おいしさが伝わる表現レシピ ~ 第14号「”食べ放題” いろいろあってうれしい!けど…」

飲食店さん・食品小売店さんなど、”おいしいもの屋さん”のための商品紹介アイデア。
~ おいしさが伝わる表現レシピ
第14号「”食べ放題” いろいろあってうれしい!けど…」
こんにちは!食の販売促進アドバイザー 山梨若菜です。
食べ放題に行ってきましたよ!
ファミリーレストランの食べ放題コースなのですが、すごい品数で、なんでもアリ。
お寿司・天ぷら・からあげ・フライドポテト・お蕎麦・サラダ・やきとり・ソフトクリーム・・・
・・・あと、なにがあったかなぁ~??
もう、とにかくいろいろなものが食べ放題に含まれています!好きなもの選び放題!
やったー!!わ~い!何を食べようかな~♪
・・・となるはずなんだけど、
私は案外そうでもなかった。という話です。(^^;

選び放題なのはすごくうれしいんだけど、あまにも選択肢が多すぎてちょっと困ってしまうんです。
良くも悪くも、迷ってしまって決められない。
気になるもの全部を食べたらおなかいっぱいになっちゃうし、かといって、せっかくの食べ放題なんだからいろいろ食べたいし。
不思議ですよね。迷っちゃうくらい選び放題なのに、逆にそれが負担になっちゃうんです。
みなさんもそういうことありませんか?
困った消費者心理ですが、これ、けっこうよくある事なんですよね。
お店側としては、お客さんに喜んでもらおうと思って品数を増やしているでしょう。
もちろん選択肢が豊富なのはお客さん側もうれしいし、それを目的に来ているわけです。
だからこそ、選ぶのが負担に思われてしまったら本末転倒。
こんなとき、”ベスト3”を挙げてくれてあるとありがたい!

人気のメニューや定番となっているメニューを上から3つ挙げておく。
そうすると、まずそこから注文しようか、となります。
初めて来たときは”その店の味”みたいなものを知りたいじゃないですか。
だから新メニューよりは、人気のメニューや定番のメニューが”ベスト3”になっているといいですね。
TBSの「バナナマンのせっかくグルメ」でやっているみたいに、
「せっかく〇〇に来たんだから、〇〇を食べて行って!」みたいな感じでベスト3を挙げておくんです。
それがあれば、選択肢は多いものの、ある程度絞り込みができている状態。
しかも”お店の味”も外さず楽しめる。
選び放題、食べ放題を負担なく楽しむことができるというわけです!
商品数の多さが自慢のお店のみなさん、ぜひ”ベスト3”を挙げておいて!
—おわり。
★ 食の販売促進アドバイザー 山梨若菜(山佳若菜)
wakana@startkotonoha-juku-co-jp


『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております