【よくある質問でつくる商品紹介文】~ “旬”はいつ頃ですか?

商品紹介文を書く時に使える「よくある質問」。今日の“質問”はこちら!
『“旬”はいつ頃ですか?』
あなたの商品が野菜や果物だったら、この質問にはすぐに答えることができるでしょう。

A.さくらんぼの旬は今、6月が一番おいしい時季なんです。爽やかな季節、さくらんぼ狩りにいらっしゃいませんか?
A.ほうれんそうの旬は冬。この時期にとれたほうれんそうは、夏にとれたものに比べて、ビタミンCは約3倍と栄養価が高いんです。ほうれんそうを食べるなら今!
というように、「旬のこの時期を見逃さないで!」というアピールができます。
他にも…

A.カニの旬といえば“冬”…そんな風に思っていませんか? 北海道でとれる“毛ガニ”や“花咲ガニ”の旬は実は“夏”。特に夏から秋にかけての毛ガニは「かたガニ」と呼ばれ、身もミソもぎっ~しりとつまっていて美味しいんですよ
と“意外な旬”をアピールするのにも、この質問はいいですね。
・・・
「観光地」にも“旬”がありますよね。

A.奥入瀬渓流は“梅雨時期”がおすすめ。晴れた日は新緑が美しい奥入瀬ですが、実は雨が降っている梅雨のシーズンは“苔”が一番うつくしい季節なんです。このうつくしさは雨の時季ならでは。6月の観光は奥入瀬にするのはいかがですか?
自然を楽しみに行く観光地は、「この時季ならではの○○」がたくさんありそうですね。
・・・
実はそういった野菜や果物といった自然のものでなくても、“旬”という考え方は使えます。
A.エアコンの旬は夏?冬? 確かに「エアコンを“使う”時期」は夏や冬ですが、「エアコンを“買う”時期」としての旬は、実は秋。10月になると各メーカーが新型を投入してきますので、旧型(と言っても十分使えるモノ)が安く買える傾向があるんです。エアコンを買い換えるなら9月がオススメ!
このように「買う時期」があるモノは“旬”という考え方が使えそうです。

A.はじめて家を買うタイミングは「子供が生まれる時」という方が一番多くいらっしゃいます。お子さんを迎えるタイミングが、はじめての家を建てるタイミング、なのではないでしょうか?
と、ライフステージでのタイミングを“旬”としてアピールするのもいいですね。
旬と言うと“季節”と考えるのが普通ですが、季節以外のタイミングも“旬”だと考えると、様々なバリエーションが生まれそうです。
あなたの商品・サービスの“旬”はいつ頃ですか?
『“旬”はいつ頃ですか?』
「旬だから良いのです」というアピールに加えて、「意外な旬」、「意外なモノの旬」もアピールしていきましょう!
— 「ことのは塾」 山梨 栄司




今、新たにホームページやネットショップを持つ会社やお店が増えています。
「ことのは塾」にもホームページ制作のご依頼が多く寄せられておりまして、この春のスタートに向けて準備を進めています (*^^*)
コロナをキッカケに生活が変わり、欲しいモノ、買うモノ、買うトコロも変わってきています。
今までホームページやネットショップを必要としていなかった飲食店や農家さんなども、自前のHPを持ち、自分のネットショップで“販売”をするようになってきました。
ここで一つ、確認しておいていただきたいことがあります。
『 あなたの商品は、写真がキレイなら売れますか? 』
インスタグラムで売れているモノ = 写真が良ければ買ってもらえるモノは、実はごく限られたモノでしかありません。
ファッション、アクセサリー、見栄えの良い食べ物・・・そういった商品は、写真の映りが命。
美しい写真だけで売れることがある商品です。
でも・・・
あなたの商品は「見栄えが良ければ売れるモノ」でしょうか?
「写真に写らないトコロにこそ、魅力がある商品」ではないでしょうか?
写真が良ければ売れるモノは、確かにあります。
そういった商品の方が画面や紙面に映えるので、マスコミにもよく取り上げられます。
でも、世の中の大半の商品やサービスは、「その魅力が写真には写らない」ものですよね?
写真だけでは魅力が伝えられない場合、その写真に添える“言葉”が大切になってきます。
( 今、流行りの「動画」や「ライブコマース」だって、“言葉”がなければ、100%の魅力は伝わりません )
でも、いざホームページに「魅力的な商品紹介文」、「お客様の気をひくキャッチコピー」を書こうとすると、なかなかスムーズにいかないことも多いです (^_^;)
そんな時は、ぜひ「ことのは塾」を呼んで下さい!
「 どんな人が作っていますか? 」
「 他より高い(安い)のは、何か理由があるのですか? 」
「 どんなところが他の商品と違いますか? 」
といった“質問”をしながら、あなたのお店や会社、あなたの商品の「魅力」を一緒に見つけ出して、“言葉”にしていきます。
・ ホームページ
・ チラシ
・ 看板 / のぼり
・ パッケージ
などを作ることができます。
興味を持っていただけましたら、こちらのページに詳しい内容が載っております。
ぜひ参考にしてみて下さい (*^^*)


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。
