おいしさを伝える表現レシピ 03「食べられない!けどおすすめの商品 → どうする?!」

飲食店さん・食品小売店さんなど、”おいしいもの屋さん”のための商品紹介アイデア。
~ おいしさが伝わる表現レシピ


03「食べられない!けどおすすめの商品 → どうする?!」


こんにちは!食の販促アドバイザー、山梨若菜です。

みなさん、嫌いなたべものってありますか?これは絶対食べられない!ってたべもの。

私はなんでも食べますが、唯一これはダメだと思ったのが、中華料理のピータンですね。

あの独特な見た目と匂いが・・・(^^;


もしも私がピータンの商品紹介をするとなったらきっと困るでしょう。

なにせひとくちもたべられないわけですから。味の説明もなにもあったものではない。


どんなにお店のおすすめのピータンであっても、ピータン嫌いの私には「おいしいですよ!」と言えないわけです。ウソになってしまう。

こんな風に、とても良い商品だけど、自分はおいしいと思えないから、おすすめの言葉が出ないということありませんか?

それならあえて売り込まないという割り切りもアリですが・・・。

ちょっと違う切り口から商品をみてみましょう。

「この商品をおすすめしないなんてもったいない!」と思えるかもしれませんよ!


自分ではおいしさを感じられない商品の場合、「それを好きな人」に食べてもらって感想をもらうことをおすすめします。

商品をよく知ることは重要ですが、嫌い・食べられない商品の場合、無理に食べる必要はありません。

「それを好きな人」に食べてもらう。

お客さんやモニターさんにお願いしてもいいですね。


・どんなところがおいしいのか(味・食感・匂い)

・どんな風にたべるのが一番好きなのか

・どんな時にたべたいと思うのか

・他の商品と比べるとどうか


・・・など、ちょっと細かいところまで掘り下げて聞いてあげると”おいしさ”が見えてくると思います。


具体的なところまで掘り下げて聞くと、こんな答えが返ってきます。

・まろやかでコクがあって、ちょっと塩味が効いてるところがおいしくて好きです。

・私はいつもサラダにしているの。市販の〇〇ドレッシングがピータンによく合う!

・ホームパーティーでお酒のおつまみとしてピータン豆腐をつくったら、インパクトもあり意外においしいと好評でした。

・このピータンは匂いが少なくて比較的食べやすいと思う。そのままでもおいしく食べれそう。


共感はできなくても、「そうか~、おいしいものなんだなぁ~」と理解して聞きましょう。(^^)


聞き出した感想を「お客様の声」「〇〇ファンの方の声」などとして、そのまま商品紹介に使わせてもらうことができますよね!

自分の視点から商品紹介をするときにも、

「ホームパーティーでおつまみの一品にすると、インパクトがあっていいそうですよ」

「いつも買っていかれるお客様が、サラダにするとおいしいって言ってましたよ。〇〇ドレッシングが合うそうなんです」

「ツウの方がおっしゃるには、これは比較的マイルドな方みたいです。ちょっと試しに食べてみたいというかたにピッタリだと思いますよ」


・・・という感じで、間接的におすすめをすることができますね!


ちなみに、珍味など、クセのあるたべものの場合、正直に「実は私はコレ苦手で、食べられないんです・・・」みたいなことを言うのもアリ!

ツウの人好みの食材だとわかると、逆に興味を持たれます!


自分は食べることができなくても、おいしそうに食べている人の声を聞いていると、なんだかすごい良いモノに思えてきちゃったりしませんか?

商品だけではなく、「それが好きなお客さん」のほうに視点を向けてみるのもおもしろいですよ。


---おわり。

「ことのは塾」山梨若菜

wakana@kotonoha-juku.co.jp

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください