おいしさが伝わる表現レシピ ~ 第20号「ガッツリ系ごはん屋さんのポリシー」

こんにちは!食の販売促進アドバイザー 山梨若菜です。
近所にオープンした「松のや」さんの「チーズトマト厚切りロースカツ定食」がおいしくて、ここ最近でもう2回食べています。
カツの上にトマトソースとチーズがかかっているんです。
けっこうしっかり大きめのカツで、ご飯もたっぷりめ。ボリューミーなガッツリ系ご飯!
毎日じゃないけど、たまに「がんばったな~」っていう日に食べたくなるんですよね。
こういうガッツリ系ご飯のお店、増えた気がします。
店内は飾り気のない質素な感じで、お昼になるとサラリーマンや工事関係のおじさん方がいっぱいになっているような。
カロリーが高そうだけど、元気出そうなメニューが揃ったお店。
牛丼屋さんやラーメン屋さんが今までそのポジションとして大きかったですが、
最近の牛丼屋さんやラーメン屋さんは、女性のお客さんも想定したサービスになっています。
女性も入りやすいし、気兼ねなくひとりでも食事ができる。それもいい!
・・・それもいいんだけど、ガッツリ系に振り切ったご飯屋さんも私は大好きです。

はじめのうちは働く男性たちが食べにくるようなガッツリ系ご飯の店だったのに、
女性のお客さんも来るようになると、方向を変えていくお店が多いです。
小盛りやヘルシーメニューを用意したり、美しく食べられるよう工夫をしたり、店内を飾ったりとか・・・
そうなってしまうと、私はちょっと残念。
”ガッツリ系”の雰囲気が薄まってしまう感じがするのです。
お店の方としては、女性のお客さんへの配慮をしてくれているんだろうな~
でも、実は”働く男性向け”のままでも、そのガッツリ系ご飯を食べたい女性のお客さんはたくさん来るのです。
むしろ、女性客向けに配慮したサービスにしていくほど、その”ガッツリ系ご飯を食べたい女性客”は減ってしまうかも。
小盛りやヘルシーメニューを好む女性は、もっとオシャレでヘルシーな料理があるレストランに流れて行ってしまう。
お店の方向性がブレてしまうと、いままでの働く男性たちも居心地が悪くなって来なくなってしまうかもしれません。
なので、やっぱりガッツリ系ご飯やさんは、しっかり振り切って、そのポリシーを守ったほうがいい!と私は思うのですよ。
振り切ってるお店は、お客さんからの共感度が高いです!
コアなファンがついて、SNSでも話題になりやすくなるから、さらにお客さん増えていく。
お客さんに配慮するのも大事、でもポリシーも大事ですね~
みなさんはどう思いますか?
—おわり。

食の販売促進アドバイザー 山梨若菜(山佳若菜)
★メール
wakana@startkotonoha-juku-co-jp



『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております