Q.どうやって行ったら良いですか?

商品紹介文を書く時に使える「よくある質問」。今日の“質問”はこちら!
『どうやって行ったら良いですか?』
店舗や施設までの“行き方”、いわゆる「アクセス」をちゃんと明記しておくことも大切です。
お客様の住んでいる地域や、その方のライフスタイルなどで、使う交通手段は様々。
大都市に住んでいる人はクルマより電車での行き方が普通だと考えるかも知れませんが、地方都市ではクルマでの移動が当たり前と考える人も多いでしょう。
自転車を使うのが常という人もいれば、いつもバスを使うという人もいます。
そのため、できるだけ幅広いアクセス手段を書いておくと親切ですね。
お店まではどのように行ったら良いですか?


電車でお越しの方 / バスでお越しの方は… 最寄り駅はJR ○○駅です。
駅の東口からバスが出ていますので、「市民病院線」(乗り場は2番線)に乗って6番目の「北船口(きたふなぐち)」で降りて下さい。
北船口からの地図はこちらです。
交通手段の中でも「バス」は、住所などで検索しても「何線に乗ったらいいんだろう?」、「どのバス停で降りたらいいんだろう?」という情報がなかなかわかりづらい傾向があります。
そのため、「どこから乗る」、「何番線に乗る」、「何番目のバス停で降りる」、「バス停の名前(他地域の方は読み方がわからないのでフリガナをふる)」といったことを教えてあげると安心です。
・・・
また、客層によっては「送迎」のサービスがあるかどうかを伝えることも大切です。
旅館までの送迎サービスはありますか?


バスの送迎サービスがございます。(1日前までにご予約下さい) はい、最寄り駅の△△駅から当旅館までの送迎(1日前までにご予約下さい)を行っております。
送迎バスの時刻が決まっておりますので、こちらの時刻表でご確認の上、事前の予約をお願いいたします。
【送迎予約 申し込みフォーム】はこちら
☆ △△駅からタクシーで10分(約2,200円)/ お急ぎの方はこちらをご利用下さい
送迎サービスは、このように「送迎サービスの有無」、「予約が必要かどうか / 予約ができるかどうか」、「時刻に間に合わない場合の代替案」などが書いてあると親切ですね。
・・・
また「近くにコンビニが無い」、「繁華街なので夜は少し音がする」といった“場所の特性”が書いてあると、お客様も準備や心づもりができます。
あるキャンプ場では「買い出しに行きたいけど、近くにスーパーやコンビニはありますか?」という質問を利用者さんからよく聞かれたそうで、このようなQ&Aをあらかじめ書いておきました。
キャンプ場の近くに買い出しに行けるお店(スーパーやコンビニ)はありますか?


【ご注意下さい!】 徒歩で行ける距離にスーパーやコンビニはございません キャンプ場から歩いて行ける距離に食材やお酒が買えるお店(スーパーやコンビニ)はございません。(キャンプ場内に自動販売機はありますが、アルコール類の扱いはございません)
キャンプ場入り口のカンバンがある交差点を曲がると、その後はずっと山道ですので、その前までに買い出しをしておくことをオススメします
このように書いてあれば、「じゃあ、先に食材やお酒をしっかり準備していこう」というように計画することができますね。
交通手段は人それぞれ。
また、その地域に慣れていない人はバス停の名前の読み方などもわかりません。
様々なアクセス手段を丁寧に説明してあげましょう
--- 「ことのは塾」 山梨 栄司






『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております