Q.どんな人が作っていますか?

商品紹介文を書く時に使える「よくある質問」。今日の“質問”はこちら!
『どんな人が作っていますか?』
商品の“魅力”は、ただモノとしての機能や性能だけにあるわけではありません。
その商品をどんな人が作ったか?という情報にも大きな価値があります。
そこで伝えていきたいのが、「自己紹介」。
作り手がどのような人なのか?を伝えることで、よりその商品の魅力は高まります。
この「銀のアクセサリー」はどんな人が作っていますか?

職人の自己紹介 ~ こんな私が作っています
当店「オークシルバー」のアクセサリーは、私、山田直毅がすべてを手掛けています。
芸術系の大学を出た後、2010年に銀細工の世界に入りました。
日本の工房で5年、イタリアの工房で2年の修行期間を経て、現在の工房を開業。
イタリア修行時代に仲良くなった職人仲間、マルコ・ペルッツィと一緒に切磋琢磨しながら、イタリアと日本のテイストが融合した銀細工をつくろうと頑張っています
このような「職人の自己紹介」が書かれていたら、その銀細工にも“物語”を感じますよね。
「7年、日本とイタリアで修行した」といった“年数”や“エピソード”、「イタリアと日本のテイストが融合したモノを作りたい」といった“目標”や“想い”などが書かれていることで、作り手の顔が少し見えるような“自己紹介”となっています。
このような情報は、“信頼してもらう”ための情報と言えます。
・ 実績
・ 年数
・ 受賞歴
・ 作品例
などを見せることで、「この人なら間違いなさそうだ」と思ってもらえます。
・・・
その他にも“共感してもらう”ための自己紹介もあります。
「しずおかいちごジャム」はどんな人が作っていますか?

「私たちが作っています」~ これまで と これから
このジャムは、この道“15年”のベテランジャム職人4人で丁寧に手作りしています。
その“正体”は、いちご農家のお嫁さん集団。
自分たちのできることを探して、ジャムづくりを始めました。
いちごは自然なもののため、去年うまく出来たレシピが今年はなんだかうまくハマらないといったこともありました。
それでもなんとか諦めずにいたら、段々と応援してくれるお客様が増えてきました。
今の"夢"は工房のとなりに小さな「いちごが名物のカフェ」をつくること。
私たちはみんな甘いものが大好きなので、今はそのカフェで出す「ジャムパフェ」の研究に娘や息子たちと一緒に励んでいます。
“共感してもらう”ための情報としては、
・ 年代
・ 性別
・ ライフステージ(子供がいる、結婚しているなど)
・ 好み(甘いものが大好き)
・ 失敗談(去年のレシピが今年はうまくいかない)
・ 夢(これからどんなことをしたいのか? “未来”のハナシ)
といった情報を載せると効果的。
あなたの商品の魅力を伝えるため、あなた自身のことをアピールしてみてはいかがでしょうか?
『どんな人が作っていますか?』
職人の自己紹介 ~ こんな私が作っています
「私たちが作っています」~ これまで と これから
実績、年数、受賞歴、作品例などの“信頼してもらうための情報”、そして年代、性別、ライフステージ、好み、失敗談など“共感してもらうための情報”を載せていきましょう
--- 「ことのは塾」 山梨 栄司

「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
