【よくある質問でつくる商品紹介文】~ どんな所で作られているのですか?

『まったくの初心者なのですが、大丈夫でしょうか?』
あなたの商品・サービスでこの“質問”に答えてみましょう!
・・・
この質問でアピールできるのは、まず“産地”です。
たとえば農産物には“名産地”と呼ばれるような場所がありますよね。
お米なら新潟、りんごなら青森や長野、レモンなら瀬戸内…といった感じで。
その地域の気候や土壌に合っている作物だからこそ、たくさん、美味しいものが穫れるのでしょう。
そのような「産地の魅力」、「そこで穫れるものの特別さ」をアピールしたい時に、この質問がうってつけなんです!
A.このりんごは長野県北部、アップルロードにあるりんご園で作られています。夏は涼しく昼夜の気温の差が大きいとりんごは美味しくなるのですが、この地域はまさにその条件にぴったり。だからこそ他の地域とは一味違ったりんごに育つんです。
“場所”を形づくる要素は、そのような自然条件以外にもあります。たとえば「加工工場まで近いから、新鮮なまま加工できる」とか、「職人が多い」といったことも“名産地”をつくる要素です。

A.この地域で穫れるアジやサバが特別においしいのには理由があります。それは“プロフェッショナルの多さ”。漁師をはじめ、加工する職人、目利きの仲買人…そういったプロが多く住んでおり、貯蔵する倉庫や加工工場も多く存在します。地域全体でおいしい魚をお届けする…だからこの地域のアジやサバはおいしいのです
・・・
「どんな所?」という質問を、もう少し狭い範囲で考えてみましょう。たとえば「手作りクッキーの小さなお店」だとしたら、こんな答えが考えられますね。

A.4人も入ればいっぱいになってしまうような小さな工房で毎日、クッキーを手作りしています。こんな小さい工房だからこそ、全員が何をやっているかが見渡せて、目をかけ、手をかけることができます。大量生産はできませんが、この小さな工房だからこその一つひとつ丁寧に作るクッキーが出来上がります。
あえて小さい工房で作っていることを伝えて、「だからこそ目が行き届く、丁寧に作れる」ということをアピールしていますね。
・・・
美容院やリラクゼーションサロンのようなサービスでしたら、サービスを受けられるお部屋のアピールをするのもいいですね。
Q.どんなお部屋でマッサージを受けることができますか?

A.おひとりだけの“個室”でサービスを受けられますので、ゆったりリラックスすることができます。この部屋のために調香してもらった6種類のアロマの中からお好きな香りを選んでいただくことができます
こんな風に書かれていたら、マッサージだけでなくお部屋にも期待しちゃいますよね。
あなたの商品やサービスにも、「その場所で作るからこそ、より良くなる」という要素がありませんか?
ぜひそれをアピールしていきましょう!
『どんな所で作られているのですか?』
自然条件や人、設備など、あなたの商品・サービスをより良くしている要素をアピールしていきましょう
— 「ことのは塾」 山梨 栄司




今、新たにホームページやネットショップを持つ会社やお店が増えています。
「ことのは塾」にもホームページ制作のご依頼が多く寄せられておりまして、この春のスタートに向けて準備を進めています (*^^*)
コロナをキッカケに生活が変わり、欲しいモノ、買うモノ、買うトコロも変わってきています。
今までホームページやネットショップを必要としていなかった飲食店や農家さんなども、自前のHPを持ち、自分のネットショップで“販売”をするようになってきました。
ここで一つ、確認しておいていただきたいことがあります。
『 あなたの商品は、写真がキレイなら売れますか? 』
インスタグラムで売れているモノ = 写真が良ければ買ってもらえるモノは、実はごく限られたモノでしかありません。
ファッション、アクセサリー、見栄えの良い食べ物・・・そういった商品は、写真の映りが命。
美しい写真だけで売れることがある商品です。
でも・・・
あなたの商品は「見栄えが良ければ売れるモノ」でしょうか?
「写真に写らないトコロにこそ、魅力がある商品」ではないでしょうか?
写真が良ければ売れるモノは、確かにあります。
そういった商品の方が画面や紙面に映えるので、マスコミにもよく取り上げられます。
でも、世の中の大半の商品やサービスは、「その魅力が写真には写らない」ものですよね?
写真だけでは魅力が伝えられない場合、その写真に添える“言葉”が大切になってきます。
( 今、流行りの「動画」や「ライブコマース」だって、“言葉”がなければ、100%の魅力は伝わりません )
でも、いざホームページに「魅力的な商品紹介文」、「お客様の気をひくキャッチコピー」を書こうとすると、なかなかスムーズにいかないことも多いです (^_^;)
そんな時は、ぜひ「ことのは塾」を呼んで下さい!
「 どんな人が作っていますか? 」
「 他より高い(安い)のは、何か理由があるのですか? 」
「 どんなところが他の商品と違いますか? 」
といった“質問”をしながら、あなたのお店や会社、あなたの商品の「魅力」を一緒に見つけ出して、“言葉”にしていきます。
・ ホームページ
・ チラシ
・ 看板 / のぼり
・ パッケージ
などを作ることができます。
興味を持っていただけましたら、こちらのページに詳しい内容が載っております。
ぜひ参考にしてみて下さい (*^^*)


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。
