ことのは塾相談会 ~藤枝会場の様子
ことのは塾のビジネス相談サービス、開始しました!
【 「ことのは塾」の相談会 】
https://kotonoha-juku.co.jp/?page_id=1184
今のところ、清水と藤枝で会場をお借りして開催しております。
12月に入りました!
最初のお客様は、整理収納アドバイザーの望月真理子さん。
真理子さんは先日、キッチンショールームでの自主開催イベントを始動。
年明けからは工務店さんのイベントにも呼ばれ、講師をされます。
本格的なスタートに向けて、屋号を決めたり、名刺を作りなおしたり、ロゴマークの制作も・・・
なかなか忙しい年末となりそう!
サービス内容も、より明確化するために練りなおし。
「ビジネスとしての整理収納アドバイス」を一緒に考えています。
次のお客様は、手作り石けん教室「アトリエ シエルブルー」杉本真由美さん。
今回も石けんの試作品を持ってきてくださいました。
真由美さんは、藤枝市で行われる「第3回 志太ビジネスプラングランプリ」にエントリー。
藤枝の産品を使ってつくる「マルセイユ石鹸」についてのプランを提出しました。
結果がドキドキですね・・・
最後のお客様は、ベビーマッサージ・フォトサロン「スマイルマジック」小林知世さん。
今回は幼稚園生の息子さんと一緒に来てくださいました。
知世さんは今、地域のおじいちゃんおばあちゃん世代に向けて、「お孫さんとの撮影」サービスを企画中。
と言っても、ただの「記念写真」にしないところが知世さん流。
どんなサービスにしたらおじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれるか?
一緒にプランを練っていきました。
とっても愛情あふれる写真撮影になりそう・・・
以上!
藤枝会場の様子でした。
ことのは塾の相談会についてはこちらをご覧ください。
【 「ことのは塾」の相談会 】
https://kotonoha-juku.co.jp/?page_id=1184
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
