PMS(月経前緊張症候群)対策プロジェクト「PMSのためのスイーツ」
こんにちは!若菜です。
【女性のPMS対策商品開発プロジェクト】
このプロジェクトの目的は、PMSのことを多くの人に知ってもらうこと。 それによって、本人や、巻き込まれてしまう周囲の人の心の負担を減らすことが目的です。
前回の記事も読んでいただけるとわかりやすいかと思います。(クリックして前回の記事へ)
PMSに関しての情報を発信したり、悩んでいる人たちになにか対策になるようなものを作れないかと思っていたのですが、なにからはじめたらよいのか迷っていました。
そんなときに、たまたま経営相談のコンサル依頼をくださった料理教室の先生のところで、体にやさしい素材でできたスイーツの話を聞くうちに、コレだ!と思ったのです。
山梨県にある「アトリエ・ナナ 料理教室」の末木弥栄子先生は、野菜を中心にした体にやさしい料理を研究されている方です。
◆先生のブログはこちら
上の写真のスイーツは、お砂糖を使わないでつくったスイーツなんです。
でも、甘味はちゃんとあるんですよ!
先生のスイーツは、お砂糖の代わりに、甘麹(あまざけ)やりんご、デーツ(ナツメヤシの実)などを使ってやさしい甘味をつくりだしているのが特徴。
卵や乳製品なども使わず、体への負担を減らしたスイーツです。
PMSの対処法のひとつとして、「食生活の改善」があげられることがあります。
どんな病気でもそうですが、食事を見直して体質改善をしていくことは大事です。
しかしPMSで困っている女性は精神面のコントロールに目が行くためか「心のケア」をすることに一生懸命になり、食事や体質のことまで考えが行き届いていないところがあるんですね。
これは私も思い当たるところです。
自分のイライラや無気力感によって周りに被害が出ないようにするために、「イライラを我慢すること」「無気力に見えないようにすること」をまず第一に考えるのです。
でも、それでは根本的な解決策になっていません。
症状を軽くすること、症状が出ないようにすることが大事なのです。
「ストレスを無くす」などの精神的なコントロールと共に、体の改善をしていかなくてはと思います。
そのときに、末木先生の考える「体にやさしいスイーツ」の考え方は、PMSの女性に合っている!と思いました。
早速、末木先生にPMSについてのお話をさせていただきました!
先生はPMSをご存知なかったのですが、症状についてのことや私の体験についてのことなど、メモをとりつつ大変熱心に聞いてくださいました。
料理や健康という分野で活動されている方なので、きっとPMSの女性に合ったスイーツを考えてくださるだろうと思います。
違った分野の方に相談してみるものだなぁと感じた日でした。
続く・・・
————————
PMS対策プロジェクトについてのお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
山梨若菜:wakana@kotonoha-juku.co.jp
・PMS対策の商品開発をお考えの方、お問い合わせ歓迎いたします!
・私はこんな症状で困っている、という方、これからの商品開発の参考にさせてください。
・周りの女性でPMSの人がいて、対処に困っているという男性の方のご意見お聞かせください。
————————


『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております