Q.なぜ「○○」に適しているのですか?

商品紹介文を書く時に使える「よくある質問」。今日の“質問”はこちら!
『なぜ「○○」に適しているのですか?』
この「〇〇」の部分には、様々な言葉が入ります。
あなたの商品が、例えば「誕生日プレゼントに適している」としましょう。
そうしたら、「Q.なぜ誕生日プレゼントに適しているのですか?」という質問になります。
そう聞かれたら、どんな風に答えましょうか?

A.このハンカチが誕生日プレゼントに適しているのは、「お名前」と「日付」をさりげなく刺繍することができるからなんです。
お名前は「ひらがな」か「アルファベット」、「記号」を組み合わせることができ、日付は「年月日」、「月日」から選ぶことができます。
贈る相手のお名前と、その方にとって特別な“日付”が入ったプレゼントは、印象に残るプレゼントになるに違いありません。
「あまり高価なものはちょっと…。でも、思い出に残るプレゼントがしたい」という方にお選びいただいております
このような“答え”が書いてあれば、「なるほど、だから誕生日プレゼントに適しているんだね」と理解していただくことができますね。
・・
この質問の効果的なところは、「誕生日プレゼントを探している人」に必ず注目してもらえることにもあります。
誕生日プレゼントを探している人なら、「誕生日プレゼントに適している」というフレーズを無視するでしょうか?
おそらく、「どんなものだろう?」と気になって見てみるのではないでしょうか?
「〇〇」の部分を、たとえば「入学祝い」、「就職祝い」、「お父さんへのプレゼント」というように変えてみたらいかがでしょう。
それぞれのプレゼントを探している人ならきっと気になりますよね?
そのような
- ソレを探している人ならきっと気になる
- なぜ適しているのか?をうまく説明することができる
という意味で、このQ&Aはとっても効果的なのです!
・・
もちろん“プレゼント”以外のキーワードが入ってもOK。
Q. リンゴはなぜ“はじめての離乳食”に適しているのですか?

A.リンゴは甘味があって、赤ちゃんが食べてくれやすいため、はじめての離乳食に適していると言われています。
リンゴは食物繊維やカリウムなどの栄養も豊富に含まれています。
新鮮なリンゴをすりおろしてあげて下さい
このように書かれていたら、「はじめての離乳食、何をあげたらいいのかな…」と探している人にはきっと良いヒントになりますね。
Q. この冷蔵庫が“一人暮らし”に適しているのはなぜですか?

A. 一人暮らしなら家族4人で使うような大きな冷蔵庫は必要ありません。
かと言って、ビジネスホテルに備え付けられているような小さすぎる冷蔵庫ではチルド食品や冷凍食品など、一人暮らしを助けてくれるものを入れておくこともできません。
この冷蔵庫は130Lと一人暮らしにちょうどいいサイズ。
音も静かなので、ワンルームのお部屋に置くのにも適しています
こう書かれていたら、これから一人暮らしをするための家電を探している人にはきっと気になるモノになりますね。
あなたの商品・サービスは、どんなことに“適して”いますか?
『なぜ「○○」に適しているのですか?』
「こういうことに適しています」、「それは~~だからです」と、理由を添えてアピールしていきましょう
--- 「ことのは塾」 山梨 栄司

「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
