◯◯と比べてココが良かったんです ~ 【商品紹介テンプレート】
こんにちは!「ことのは塾」の やまなし です。
あなたは何か買い物をする時、“他のものと見比べてから”買うことはありませんか?
たとえば洋服を買う時…気に入った服がすぐ見つかったとしても、別の服も一応見ておこうと思いますよね?そして、いくつかの服を見比べてから買うのが普通ではないでしょうか。
他の方もきっとあなたと同じ。「見比べてから買う」という方が多数派でしょう。
そこで使っていただきたいのが、ここで紹介する『◯◯と比べてココが良かったんです』という商品紹介フレーズです。
「他社のモバイルバッテリーと比べて、この商品はスリムでペンケースにも入るんです。バッグの中でジャマになることもなくなりました」
「他の引越サービスも検討してみたのですが、熱帯魚の引っ越しができるところはココしかなかったんです」
このように「他のものと比較した結果」を描くことで、この商品のアピールポイントがすぐにわかるようになりますね。
中でも「バッグの中でジャマにならないスリムなモバイルバッテリー」を探している人や、「熱帯魚も一緒に引っ越したい人」なら、コレだっ!と直観で伝わるでしょう
もちろん、「ココが良かった」と挙げるポイントは一つである必要はありません。その商品が他より優れている点はいくつでもアピールしていきましょう!
「他と比べて"カラーバリエーション"がこんなにたくさんあるモバイルバッテリーはコレだけでした」
「自分が持っているモバイルバッテリーより、ずっと長持ちします。3年前のモノとは性能がぜんぜん違うんですね」
「モバイルバッテリーって持っていなかったのですが、ホント便利ですね。旅行先でバッテリーを気にせずにスマホを使えるってありがたい」
比較というと、競合商品との比較だけと思ってしまいがちですが、次の3種類でも考えてみるとバリエーションが広がりますよ。
1) 競合商品との比較
--- 「こちらの留学サポートは、現地での“アルバイト先”まで手配してくれるんです」
2) 昔の商品、サービスとの比較
--- 「以前に頼んだハウスクリーニングと違って、今は『ペットのいる家専用プラン』というものがあるんですね」
3) その商品を持っていない時
--- 「“カーテンのレンタル”サービスを使い始めてから、カーテンってこんなに生活を変えてくれるんだ…ということに気づきました。朝起きて、部屋に入るのがこんなに楽しくなるなんて!」
お客さまは、どんなものを買う時でも、多かれ少なかれ“比較”をしているはず。
どんな商品やサービスにも使いやすいこの商品紹介フレーズを、ぜひあなたの”得意技”にして下さい!
--- 「ことのは塾」 山梨 栄司
--- ありがたいことに、コロナが明けてから『 セミナー 』や『講演会』に講師として呼んでいただくことが増えてきております。
その際、リクエストいただくのは、
『 その場でキャッチコピーや商品紹介文を、"実際につくる時間"を入れてほしい 』
ということ。
みんなで知識や経験を持ち寄って、
「どんなキーワードがお客さんに刺さるかな? 」とアイデアラッシュをしたり…
「チラシは実際、どんなレイアウトにしようか…」とデザインを考えたり…
実際に“つくるモノ”があると、良いアイデアが出ますし、参加者同士も仲良くなることが多いです。
・ 商品を上手に紹介できる“言葉”をつくりたい
方はもちろんのこと、
・ 社員同士の交流を深めたい
・ 聞くだけじゃなく、アタマと手を動かすような“実践のじかん”が欲しい
という方にもご好評いただいております。
コロナ明け…やっぱり、皆さんと一緒の空間でできるのがいいですね (´ω`)
--- これまでの『講演実績』や『講演テーマ』などが載っています。
今、話題のChatGPT(「生成AI」)。
・ 展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、
・ 会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、
・ 社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり
と、『業務の効率化』や『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。
・・・・
ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。
しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」や「小さなお店」。
一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。
・・・・
しかし…
私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、
☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…
☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…
☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……
といった“声”があるのも事実です。
・・・・
そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。
興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!