商品説明が上手な人は、こう考えていました! ~ ポイントは『 ○○のA 』

eizi-icon-03

こんにちは! 文章作成講座~「ことのは塾」の やまなし です!

今日のテーマは「商品説明」!

・・・皆さんもアタマを悩ませているのではないでしょうか?(苦笑)

紹介したい気持ちが強くなりすぎて長々と語ってしまうと、逆にお客様がわかりにくくな
ってしまうこともあって・・・。

「商品説明は難しい・・・」

と悩まれている方は少なくないでしょう。

では、「商品紹介文を書くのが上手な人」たちは、いったいどんな風に考えているのでし
ょうか?

今日はそのあたりを探ってみることにしましょう!

「ことのは塾」のお客様で「商品説明」が得意な方たちは、自分の商品を、

『 ○○のA 』

という形で言い表すのが上手です。

たとえば、

・ 『 お姉さんの焼酎 』

・ 『 静岡県のための保険 』

・ 『 出張用のスーツ』

・ 『 3月からのティッシュペーパー』

・ 『 パティシエのあんみつ』

・・・などなど。

このように自分の商品を『○○のA』というパターンに当てはめてみると、商品の持つ"特長"が、だんだん見えてくるようになるんです。

例えば、こんな"視点"で商品を見直してみて下さい。

?)「誰が使うのに適しているんだろう?」

?)「どこで利用するのが一番?」

?)「どんな風に使う人がいるのかな?」

?)「他のライバル商品との違いはどこかな?」

そんな風に様々な"面"から商品を見てみると、色々な発見がありますよね。

ここで考えなくてはならないポイントがあります!

それは、今、考えているのが「商品紹介文」だということ。

いくら万人にウケる味だからといって、

・ 「みんなの肉まん」

と言ってしまったら、特長がぼやけてしまいます。

商品を上手に魅せるポイントは、

1) 『 絞り込み 』

2) 『 ちょっと外し 』。

・ 「真夜中の肉まん」

・ 「10代の肉まん」

・ 「経理部の肉まん」

というように「○○」をグッと"絞り込む"ことで、初めて面白い表現になります。

その絞り込みを考える際に、「普通」からちょっとだけ離れる言葉を考えるようにするといいでしょう。

たとえば、

・ 「寒い日の肉まん」

は、とてもストレートです。

これはこれで商品の「あたたかさ」を表現していて良いのですが・・・、

寒い日に似合わない肉まんって・・・あまり無いですよね?

つまりこの表現では、「あなたの売っている肉まん」ではなく、「一般的な肉まん」の特長を表す言葉になってしまっているのです。

携帯電話を販売する時に「コレは遠く離れた人と会話ができるんです!」などと言わないように、一般的なアピールポイントをお客様に伝えても興味を持ってはくれませんよね。

"常識"からちょっとだけ外れたトコロを表す言葉・・・それを探していくと魅力ある紹介文になるというわけですね。

「ことのは塾」は昔、『 働くオトナのための学習塾 』という表現を使っていたことがあります。

学習塾といえば、一般的には学生向けのモノ。働くオトナはあまり行かない所です。

そこで、"ちょっと外れ"ているその表現を使いました。

・・・

あなたの商品にも、他のライバル商品とちょっとだけ違うところ(差別化ポイント)がきっとあるでしょう。

「男子高校生に人気」

「宮城県の人に使いやすいようにした」

「普通は朝に食べるものだけど、夜食にも良いようにした」

なんていう商品特長があるのではないでしょうか。

そこに注目して絞込みをして、『○○のA』という表現を考えてみてはいかがでしょう。

きっと面白い表現が見つかるはず!

出来上がった『○○のA』という言葉は、キャッチコピー や POPに使うのに適して
います。

短文で、しかもちょっと目を引く表現になっていますからね。

『○○のA』というアピールポイント探し、ぜひ試してみて下さい!!

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください