見せるチカラ - なぜ緑茶を買うのか?
【 「消費者がなぜ買うのか?」に注目 】
~ 消費者の購買意欲を換気するためには、消費者に「何を売るのか?」ではなく、消費者が「なぜ買うのか?」に着目することが重要
(岩崎邦彦先生 「緑茶のマーケティング」(農文協)
--- 商品を作っていると、あるいは売っていると、「何をどう売ればいいのか?」にばかり気が取られてしまいがちです。
そこを「お客様はなぜコレを買うんだろう?」と発想を少し変えてみましょう。
「このお茶をどう売ろうか?」
とばかり考えていると、「高級感を出そうか」、「いやいや、安さをアピールしようか」といったようなことに頭を悩ませます。
でも・・・冷静になってみると「高級感をアピール」と「安さをアピール」って、正反対のことですよね。
「どう売ろうか?」とばかり考えていると、そんな風に悩み込んでしまうことがあります。
そこで考えたいのが、「なぜ、コレをお客様は買うのか?」という“購入理由”。
「自宅で普通に飲むお茶だから、スッキリしているのが良くって買ってます」というなら、「スッキリした飲みくち」や「普段使いできる安さ」がその商品のアピールポイントということになります。
逆に「華やかな香りが珍しいから、お中元やお歳暮など大事な方への贈り物として使っています」というのなら、「香りの芳醇さ」や「贈答品にふさわしい高級感」をアピールしていく方が良いですね。
【ポイント】
自社商品がどのようなアピールポイントを持っているか? それを探る時には、
「お客様は、なぜこの商品を買っているのだろう?」
と考えてみましょう。
↓ 「いいね!」を押していただけると“元気”が出ます (*^_^*)


『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております