【よくある質問でつくる商品紹介文】~ なぜ「○○」に適しているのですか?

商品紹介文を書く時に使える「よくある質問」。今日の“質問”はこちら!
『なぜ「○○」に適しているのですか?』
この「〇〇」の部分には、様々な言葉が入ります。
あなたの商品が、例えば「誕生日プレゼントに適している」としましょう。
そうしたら、「Q.なぜ誕生日プレゼントに適しているのですか?」という質問になります。
そう聞かれたら、どんな風に答えましょうか?

A.このハンカチが誕生日プレゼントに適しているのは、「お名前」と「日付」をさりげなく刺繍することができるからなんです。
お名前は「ひらがな」か「アルファベット」、「記号」を組み合わせることができ、日付は「年月日」、「月日」から選ぶことができます。
贈る相手のお名前と、その方にとって特別な“日付”が入ったプレゼントは、印象に残るプレゼントになるに違いありません。
「あまり高価なものはちょっと…。でも、思い出に残るプレゼントがしたい」という方にお選びいただいております
このような“答え”が書いてあれば、「なるほど、だから誕生日プレゼントに適しているんだね」と理解していただくことができますね。
・・
この質問の効果的なところは、「誕生日プレゼントを探している人」に必ず注目してもらえることにもあります。
誕生日プレゼントを探している人なら、「誕生日プレゼントに適している」というフレーズを無視するでしょうか?
おそらく、「どんなものだろう?」と気になって見てみるのではないでしょうか?
「〇〇」の部分を、たとえば「入学祝い」、「就職祝い」、「お父さんへのプレゼント」というように変えてみたらいかがでしょう。
それぞれのプレゼントを探している人ならきっと気になりますよね?
そのような
- ソレを探している人ならきっと気になる
- なぜ適しているのか?をうまく説明することができる
という意味で、このQ&Aはとっても効果的なのです!
・・
もちろん“プレゼント”以外のキーワードが入ってもOK。
Q. リンゴはなぜ“はじめての離乳食”に適しているのですか?

A.リンゴは甘味があって、赤ちゃんが食べてくれやすいため、はじめての離乳食に適していると言われています。
リンゴは食物繊維やカリウムなどの栄養も豊富に含まれています。
新鮮なリンゴをすりおろしてあげて下さい
このように書かれていたら、「はじめての離乳食、何をあげたらいいのかな…」と探している人にはきっと良いヒントになりますね。
Q. この冷蔵庫が“一人暮らし”に適しているのはなぜですか?

A. 一人暮らしなら家族4人で使うような大きな冷蔵庫は必要ありません。
かと言って、ビジネスホテルに備え付けられているような小さすぎる冷蔵庫ではチルド食品や冷凍食品など、一人暮らしを助けてくれるものを入れておくこともできません。
この冷蔵庫は130Lと一人暮らしにちょうどいいサイズ。
音も静かなので、ワンルームのお部屋に置くのにも適しています
こう書かれていたら、これから一人暮らしをするための家電を探している人にはきっと気になるモノになりますね。
あなたの商品・サービスは、どんなことに“適して”いますか?
『なぜ「○○」に適しているのですか?』
「こういうことに適しています」、「それは~~だからです」と、理由を添えてアピールしていきましょう
— 「ことのは塾」 山梨 栄司




今、新たにホームページやネットショップを持つ会社やお店が増えています。
「ことのは塾」にもホームページ制作のご依頼が多く寄せられておりまして、この春のスタートに向けて準備を進めています (*^^*)
コロナをキッカケに生活が変わり、欲しいモノ、買うモノ、買うトコロも変わってきています。
今までホームページやネットショップを必要としていなかった飲食店や農家さんなども、自前のHPを持ち、自分のネットショップで“販売”をするようになってきました。
ここで一つ、確認しておいていただきたいことがあります。
『 あなたの商品は、写真がキレイなら売れますか? 』
インスタグラムで売れているモノ = 写真が良ければ買ってもらえるモノは、実はごく限られたモノでしかありません。
ファッション、アクセサリー、見栄えの良い食べ物・・・そういった商品は、写真の映りが命。
美しい写真だけで売れることがある商品です。
でも・・・
あなたの商品は「見栄えが良ければ売れるモノ」でしょうか?
「写真に写らないトコロにこそ、魅力がある商品」ではないでしょうか?
写真が良ければ売れるモノは、確かにあります。
そういった商品の方が画面や紙面に映えるので、マスコミにもよく取り上げられます。
でも、世の中の大半の商品やサービスは、「その魅力が写真には写らない」ものですよね?
写真だけでは魅力が伝えられない場合、その写真に添える“言葉”が大切になってきます。
( 今、流行りの「動画」や「ライブコマース」だって、“言葉”がなければ、100%の魅力は伝わりません )
でも、いざホームページに「魅力的な商品紹介文」、「お客様の気をひくキャッチコピー」を書こうとすると、なかなかスムーズにいかないことも多いです (^_^;)
そんな時は、ぜひ「ことのは塾」を呼んで下さい!
「 どんな人が作っていますか? 」
「 他より高い(安い)のは、何か理由があるのですか? 」
「 どんなところが他の商品と違いますか? 」
といった“質問”をしながら、あなたのお店や会社、あなたの商品の「魅力」を一緒に見つけ出して、“言葉”にしていきます。
・ ホームページ
・ チラシ
・ 看板 / のぼり
・ パッケージ
などを作ることができます。
興味を持っていただけましたら、こちらのページに詳しい内容が載っております。
ぜひ参考にしてみて下さい (*^^*)


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。
