農産物の展示会対策セミナーをさせていただきました
長野県中野市にて、農産物の展示会対策セミナー。
こちらに呼んでいただくのは今回で3回目。
毎回、チラシづくりやPOPづくりの講座をさせていただきます。
今回は、展示会出展の際の商品アピールについてお話しさせていただくことに。
「展示会」というテーマに絞り込んで、農家さんや加工業者さんが即実行できるようなことを盛り込みました。
↓こちらがスケジュール。
--------------------------------------
午前の部 9:30~12:00
1、利益の出る展示会は”目的”が違う!
2、【実習】”その後の購入”につながるチラシづくり
午後の部 13:00~15:00
3、【実習】お客様が立ち止まってくれる”呼びかけ”
4、”買いたいときに買える場所”をつくりましょう
-------------------------------------
農業のかたはちょうど忙しい収穫時期。
それでも十数名の方にお集まりいただきました。
これから展示会出展を予定している方、今は予定していないけど勉強したい方、それぞれいらっしゃいました。
まずは、失敗しない展示会のコツについて。
「ことのは塾」ではいろいろな農業者さんの展示会出展を見てきていますが、成功するにはコツがあるのです。
ターゲットの想定。
展示会にはどんなお客様が来場するのでしょう?
なんのために、何をしようと思って来場するのでしょう?
そこを考えるところからスタート!
↓皆さんにそれぞれ意見を出してもらいました。
なかなか細かいところまで考えていらっしゃいますね。
展示会会場で渡すチラシの作成。
キャッチコピーや商品説明などをどのようにしたらよいのかを学んだあと、実際のチラシを作っていきます。
チラシに貼る写真をそれぞれ持ち込んでいただきました。
チラシのイメージをハッキリさせるため、色ペンなども使います。
チラシの内容の説明も込みで、約1時間ほど。
皆さんのチラシイメージが完成しました。
全員のチラシをテーブルに置いて、それぞれ見て周ります。
写真に撮るのもOK!
自分が気づかなかったウマイ表現をしている仲間がいたら即チェック!自分のチラシに活かしてもらいます。
ここで、ひとつひとつのチラシについてマーケティングの視点から感じたことをお話しさせていただきました。
パッと見た場合、どこに目がとまるか?
キャッチコピーが注目される内容になっているかどうか?
ひとりひとりのチラシについてアドバイスさせていただきました。
この後、自分で作ったチラシを使って、実習。
展示会場のお客様へ、チラシを渡しながら商品のおすすめをする、という実習をしていただきました。
会場でどのような行動を取ったら良いのか、事前に練習しておくためのシミュレーションです。
相手の目を見るコト、わかるように話すこと・・・など、お客様への接客もかねての実習。
展示会で緊張せず、商品アピールができるように、しっかり準備をすることをお伝えしました。
最後に、展示会出展にとっても重要な「その後の商品購入先」についてのお話し。
あとから商品が欲しくなったお客様が、スムーズに商品を注文できるように・・・
商品のお問い合わせをしっかり受け付けられるように・・・
電話だけではない「お問い合わせ先」が必要な時代です。
お客様と上手に「その後のつがなり」を持つためのSNSの必要性、そして、事例も紹介させていただきました。
「後からの注文に対応できるようにする」・・・
展示会では最も重要なコトですね。
午前中からの講習会でしたが、実習があるとあっという間。
皆さん今日のことを活かして展示会に臨んでいただけたら幸いです。

今、話題のChatGPT(「生成AI」)。
・ 展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、
・ 会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、
・ 社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり
と、『業務の効率化』や『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。
・・・・
ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。
しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」や「小さなお店」。
一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。
・・・・
しかし…
私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、
☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…
☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…
☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……
といった“声”があるのも事実です。
・・・・
そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。
興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!
