【「ことのは塾」 広告デザイン室 開設!】
【「ことのは塾」 広告デザイン室 開設!】
本日(2015年 1月15日)、『 「ことのは塾」広告デザイン室 』を新たにスタートいたします。
その特色は「イラスト」、そして「動物キャラクター」。
キレイな写真を誰もが撮れるようになった今、「美しい商品画像」だけでは他店・他社との差別化が難しくなってきました。
そんな今、注目されているのが「イラスト」です。
商品やサービスの"アピールポイント"を的確に表現したイラストは、時に写真以上のチカラを発揮します。
「ココを見てほしい!」という部分を強調する時・・・
「 ここをじっくり丁寧に作っています 」という、"こだわり"を見せたい時・・・
完成品になってしまったら見せることのできない「内部・中身」を見せたい時・・・
など、イラストだからこその場面はたくさんあります。
・・・
もう一つ、皆さんに活用していただきたいのが「動物キャラクター」。
全国各地で「ゆるキャラ」が作られているのは皆さんご存知ですよね。
地域の代表となって活躍する、まさに"イメージ キャラクター"。
特産品や観光地よりも知られているキャラクターも少なくありません。
地域や商品を知ってもらうために、まずキャラクターを作る・・・そんな手法が全国に広がっています。
そんなキャラクター・・・あなたのお店や会社にいたら、どんな活躍をしてくれるでしょうか?
商品やサービスの特長をやさしく説明してくれるキャラクター・・・
お客様とのやり取りをする"会社代表"としてのキャラクター・・・
パッケージに載せて、他社商品との差別化をする"目印"となるキャラクター・・・
すでに多くの企業・店舗がキャラクターを使っています。
「ことのは塾」は、このキャラクターづくりを以前より手掛けております。
「 こんなお客様に使ってもらいたい 」という願いを込めてつくられたキャラクターは、商品ラベルとなり、新たなバイヤーさんへのアピールに成功しました。
店長をイメージして作られたキャラクターは、ともするとマニアックな説明になってしまう「商品紹介」をとてもやわらかいものにすることができました。
・・・
キャラクターの使命は"ブランディング"。
あなたの商品・サービスをより多くの人に喜んでもらうため、キャラクターを活用してみませんか?
本サービスの詳細はこちらのページをご覧ください
「ことのは塾」 --- 2015年 1月 15日
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
