なぜQ&Aが商品紹介文に効くのでしょうか?
こんにちは!
「ことのは塾」の やまなし です。
「ことのは塾」の書籍、『これが正解! 他社と差がつく 商品紹介文』が、2023年 3月1日に産業能率大学出版部からリリースとなります!

今週もこの本の中から重要ポイントとなるところを少しだけ紹介させて下さい。
第二章~『セルフ・インタビューで考える 7つのピン!ポイント』から、「なぜ “Q&A”が商品紹介文に効くのか?」というお話です。

この本の中で私が“一番チカラを入れた”のは、第2章。
この章では、商品紹介文を書くのに役立つ『Q&A』をたくさん(100ページ以上!)用意しました。
Q. 商品Aと商品Bの“値段”が違うのはなぜですか?
Q. 一番売れているのはどれですか? 中小企業に人気なのはどのコースですか?
Q. 買っていくのはどんな年代、性別のお客さまが多いですか?
…などなど。
それぞれの“質問”にはちゃんと「意味」や「ねらい」があって、これらに答えていくことで、あなたの商品やサービスの魅力がより深く伝わるような構成になっています。
でも、なぜこのような「Q&A」が商品紹介文を書くのに役立つのでしょうか?
それは、商品紹介文のキホンは「お客さまが知りたいことに答えること」だからなんです。
あなたのお店や会社にお客さまが来て、
「コレを買うのが初めてなんですが、どんなところに気をつけたらいいですか?」
と聞かれたら、あなたならどのように答えるでしょうか?
先日、お仕事をさせていただいた「コラーゲン」を販売する会社の社長さんは、
「コラーゲンは、実は“2種類”あるんです。
一つはカラダに吸収されやすいコラーゲン、そしてもうひとつは安価だけど吸収されにくいコラーゲン。
美容や健康のためなら、 吸収されやすい【コラーゲン・ペプチド】と書かれたモノを選ぶのがポイントです」
と教えてくれました。
こんなポイントを教えてもらえたら、安心してコラーゲン商品を選べますし、そのような情報を書いているお店を「信頼できるお店」として選ぶことができますね。
その商品を買うのが初めて、という方は「良い買い物がしたいな。失敗したくないな」と思っているでしょう。
だからこそ、「どんな所に注目して商品選びをしたらいいのか」という情報をありがたいと思ってくれるはずです。実際に商品やお店を選ぶ時も、きっとそのポイントに注目して選んでくれるでしょう。
このような「お客さまに役立つ情報」=お客さまが「?」と思うコトが、商品紹介文のあるべき姿、と私たちは考えています。
そんなお客さまの「?」、つまり『Q』に答える『A』を書くからこそ、お客さまに刺さる商品紹介文になるわけですね。

先ほどの「 Q.コレを買うのが初めてなんですが、どんなところに気をつけたらいいですか?」という質問を見た時、あなたも「ウチの商品だったら、どんな風に答えたらいいだろう…」と考えてくれたのではないでしょうか。
Q&Aが商品紹介文に“効く”もうひとつのポイントは、まさにそこ。
「質問」を見ると、アタマが働き、その「答え」はお客さまに役立つ情報になるからなんです。
何のヒントもキッカケも無く商品紹介文を書くより、こうした“取っ掛かり”がある方が書きやすいですよね (^^)
・・・
この本では、様々な「お客さまからのQ」を集めてみました。
それらの質問に答えていくと、あなたの商品・サービスの魅力がどんどん湧いてくる仕組みになっています。
商品のチラシやPOP、ウェブページやメルマガ、動画を作る時…この本をお手元に置いていただけると嬉しいです!
--- 「ことのは塾」 山梨 栄司

本書の"目次"や“こんな人にオススメ”などの情報が載っています。「中身」も少し読めます。


『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております