「わかるわぁ」 ~ うまいクチコミリーダーは悩みを共有しています!
こんにちは! 文章作成講座~「ことのは塾」の やまなし です!
私は元々、とあるマーケティング会社に在籍しておりました。
その会社は、“主婦”を起点としたクチコミを起こすのが得意な会社だったんですね。
在籍していた頃、強力なクチコミリーダーと言える、一人のお母さんがいました。
様々な商品をうまくクチコミにのせていく彼女の得意技、それは
『 わかるわぁ。○○なのよねぇ 』
というセリフ。
このセリフが彼女を強力なクチコミリーダーにしている必殺技でした。
クチコミリーダーAさんと、そのお友達Bさんの間ではこんな会話が繰り広げられます。
------------------------------------------------------
A「ねぇ、食器洗浄器って意外と汚れが落ちなくない?」
B「そうかも。便利だから使ってるけど意外と汚れが残ってることってあるわ。」
A「そうそう。そんな時、どうしてる?」
B「出してもう一回手洗いしてる。二度手間よね」
A「わかるわぁ。食洗器使ってる意味無い!って思っちゃうのよねぇ」
------------------------------------------------------
彼女の行っていること、それは『 悩みの共有 』です。
私たち人間には『同じ考えを持っている人』の話に耳を傾けるという習性があるんですね。
大金持ちで「食器はメイドが洗うざます」と言っているような人や、「え?食器って洗ってから使うモノなの?」と全然、意見の合わない人の話はあまり聞きたくないですよね?
だから最初に「私とあなたは同じ境遇にいますよ」、「同じようなことで悩んでいますよ」ということをアピールすることが重要になってくるのです。
「わかるわぁ」というセリフを聞いた時点でBさんの"心の壁"はずいぶん低くなっています。(この人は、私と同じような人・・・)という気持ちがはたらくからですね。
上手なクチコミリーダーは、相手の"心の壁"をこのように低くしてから商品の紹介に入ります。
------------------------------------------------------
A「でもね、最近、ハイウォッシュ ○ョイっていう洗剤に替えたら、二度洗いしなくて良くなったの。あれオススメよ」
B「ほんと?」
A「ホント、ホント。あれ、いいわよ。ウチにサンプルでもらったちっちゃい袋がたくさんあるけど持ってく?」
B「あら?いいの?じゃあ、いただいてくわ」
------------------------------------------------------
上手なクチコミリーダーは、このように『同じ悩みを持っていた私が使って良かったモノをオススメする』というカタチをとることで、非常にスムーズに話を展開するのです。
・・・
さて、このテクニック、「あなたの文章」に活かすにはどうしたら良いのでしょうか?
「ことのは塾」の会員さんに、この『悩みの共有』という手法を文章に活かしている方がいらっしゃいますので、ちょっとご紹介いたしましょう。
ワインのネットショップを経営しているこの方は、ホームページ上に『お客様のお悩み』というコーナーを作って、このような文章を書いています。
------------------------------------------------------
【お客様からのご質問】
--- ワインが好きでよく飲むのですが、ワインって当たり外れが大きいですよね?あ、これ美味しい!って思って、次も同じ銘柄を買っても味が違ったりします。これってどうにかならないものでしょうか?
【お店からのこたえ】
--- わかります。同じ銘柄なのに味が違うことってよくあるんですよね。私も若い頃は苦労しました・・・。以前に飲んでおいしかったから、彼女が家に遊びに来た時に同じ銘柄のワインを買ったんですが、味が全然違っていて・・・。とほほな結果に終わってしまいました。
ワインはお店によって保管状態が違ったり、輸送方法によっても味わいが異なるものなので、そういうことが起きてしまうんです。
でも!仕方無いと諦めることはございません!
------------------------------------------------------
ホームページではこの話の後に、この店が行っている特別なサービスの紹介に入ります。
そうなれば“ 同じ悩み ”を持つお客様は、そのサービスに興味を持ちやすいですよね?
・・・
お客様と『悩みを共有する』ことは、非常に強力なパワーを持っています。
ぜひ、「お客様はどんな悩みを持っているのだろう?」ということを考え、「私も同じような悩みを持っていますよ」ということをアピールしてみて下さい!
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
