興味をひく"数字"!

e_ha001

 

こんにちは! 文章作成講座~「ことのは塾」の やまなし です!

チラシやホームページに載っているとお客様が気になるモノ・・・

それは「数字」なんです。

と言っても数字なら何でも良いというわけではありません。

特に一番よく使われているアノ数字では、実は効果が無いんです。

チラシやホームページなどに一番よく使われている"数字"・・・

それは 「1」なんです。

「一度ご来店下さい」

「人気No.1のこの商品!」

「一度使ってみていただければわかります!」

「地域一番店の品揃えをご覧下さい」

・・・などなど。

「1」という数字はそれこそ"一"番よく使われています。

でも・・・あまりにも多用されすぎていてお客様にとって「実は目を引かない数字」になってしまっているんです・・・。

あなたも「一度使ってみて下さい」と言われて、「ヨシっ!使ってみよう!」と思わないことの方が多いですよね?

そんな風に興味をひかなくなった「1」という数字に変わって出てきたのが、「1ではない数字」。

例えば、パンテーン(ヘアコンディショナー)のCMでは、「一度使ってみて下さい」と言う代わりに

『 まずは14日間お試し下さい 』

というキャッチコピーを使っていました。

これって、ちょっと気になりますよね?

「なぜ14日間?」、「それだけの日数使えばホントに効果が現れる?」といったように、お客様の心に波紋を投げかけます。

「1」ではない"具体的な数字"を挙げることで、お客様の興味を引くことができるわけですね。

同じような例で、ある学習塾ではチラシにこんな言葉を書いていました。

----------------------------------------------------------------

『 お母さん! 3週間、計6回だけ通わせてみて下さい。

必ず「学校の授業が楽しくなった」と 言わせますから 』

----------------------------------------------------------------

これも具体的な「3週間 計6回」という言葉が効いていますね。

塾長さんに聞きましたところ、塾に通うのを渋るお子さんを「試しに6回だけ通ってみな」と言って説得した親御さんが多くいらっしゃったそうです。

具体的な数字は、具体的なアクションを促すのにも効果的なんですね。

・・・

「1ではない数字」を使った例には、他にもこのようなものがあります。

◆ 『 このケーキが完成するまで、1年8ヶ月かかりました。 』

◆ 『 今年は27名様に限り、この珍しい蟹を召し上がっていただけます 』

◆ 『 72.5%の方がこのガラスクリーナーをもう一度買いました。 』

◆ 『 朝ご飯なら、"2分"で十分。 』(朝食代わりになるジュース)

◆ 『 3泊以上の出張なら、当ホテルへ・・・ 』

どれも"具体的な数字"がちょっとしたアクセントになっていて興味を引かれるのではないでしょうか。

「このケーキが完成するまで長い時間がかかりました」

と言うより、

「1年8ヶ月かかりました」

の方が、長くかかったんだなというイメージが湧きやすいですよね。

あなたの商品・サービスでも、このような"具体的な数字"を挙げられるようなポイントはありませんでしょうか?

"具体的な数字"というと、「86.3%の人が"使いやすい"と答えた」といったようなアンケート結果を思い浮かべる方も多いでしょう。

それもモチロンOKなのですが、アンケート結果だけに縛られているとアイデアが狭くなってしまいますので実は要注意なんです。

上に挙げた例を見てもらえればわかるように、アンケート結果で無くても具体的な数字というものは挙げられます。

「○日間、使ってみて下さい」

「完成するまで○ヶ月かかりました」

「今回は○名様のみご利用いただけます」

などのパターンをマネしてみてもいいですね。

具体的な数字であればあるほど、お客様は興味をひかれます。

ぜひ、あなたの商品、あなたのサービスの"具体的な数字"を見つけてみて下さい!

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください