キーワードは“連動” ~ 「つづく」を上手に使いましょう!
こんにちは! 文章作成講座 ~「ことのは塾」の やまなし です!
私が「上手だなぁ」と思った、ある化粧品メーカーさんのパンフレット。
パンフレットと言っても、二つ折り4ページモノで、どちらかと言えばチラシとして使われることが多いというものです。
表紙には、きれいにメイクアップした女性モデルの写真が大きく載っています。
それだけなら、化粧品のパンフレットとしてはそれほど珍しいものではありません。
面白かったのは、その下に書いてある言葉でした。
----------------------------------------------------------------------
『 「何を使うの?」、「どう使うの?」
すっぴんから見せます! ~ 表紙モデルさんの"メイク術"完全公開! 』
----------------------------------------------------------------------
パンフレットのようなものは、表紙は見てもらえても、その"中身"を読んでもらえないことが多いもの。
でも、表紙にこんな風に書かれていれば、メイクに興味のある方なら、つい"中身"を読みたくなってしまいますよね?
表紙には、「モデルさんのメイク完成形」
中身には、「モデルさんのすっぴん&メイク術」
このように表紙と中身をちゃんと"つなげて"いるところがポイントなんです。
表紙は表紙、中身は中身・・・と内容的にそれぞれが独立しているパンフレットは少なくありません。
車のパンフレットなど、「高級感を出したい」というような明確な目的がある場合には、もちろんそれも効果的です。
しかし、特に目的も無く「パンフの表紙はイメージ画像と商品ロゴ」という会社も少なくありません。
そのような表紙では、お客様は表紙だけ見て"中身"を見てくれないかも知れません・・・。
この化粧品メーカーは、パンフレットの"中身"を見てもらうため、あえて表紙と中身を連動させるという工夫をしたのです。
表紙に「つづく」と書いてあるようなものですから、これを見たお客様はきっとその続きが気になることでしょう。
・・・
このパンフレットに隠された"工夫"は、実はそれだけではありませんでした。
中身を読んでいくと、さらにもう一つの「つづく」があるのです。
----------------------------------------------------------------------
『 モデルさんがこの化粧品を使って実際にメイクをしている様子を"動画"にして配信しております。よろしければこちらからアクセスしてみて下さい 』
----------------------------------------------------------------------
パンフレットのような紙媒体では伝えられない"動画"を、ウェブサイトで見せるというわけです。
ケータイからすぐにアクセスできるよう、QRコードも一緒に載せているという用意周到さ。
実際にアクセスしてみると、メイクをしている様子はもちろん、「わ、すごくのびる」、「白浮きしないんですね」など、モデルさんの生の感想まで聞けるようになっているのです。
パンフレット(チラシ)からWEBへの「つづく」。
それがもう一つの"工夫"だったのです。
・・・
皆さんのお店、会社でも、この「つづく」を使うという手法は使えるのではないでしょうか!
ある梅干屋さんでは、お中元のチラシのオモテに
『 去年、当店で一番売れたお中元商品は何だったでしょうか?(答えは裏面に) 』
と書いて、チラシの"中身"(=裏面)に興味を持たせました。
ある会社では、名刺に「動画で自己紹介ページ」のアドレスを載せています。
『 私の顔をお忘れになってしまったら、こちらをご覧下さい 』
という面白いコメントも載っています(笑)。
ホームページには、名刺には無い"広い紙面"があります。
・ 今月の"わたしの一押し商品"
のように、その時々の"最新情報"を載せることもホームページなら可能です。
・ 名刺交換をさせていただいた方だけにお見せする"特売商品"
といったように名刺とWEBを連動させるのもいいですね。
・・・
パンフレットの表紙と中身・・・
チラシとホームページ・・・
そのように2つ以上の文章を「つづく」でつなぐこと・・・それはお客様により豊富な情報を知っていただくための"工夫"です。
自分の商品をよりよく知っていただきたい
サービスをもっと知ってもらいたい
そんな風に思っているのなら、ぜひ「つづく」のテクニックを使ってみて下さい!


『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております