【質問】~「商品“説明”文」と「商品“紹介”文」はどう違うの?

こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。

今回はある“お豆腐屋さん”から、こんな「ご質問」をいただきました。

「以前、参加させてもらったセミナーで「『商品“説明”文』と『商品“紹介”文』は違うもの」という話が印象に残っています。

ですが、会社に戻って同僚に説明しようと思っても、うまく説明できませんでした…。もう一度、どう違うのか?を教えてもらえますか?」

はい!かしこまりました!先日は「ことのは塾」の勉強会に参加していただいてありがとうございます!

ご質問の「商品“説明”文」「商品“紹介”文」の違いですが、実は色々な違いがありますので、一つずつ説明していきますね。

お願いします!

まずその2つは、「主語が違う」って考えてみて下さい。

主語…ですか?

はい、「商品“説明”文」は、「商品そのものが主語」。

「この商品はココがこうなっています」とか「このサービスはこういった利用方法ができます」といったように、商品やサービスそのものが主語になっているものだと考えて下さい。

「商品そのものについて説明する」っていうのが「説明文」…と。あ、なんだかセミナーで聞いたことを思い出してきました。

一方の「商品“紹介”文」は、「人間が主語」と考えてみて下さい。

ソレを使う人とか、買う人っていう意味ですね。

そうです、そうです。人間を主語にすると、「その商品を使う“場面”」や、「そのサービスを利用する“理由”」などが描かれることになりますね。

確かに「人間」を描こうとすると、文字通り、“人間ぽい”ところを描くようになりそうです。

そうですね。たとえばヤマダさんの会社では、「外壁の断熱塗料」を作られているんですよね?

はい。工場や会社の外壁に塗ると、断熱効果で光熱費が節約できるっていう塗料です。

あ、思い出してきた…セミナーでも「説明文」と「紹介文」の2つを書きました。

(セミナーで書いたメモを取り出して…)

“説明”文の方は、「工場やビルの外壁に塗装することで、室内の気温を調整できる塗料です」とカンタンな説明をして、そのあと「セラミック系塗料なので長持ちで経済的」と説明しています。

それに加えて「施工料金」や「工期」、「施工事例」などを書きました。

まさに「塗料が主語」になっている文章ですね。その塗料について、詳しいことがよくわかる内容になっていると思います。

“紹介文”の方は、どんなことを書かれましたか?

“紹介”文は、「夏の工場は、暑くて仕事ができない!」って書きました。そうだ、そうだ。そんなこと書いた。

それと、以前、施工した会社の社長さんから聞いた「作業員が働きやすくなったって喜んで、トウモロコシをプレゼントしてくれた」っていう“お客さまの声”も書いてあります

いいですね、こちらは“人間”がちゃんと描かれていますね。「お客さまの声」なんか、一番“人間ぽい”ことですものね。

なぜ、この2つを分けて考えるんですか? 商品紹介のネタを増やすためですか?

そういう目的も無くはありません。でも、もっと大事なのはお客さまの「ニーズレベル」に合わせるため、なんです。

「ニーズレベル」って何でしたっけ?

カンタンに言うと、「お客さまがどのくらいその商品について知っているか?」ということですね。

断熱塗料についてご存知の方なら、「セラミック系塗料なので耐久性が高く、経済的」という“説明”をちゃんと理解してくれると思います。

一方、断熱塗料というモノの存在をまだ知らない人には、その説明だと心に響かないかも知れません。

そういうモノがあるって知らないわけだから、セラミック系もなにもないわけですね。

はい、その通りです。そういう人には…

「夏の工場は、暑くて仕事ができない!」っていう話題の方が伝わるわけですね!

そうなんです。断熱塗料の存在は知らなくても、「工場で働く人は、暑さにまいってますよ」という話題は理解ができますよね。

「工場内の温度が下がったら、従業員さんは嬉しい」ということもカンタンに想像がつくわけですね。

少なくとも「セラミック系塗料は耐久性が高い」というハナシより、イメージが湧きやすい人は多いと思います。

ですから、「商品“説明”文」は、顧客向けのパンフレットや営業資料など「ウチの商品をある程度、知っている人」に向ける時。

商品“紹介”文」は、展示会のポスターや広告など、「ウチの商品をまだあまり知らない人」に向ける時に使うと、適材適所で効果的です。

ワタシのメモにも書いてありました。「展示会:ポスターやノボリにはヒトを書く、チラシとかの持ち帰り資料にはモノについて書く」って。

そうですね。“はじめまして”のお客さまが目にするポスターやのぼりは、人を描いたようなエピソードの方が理解してもらいやすいです。

持ち帰っていただく資料は、ある程度、塗料の説明をした後でしょうし、お客さまも会社に持ち帰って検討するために、詳しい説明があった方が良いですね。

なるほど、わかりました。同僚にも説明してあげられそうです。

また何かご不明な点があったらご連絡下さいね。

モノを描くか、ヒトを描くか…ですね。ありがとうございました。心に留めておきます!

今回は「説明文と紹介文」についてのご質問でした。

この両者を厳密に分けることにあまり意味はありません。

でも、「ピン!ときやすい話題は、その人の知識レベル、ニーズレベルによって違う」というところは押さえておくとよろしいかと思います!

「この内容で、読む人はわかるかな?」

何か文章を書く時は、そんなことを考えながらだと、より“伝わる言葉”になっていくと思います!

--- 山梨 栄司 

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください