なぜQ&Aが商品紹介文に効くのでしょうか?

こんにちは!

「ことのは塾」の やまなし です。

「ことのは塾」の書籍、『これが正解! 他社と差がつく 商品紹介文』が、2023年 3月1日に産業能率大学出版部からリリースとなります!

【本の紹介ページはこちら】

今週もこの本の中から重要ポイントとなるところを少しだけ紹介させて下さい。

第二章~『セルフ・インタビューで考える 7つのピン!ポイント』から、「なぜ “Q&A”が商品紹介文に効くのか?」というお話です。

この本の中で私が“一番チカラを入れた”のは、第2章。

この章では、商品紹介文を書くのに役立つ『Q&A』をたくさん(100ページ以上!)用意しました。

Q. 商品Aと商品Bの“値段”が違うのはなぜですか?

Q. 一番売れているのはどれですか? 中小企業に人気なのはどのコースですか?

Q. 買っていくのはどんな年代、性別のお客さまが多いですか?

…などなど。

それぞれの“質問”にはちゃんと「意味」や「ねらい」があって、これらに答えていくことで、あなたの商品やサービスの魅力がより深く伝わるような構成になっています。

でも、なぜこのような「Q&A」が商品紹介文を書くのに役立つのでしょうか?

それは、商品紹介文のキホンは「お客さまが知りたいことに答えること」だからなんです。

あなたのお店や会社にお客さまが来て、

「コレを買うのが初めてなんですが、どんなところに気をつけたらいいですか?」

と聞かれたら、あなたならどのように答えるでしょうか?

先日、お仕事をさせていただいた「コラーゲン」を販売する会社の社長さんは、

「コラーゲンは、実は“2種類”あるんです。
一つはカラダに吸収されやすいコラーゲン、そしてもうひとつは安価だけど吸収されにくいコラーゲン。
美容や健康のためなら、 吸収されやすい【コラーゲン・ペプチド】と書かれたモノを選ぶのがポイントです」

と教えてくれました。

こんなポイントを教えてもらえたら、安心してコラーゲン商品を選べますし、そのような情報を書いているお店を「信頼できるお店」として選ぶことができますね。

その商品を買うのが初めて、という方は「良い買い物がしたいな。失敗したくないな」と思っているでしょう。

だからこそ、「どんな所に注目して商品選びをしたらいいのか」という情報をありがたいと思ってくれるはずです。実際に商品やお店を選ぶ時も、きっとそのポイントに注目して選んでくれるでしょう。

このような「お客さまに役立つ情報」=お客さまが「?」と思うコトが、商品紹介文のあるべき姿、と私たちは考えています。

そんなお客さまの「?」、つまり『Q』に答える『A』を書くからこそ、お客さまに刺さる商品紹介文になるわけですね。

先ほどの「 Q.コレを買うのが初めてなんですが、どんなところに気をつけたらいいですか?」という質問を見た時、あなたも「ウチの商品だったら、どんな風に答えたらいいだろう…」と考えてくれたのではないでしょうか。

Q&Aが商品紹介文に“効く”もうひとつのポイントは、まさにそこ。

「質問」を見ると、アタマが働き、その「答え」はお客さまに役立つ情報になるからなんです。

何のヒントもキッカケも無く商品紹介文を書くより、こうした“取っ掛かり”がある方が書きやすいですよね (^^)

・・・

この本では、様々な「お客さまからのQ」を集めてみました。

それらの質問に答えていくと、あなたの商品・サービスの魅力がどんどん湧いてくる仕組みになっています。

商品のチラシやPOP、ウェブページやメルマガ、動画を作る時…この本をお手元に置いていただけると嬉しいです!

--- 「ことのは塾」 山梨 栄司

本書の"目次"や“こんな人にオススメ”などの情報が載っています。「中身」も少し読めます。

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください