おいしさが伝わる表現レシピ ~ 08「クーポンの出会いを次につなげよ!」

飲食店さん・食品小売店さんなど、”おいしいもの屋さん”のための商品紹介アイデア。
~ おいしさが伝わる表現レシピ
08【クーポンの出会いを次につなげよ!】
みなさんクーポン使っていますか?
今、旅行・飲食・地域と、いろんなクーポンが出回っていますよね。
私は先日さっそく旅行で使ってきましたよ!
もちろんお土産も地域クーポンを使わせていただきました。
お得でうれしいですよね~!
その反面、なんか焦っている自分がいることにも気が付きました。
「早く使わなきゃ!なんか買わなきゃ!」って。
この特殊な状況下でなくても、「クーポン」というのは、お買い物欲を増進させるものです。
安くなる!と思うと、使わなきゃ損だ!と思ってしまいますよね。

そんなとき、私たち消費者は”要らないモノ”を買いがち。
ホントに欲しいモノならいいのですが、”クーポンを使いたいから焦って何かを買う”という行動をしてしまうことがあります。
これがあんまり後味よくないんですよね~。
損はしなくても、やっぱり無駄に使ってしまった感が残ります。
お店側としても、”要らないモノ”を買っていってほしくはないでしょう。
あのお店に行けてよかった!あのお店で買えてよかった!と思ってほしいですよね。
お客さんにとっても、お店にとっても、良いクーポンの使い方は、”出会い”のキッカケになることだと思います。
クーポンがあることで、「いままで行きたかったけど、行けなかったあのお店」に行くキッカケになる。
「一度食べてみたいなと思っていたけど、買えずにいたアレ」を買いに行くキッカケになる。
クーポンが”おためし券”になるわけですね。
もともと気になっていた商品であれば、試してみて気に入ることも多いはず。
「またあの店に行きたい!」「また食べたい!」
そうしたら、またお店に来てくれる。
今度は正規の値段でも納得して購入してくれる。
お客さんにとっても、お店にとっても”良い出会いのキッカケ”になるわけです。

この”出会い”はお店側でも促すことができると思います。
お店のイチオシ商品、コレはぜひ食べてみてほしい!と思う商品をちゃんと前面に出していること。
”おためし”で買った後に、リピート購入できるような仕組みを作っておくこと。
例えばチラシやパンフレット。ホームページに情報をしっかり乗せておくだけでも違います。
お客さんが手を出しやすい商品を置いてしまうのではなく、お店側が「買ってほしい」と思う商品を前面に置きましょう。
お店側が愛情を注いでいる商品は、お客さんにもやっぱりわかります。
クーポンによって”良い出会い”がたくさん生まれることを祈っています!
---おわり。

「ことのは塾」山梨若菜
wakana@kotonoha-juku.co.jp



『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております