起業相談を受ける側のホンネ
藤枝市でエコノミック・ガーデニングに携わらせていただいている関係で、日々、たくさんの起業希望者さんとお話をさせていただいています。
藤枝市でも、起業希望者さんが専門家に相談ができる”場“、「エキチカ相談会」というものがあるんですね。
そこの相談員(相談を受ける側)の先生たちと話をしていると、色々とホンネが出てきました。
一言で言えば・・・
「 私のところに来られても困る相談者は・・・いる」
というのが専門家サイドの本音。
起業にはいくつか”段階”があります。
“ステージ”と言ってもいいかも。
「○○のお店を持ちたい」という起業希望者でも・・・
事業計画書ができていて、あとは店舗物件を探すだけ、という方もいれば、
ビジネスプランが固まっていて、それを計画書に落とし込みたい = 融資が受けられるようなレベルにしたい方もいる。
また、まだアイデアレベルで、「これがホントにビジネスになるでしょうか?」ということを相談したい方もいれば、
「 あと数年で定年になる。その後の身の振り方を相談したい 」という方も。
私たち「ことのは塾」の”得意分野”は、後者の2タイプの方。
アイデアを聞き、他地域・他業種の類似事例などを挙げて、カタチをつくっていくのが得意。
「人生相談も、シゴトの内」と思ってやっている、珍しい(?)タイプの経営アドバイザーです。
一方で前者のタイプが得意な先生ももちろんいらっしゃいます。
前職が金融関係の方、業務改善を本職としてやられてきた先生などは、具体的にカタチになっているものを、世の中に出せる”形式”に仕立て上げていくのが得意です。
で・・・
この専門家を”使い間違う”と、タイヘンなことになります。
融資関連などは、本職の人がやらないと、書き直しばかり増えて前に進みません。
実務の専門家に、アイデアレベルの相談や人生相談に行くと、お互い不毛な時間が過ぎていくだけです。
この”ミスマッチ”が意外と多い。
ミスマッチを無くすためには、お互いが”情報共有”に務めることが大事かなと思っています。
専門家サイドは、「自分はこんな相談を受けるのが得意です」とPRする。
この部分は正直、まだまだ足りないところだと自覚しています。m(__)m
そして、相談者さんは、受付窓口の方に自分のステージをハッキリ伝えること。
「アイデアを聞いてもらいたい」でも十分良いんです。
私はそういうの大好きです(*^_^*)
「物件を探している」、「技術情報を教えてくれる大学と連携したい」といった、明確な目的があれば、こちらもそのニーズに合った専門家を紹介しやすいです。
でも、正直、今のリアルを言うと、お互い「何を伝えたらいいんだろう?」と逡巡しているところかと。
春からのエコノミック・ガーデニングの個人的なテーマは、この「起業相談をする上での情報マッチングのシステム化」。
たくさんの起業希望者さんに囲まれている今の幸運を120%活用して、「新しいビジネスが開発される土壌」づくりに励みます (*´∀`*)
山梨 栄司「ことのは塾」



今、新たにホームページやネットショップを持つ会社やお店が増えています。
「ことのは塾」にもホームページ制作のご依頼が多く寄せられておりまして、この春のスタートに向けて準備を進めています (*^^*)
コロナをキッカケに生活が変わり、欲しいモノ、買うモノ、買うトコロも変わってきています。
今までホームページやネットショップを必要としていなかった飲食店や農家さんなども、自前のHPを持ち、自分のネットショップで“販売”をするようになってきました。
ここで一つ、確認しておいていただきたいことがあります。
『 あなたの商品は、写真がキレイなら売れますか? 』
インスタグラムで売れているモノ = 写真が良ければ買ってもらえるモノは、実はごく限られたモノでしかありません。
ファッション、アクセサリー、見栄えの良い食べ物・・・そういった商品は、写真の映りが命。
美しい写真だけで売れることがある商品です。
でも・・・
あなたの商品は「見栄えが良ければ売れるモノ」でしょうか?
「写真に写らないトコロにこそ、魅力がある商品」ではないでしょうか?
写真が良ければ売れるモノは、確かにあります。
そういった商品の方が画面や紙面に映えるので、マスコミにもよく取り上げられます。
でも、世の中の大半の商品やサービスは、「その魅力が写真には写らない」ものですよね?
写真だけでは魅力が伝えられない場合、その写真に添える“言葉”が大切になってきます。
( 今、流行りの「動画」や「ライブコマース」だって、“言葉”がなければ、100%の魅力は伝わりません )
でも、いざホームページに「魅力的な商品紹介文」、「お客様の気をひくキャッチコピー」を書こうとすると、なかなかスムーズにいかないことも多いです (^_^;)
そんな時は、ぜひ「ことのは塾」を呼んで下さい!
「 どんな人が作っていますか? 」
「 他より高い(安い)のは、何か理由があるのですか? 」
「 どんなところが他の商品と違いますか? 」
といった“質問”をしながら、あなたのお店や会社、あなたの商品の「魅力」を一緒に見つけ出して、“言葉”にしていきます。
・ ホームページ
・ チラシ
・ 看板 / のぼり
・ パッケージ
などを作ることができます。
興味を持っていただけましたら、こちらのページに詳しい内容が載っております。
ぜひ参考にしてみて下さい (*^^*)


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。
