調べたらこんなことがわかったんです ~ 【商品紹介テンプレート】

こんにちは!「ことのは塾」の やまなし です。

「調べてみたら、こんなことがわかったんです」

そんなフレーズから始まる『商品開発ストーリー』は、その商品の“ファン”をつくるのに最適。この商品紹介フレーズの使い方を一緒に見ていきましょう。

・・・

商品を開発するキッカケになるのは、「ニーズ発想」か「シーズ発想」のどちらかと言われます。

“お客さまの困りごと”や“やりたいこと”をキッカケにして商品開発するのが「ニーズ発想」。

企業側が自社の”技術”や”素材”などを使ってお客さまに提供できることをキッカケにして開発するのが「ニーズ発想」と考えていいでしょう。

そのどちらにも「調べてみたらわかったこと」があるはず。

それらが、どう商品開発につながっていったかを『商品開発秘話』として伝えていくのです。

「調べてみたら、『子育てしたい!』っていうお父さんが意外なほど多いことがわかったんです」

→「だから、お父さんも使いたくなるようなシブい色で、サイズも少し大きめのベビーカーを開発することになったんです」

「調べてみたら、『仕事帰りにスポーツジムに行きたい。でも、退社時間が遅い仕事なので、どこのジムももう開いていない…』という人が、予想以上に多かったんです」

→ そこで「24時間いつでも使えるコンビニのようなスポーツジムを考案したんです」

こんな風に“商品開発の裏側”の話を聞かされたら、商品そのものにもちょっと興味が湧いてきますよね。

知るほどに好きになる、というのは、どんなことにも当てはまります。もちろん、商品やサービスにも。

「シーズ発想」の商品開発秘話も、同じようにチカラがあります。

「調べてみたら、光沢の美しいこの布が意外と“耐久性”があることがわかったんです」

→ 「そこで、服の“裏地”として活用してみようということになったんです。見た目はゴージャス。なのに激しくこすれても大丈夫。高級服の裏地にぴったりだったんです」

「調べてみたら、『牛舎の照明を変えると、乳牛の乳の出が良くなる』ことがわかったんです」

→ 「そこで牛舎専用の照明器具をつくることになりました」

会社の持っている“素材”や“技術”がキッカケとなって、その商品が開発されていった…そのようなエピソードは、他の人に「ねぇ、知ってる?」と話題にしたくなるので、「クチコミに乗りやすい話題」でもあるんです。

牛乳がたくさん出るようになるライト、なんてちょっと誰かに言いたくなりますよね。

あなたの商品の「開発秘話」にはどのようなエピソードがありますか?

--- 「ことのは塾」 山梨 栄司

「ことのは塾」会員になって、1ランク上の“売れる言葉”スキルを身に着けませんか? 】

--- 「ことのは塾」会員専用ページでは、メールマガジンとはまた一味違った“売れる言葉”の使い方を日々、更新しております。

【 会員さまの声 】

「昨年、ネットショップを始めたのですが、製造一筋できた人間が多く、何を書けばいいのか悩んでいました。付き合いのある社長さんから「ことのは塾」さんのことを教えてもらい、入会をしました。

とにかく文例が多く、ひとつひとつ真似をしていけばいいと思うと気が楽になりました。

社員全員が見られるので、どの製品担当もこちらのノウハウを使わせてもらっています。」

今年入社した新人がたくさん質問をさせてもらっていますが、いつも丁寧にお返事いただけてそれも大変有り難いです。

これからも参考にさせて下さい」 --- 繊維メーカー 柏村様

---

「社員"全員"で会員ページが見られること」は、喜んで下さる方が多い特徴のひとつです (^^)

製造チームが営業も兼ねることも、中小企業では珍しくないですよね。

お客さまと接することの多いコールセンターの方が、考え方さえ知っていれば、すばらしいキャッチコピーを作ることもよくあることです。

月イチで、 このページを教材に「商品アピール勉強会」を開いているという会社もありました (^^)

会社全体の“売るための言葉”をレベルアップさせたいなら、ぜひ一緒に勉強しましょう!

月々5,500円で、社員全員が最高レベルの「商品紹介文」を学べます!

「ことのは塾」会員サービス申し込みページ

『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/

「良いモノをちゃんと作っている」

「それをちゃんと認めてもらいたい」

そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。

こちらのページに「開催実績」も載っております

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください