様とのコミュニケーション」。
良い商品・良いサービスが正しくお客様に評価されるように、経営者のみならず、社員・店員が魅力的な商品アピールの言葉を発信できるような手法に定評がある。

「わかりやすく、そしてビジネスに使える」という評価があり、雑誌や機関紙などからも多くの寄稿依頼がある。

☆ 直通メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
: https://www.facebook.com/yamanashi3
より詳しいプロフィールは、こちらのページにございます。


「ことのは塾」の本 『 “おいしさ”を伝えることば塾 (同文舘出版)』好評発売中!
— 『 どのように伝えたら、その商品 / サービスの魅力が伝わるのか? 』 32の“伝え方テクニック”を紹介しております。
「食べ物」が題材になっておりますが、これは“誰もが身近に感じられるモノの代表”として挙げているものであり、飲食店や食品販売以外の方にも十分、応用していただける内容となっております。
( 実際、弊社のお客様でこの本を買われている方は、飲食店以外の方が多いです (^_^;) )
宣伝部門の方や営業担当の方はもちろん、アルバイトさんにもわかりやすく、実践できる内容を目指しました。
ぜひ、皆さんで読んで、実践に取り組んでみて下さい!
【 講演料金について 】
☆ 講演 標準プラン (※ご要望に合わせたアレンジ込)(約90分~150分):132,000円 (税込)
※ 毎月開催など複数日に分けて開催することも可能ですのでご相談下さい
◆ 別途、交通費実費をご負担下さい ( JR 清水駅よりJR/新幹線 指定席利用 )
◆ 宿泊を伴う場合、宿泊費 1万円 /日 (税抜)をご負担下さい
— 「ことのは塾」はこれまで多くの講演会や企業研修を行なって参りました。
標準プランのみならず、予算に合わせた講演や研修会の設計が可能ですので、安心してご依頼下さい。
【 FAQ ~ よくある質問 】
講演を依頼したい時、決めておくべきことは何ですか?
はい、講演の予定日 / 時間 / 人数 / 参加される方が聞きたい内容を教えていただけると、こちらでも設計がしやすいです。
「売上を伸ばしたい」、「イマドキの話を聞きたい」など大まかなご希望でも構いません。こちらであらためて内容の提案をさせていただきたいと思います
これまでどのような業種のセミナーをしたことがありますか?
食品メーカー、工業部品メーカーをはじめ、住宅メーカー、衣料品メーカー、インテリア会社などに向けたセミナーを行ってまいりました。
商工会議所や銀行、ビジネススクールなどからのご依頼も数多くこなしております。
小規模事業者様からのご依頼も多く、地域の和菓子店、学習塾、茶農家さんなどからのご依頼もございました。
これまでの講演実績はこちらのページにまとめてございますのでご覧下さい
社内勉強会のあと、チラシやHPのチェックもしてもらいたいのですができますか?
はい、チラシやパンフレットを一緒に拝見させていただき、改善点などを話し合う時間を設けることができます。
組合など複数で呼んでいただいた場合も同様に、皆さんのチラシやDMなどの改善についてアドバイスさせていただきます。
講演後の懇親会にも参加してもらえますか?
はい、可能な限り、参加させていただきたいと思います。
懇親会の場で個別の相談をお受けすることもできますので、ご活用なさって下さい
会社ではなく、有志の団体ですが講演を依頼することはできますか?
はい、異業種交流会の方が主催をして開催する勉強会に呼んでいただくことも少なくありません。
「入場料」を徴収する場合も追加料金はかかりません ※ 当日の様子をDVDなどで販売する場合はご相談下さい
交通費はどのような計算をしたら良いでしょうか?
JR清水駅より開催場所 最寄り駅までの交通費実費をご負担下さい(新幹線 指定席利用)
また、研修会当日の23時までに帰社できない場合、または研修の開始時間に間に合わせるために前泊をする必要がある場合などは宿泊費を一律 11,000円ご負担いただきます。
いつまでに依頼すれば良いですか?
開催予定日の1ヶ月前までであればスケジュールが空いておりましたらお受けすることが可能です。
それより期間が短い場合でも、お受けすることが可能な場合もございますので、遠慮なくご相談下さい。
仮押さえはできますか?
開催予定日の1ヶ月+1日前まで可能です。最大 3日分の仮押さえができます。
仮押さえをしていた日程に別の会社からの予定が入った場合、すぐに連絡をさせていただきます
【 まずはお気軽にご連絡下さい 】

「ことのは塾」の研修会に興味を持っていただけましたでしょうか?
「 我が社でも、“新時代の言葉”をテーマにした研修を開いてみたい 」
「 組合の総会で、“商品紹介のボキャブラリー”を増やす講演をしてほしい 」
そう思っていただけましたら、まずはお気軽にご連絡下さい。
空き状況の確認や、「自分たちの業種ではどのような話になるのか?」などの問合せも大歓迎です!
【 講師依頼 / 講師依頼の方法 】
下記フォームからお申込み(お問い合わせ)下さい。折り返し、担当者から連絡差し上げます。
☆ フォームが使えない時は、こちらのメールでも受け付けております。
◆ メール宛先 : start@kotonoha-juku.co.jp
※ メールに上記フォームの内容を記入しお送りください。