藤枝エフドアFC 今回は「古民家ぶらり」さんで開催いたしました。
こんにちは!ことのは塾の山梨若菜です。
静岡県藤枝市で、毎月2回開催中の「エフドアFC」。
7月28日はいつもの会議室ではなく、「古民家ぶらり」さんで行われました。
今回のテーマは、「古民家ぶらり」を経営されている小林さんの商品について。
小林さんが今、商品化を考えていらっしゃるパンは、かなり硬めで、食べるとボリボリと音がするほど。
パンというよりは、硬いクラッカーのような感じです。
アーユルヴェーダの考えに基づいた食材を使うなど、素材も健康的。
ちょっと変わったこのパンを・・・
どのような人に向けて、どのような商品として売っていこう?
ということについて、参加者全員でアイデアを出し合いました。
まずは、小林さんがパンについての紹介をしてくださいました。
話を聞きながら、試作品をみんなでいただきます。
味にバリエーションがあり、カレー、トマト、ほうじ茶、緑茶、または、スリランカの「キトゥルハニー」という甘い蜜を練りこんだものなど様々。
試作を何度も繰り返し、研究されているのがよくわかります。
ひとくちサイズで小さいのですが、意外にお腹が膨れるのも特徴。
さて、このパンを誰にどのように売っていくか・・・・
アイデア出しがスタートしました。
今回は以下の3つのグループに分かれて、それぞれ考えをまとめます。
・おいしそうな商品にするには?
・健康によさそうな商品にするには?
・面白い商品にするには?
ターゲットは誰になるのか、どのような形状で、どのような売り方をしていくのか・・・
商品化したパンのイメージを模造紙にまとめて、発表の時間。
3チームとも、それぞれ異なった視点の商品ができあがりました。
・パンをお皿の形状にして、食器ごと食べられる料理をつくる
・アーユルヴェーダのの視点を伝えられる商品にする
・バチや笛など、楽器の形状にする
など、現実的なものから難しいけど話題になりそうなものまで、様々なアイデアが挙がりました。
自分が想像もしなかったアイデアが出てくるので、とても刺激になる時間です。
今後、みなさんが出されたアイデアを材料として、小林さんの試作は続きます。
どんなパンが出来上がるのでしょう?
商品化がとても楽しみです!
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
