相談サービス開始!~整理収納アドバイザー望月真理子さんのご相談
ことのは塾のビジネス相談サービス、開始しました!
【 「ことのは塾」の相談会 】
https://kotonoha-juku.co.jp/?page_id=1184
今のところ、県内藤枝市と静岡市にて会場をお借りして活動しています。
先日、11月19日は、藤枝の「古民家カフェ ぶらり」さんをお借りしての相談会。
初回から落ち着いた雰囲気でのスタートとなりました。
最初のお客様は、以前からご相談いただいている女性の起業者さん。
整理収納アドバイザーとして活動されている望月真理子さんです。
「家族みんなで使えるキッチン」をテーマに、使いやすいキッチン整理収納法をおしえてくださる真理子さん。
以前、焼津市の「まちゼミ」で講座をされたことがキッカケになり、工務店さんとのご縁がありました。
その工務店さんで開催される「お客様向けイベント」で、真理子さんが整理収納講座を担当されることになったのです!
キッチンを展示した会場にお客様を招いての講座。
本格的なプロとしてのスタートとなりました!!
今回は、その工務店さんで行うイベントの詳細を一緒に詰めていくことに。
工務店さん側がお客様を集めやすい内容となるように、一緒に考えていきました。
今までのように自分で開催する講座と違うのは、内容を”自分のやりたいこと”でかためることはできないということ。
工務店さんのご希望に沿ったテーマ、その先の「お客様」にもメリットとなるお話をしなければなりませんね。
異なる目的をもった両者に、メリットとなる内容であることが必要。
”プロの仕事”が求められます。
真理子さんが企画された講座の内容とスケジュールを基に、今回の場合は抜いたほうが良いテーマ、もっと長くしたほうがよいテーマなどを洗い出します。
工務店さん側のメリットとなり、お客様を楽しませることができる内容がまとまりました。
相手のニーズに応えるだけではなく、自分のブランディングもしていかなくてはいけません。
「整理収納アドバイザー」は同業者の方も多くいらっしゃる業種です。
他の方とは違う知識やテーマを披露できないと、この先、注目してもらうのは難しくなります。
真理子さんのテーマは「家族みんなで使えるキッチン」。
このテーマを、多くの人に向けてどのようにアピールしていったら伝わるのか、これからも一緒に考えていきたいと思います!
【 「ことのは塾」の相談会 】
https://kotonoha-juku.co.jp/?page_id=1184
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
