【商品紹介テンプレート】~ 最近、○○してますか?

こんにちは!「ことのは塾」の やまなし です。

あなたがアピールしたい商品は、その商品に興味がある人も、そうでない人も両方いるのではないでしょうか。いや、むしろその方が普通ですよね。

お客さまの興味レベルがバラバラな場合、このような呼びかけはいかがでしょうか?

『 最近、○○してますか? 』

「最近、スキンケアに力を入れていますか?」

「最近、デスクワークで疲れていませんか?」

「最近、プリンターのインクが高いと感じませんか?」

こんな風に言われたら、ちょっとそのコトを考えてしまいますよね。

このフレーズの良いところは、まさにそこ。

興味のある人、それほどでもない人もそのコトについて、少し意識が向くのです。

その後につづく商品紹介文はそれぞれの人に向けて、2パターン考えておくと良いでしょう。

A) そのコトをしている人が読む文章、B) そのコトをまだあまりしていない人が読む文章の2パターンです。

たとえば、最近、スキンケアに力を入れている人に対しては…

『スキンケアはホント大事ですよね。でも、それが5年後、10年後に大きな差になって現れます。ぜひ続けていきましょう!』と、お客さまを褒める言葉がいいですね。

また、『スキンケアをさらに効果的にする、こんなアイテムが出ました』と新商品や新サービスを案内するのもいいですね。

その商品を使ってくれている人に向けた文章、たとえば自社商品の愛用者に送るダイレクトメールなどは、このような内容が効果が出やすいでしょう。

一方、スキンケアをあまりしていない人に対しては…

『最近、スキンケアしていますか?仕事が忙しかったり、効果がなかなか感じられないとスキンケアって面倒ですよね…』と、できていないコトに共感する言葉を載せると、「あ、このメーカーさんはわかってくれる」と感じてもらえるでしょう。

『でも、スキンケアって長い目でみるととっても大事。まずはこの○○化粧水を10日間だけ使ってみませんか?』と時間を区切ってトライしてもらう、という言葉もいいですね。

『ワタシにはどんなスキンケアが合っているの? ~ 無料 肌診断 実施中!』などの、これからトライしたい人に向けたサービスがあれば、それを紹介するのも効果的です。

・・・

「最近、家の防犯対策をしてますか? 最近1~2年、この地域の空き巣被害が増えています」と、危機感を煽る言い方もありますね。

でも…ただ恐怖を煽るだけでは、「そんな話、聞きたくない!」と逆効果になってしまう場合もあります。

そのような場合には、『今日からタダで出来るカンタンな防犯対策』や『1万円でできる防犯対策』などの“選択肢”を見せてあげると、「なるほど…ウチの場合ならどちらにしたらいいかな……」と自分ごととして考え始めてもらいやすいのでオススメです。

・・・

あなたが今、商品アピールをしたいのは、「そのコトをしている人」、「まだしていない人」のどちらでしょうか?

『最近、○○してますか?』と問いかけてみて下さい!

--- 「ことのは塾」 山梨 栄司

ほかにも、商品紹介のしかたについて知りたい方は、ぜひこちらの本も読んでみてくださいね。「ことのは塾」の書籍、『これが正解! 他社と差がつく 商品紹介文』

本書の"目次"や“こんな人にオススメ”などの情報が載っています。「中身」も少し読めます。

『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/

「良いモノをちゃんと作っている」

「それをちゃんと認めてもらいたい」

そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。

こちらのページに「開催実績」も載っております

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください