「こんな質問をいただきました」 ← ちょっと気になりませんか?
お客様から、よくこんな質問をいただきます。
・・・
・・・・・・
・・・今、「どんな質問なんだろう?」って、気になりませんでしたか?
チラシやダイレクトメール、メールマガジンなどを書く時、
「この商品(サービス)は、こういうものです」
という”主張”を展開していくのが普通ですよね。
お客様も、チラシやDMには”企業やお店の言いたいコト”が書いてあると思っているでしょう。
しかし、そのような書き方があまりにも”フツー”であるため、お客様も
「あぁ、また広告か」
と読み飛ばしてしまうことが往々にしてあるのです。
そのため主張をしたい時には、まず相手を”聞く気にさせる”ことが大切になってくるんですね。
そこで活躍するのが、先ほどのような「こんな質問をいただいています」という言葉。
「他の人からもらった質問」という形を取ることで、読者の興味を惹くことができるのです。
例えば、ビジネスセミナーなどに行かれたことのある方は、こんなことを感じたことがありませんか?
「一方的な話で眠くなってしまったけれど、質疑応答の時間になったら眠気が飛んだ」
どんな質問が出るんだろう?
他の人はどんなことを考えているんだろう?
というような興味が湧いてくるため、話に耳を傾けたくなるのでしょう。
そのような心の動きを文章に活かす方法が、『FAQ』を使うという文章作法です。
ネットショップのウェブサイトなどで、『 FAQ ~ よくある質問』というページがあるのを見たことがありませんでしょうか?
お客様からよくいただく質問を一覧表にまとめてあるというものですね。
自分が気が付かなかった点についての質問などが寄せられていて、買い物をする際に非常に参考になるものです。
この「FAQ」というもの、別にウェブサイトの専売特許ではありません。
「FAQ」をチラシやダイレクトメールに活かすことだって可能なのです。
先日、「ことのは塾」会員の学習塾で『夏期講習』の参加募集のチラシを作りました。
この塾では、去年も夏期講習のチラシを配布したのですが、正直、あまり良い結果には結びつかなかったそうなのです・・・。
そこで今年は「夏期講習を開きます!」、「こんな夏期講習です!」という、いつもの主張中心のチラシではなく、「夏期講習に対するFAQ」をチラシに載せることにしました。
Q ? 夏期講習ってホントに成績が上がるの?
Q ? ウチの子は学校の勉強についていけてないみたいなんだけど、それでも大丈夫?
Q ? 大手の学習塾の夏期講習に行った方が良いと思うのですが・・・
というような「お母さんたちからの質問」に対する塾からの回答を中心に紙面を作りこんでいったのです。
この「FAQチラシ」を作ったところ、夏期講習への参加申し込み者数が何と去年の2倍!
参加できる人数が決まっているため、すぐに募集を締め切らなくてはならなかったほどなのです!
同時期に他の塾から配布されているチラシを見たところ、やはり今までと同じ、
「夏期講習を開きます!」、「こんな夏期講習です!」
という主張だけが載っているオーソドックスなものでした。
そのような文章の場合、「ホントに成績が上がるの?」、「ウチの子でも大丈夫?」といったことは読者が読み取らなくてはなりません。
それが意外と面倒なコトなんですね。
その点、「FAQチラシ」は知りたかったコトが直球勝負で書いてあります。
いわば、「わかりやすいチラシ」であったのでしょう。
この地域は近隣に学習塾が6つもある”激戦区”。
当然、チラシもたくさん入ります。
情報過多になってしまっていたお母さんたちに、「わかりやすいチラシ」はとっても目新しく映ったのかも知れません。
「FAQチラシ」や「FAQ DM」は、あなたの商品、サービスでも必ず作ることができるはずです。
チラシの冒頭に大きく「FAQコーナー」を作る・・・
ダイレクトメールの最初の話題に「FAQ」を持ってくる・・・
「お客様からの質問」と、それに対する「回答」を載せるだけで、お客様の興味をひくことのできる文章になりますよ!
ぜひ、お試しを!!


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
