【商品紹介テンプレート】~ ○○したくない人のための商品です

こんにちは!「ことのは塾」の やまなし です。

「○○したい」から商品を買うことと同じくらい、「○○したくない」からその商品やサービスを購入する、ということもありますよね。

世の中にはそのような「○○したくないニーズ」に応えた商品やサービスが数多く存在します。

そんな商品はストレートに「○○したくない人のための商品です」という伝え方がオススメです。

『つり革に触りたくない人のための便利グッズです』

『宅配便を家で待っていたくない人のためのサービスです』

『ワイヤレスイヤホンを落としたくない!というニーズに応える商品が出来ました!』

このように伝えれば、「そうそう、そういうことってイヤなんだよね」と共感してくれる方が商品紹介文を読んでくれそうですね。

この表現をより効果的にするには、共感フレーズ『私もそうなんです』を入れるのがオススメ。

『この「アシストフック」は、つり革に触りたくない人のための便利グッズなんです。実は私も電車やバスのつり革に触るのがちょっと苦手なんです……。このグッズを見つけたときにすぐに買って、 今も通勤電車で毎日使っています』

「お店の人もワタシと同じようにつり革を触るのが苦手なんだ……」と感じると、心の距離がぐんと縮まりますよね。

同じような気持ちの人が買っている、使っているとなれば、安心して買うことができそうです。

・・・・

他にも「○○って面倒ですよね」というフレーズも効果的。

『報告のためだけに一度会社に帰る」……それって面倒ですよね……。』

『食事の後の食器洗い……面倒だな』 そう思ったこと、ありませんか?』

面倒なこと、ストレスになることはなるべく遠ざけておきたいもの。

その面倒事やストレスの原因を解消してくれる商品となれば、興味が湧きますよね。

・・・

「ムリに苦手な○○をしなくてもいいんです」というフレーズも共感度が高く、お客さまから好感を持って受け入れられています。

『「幼稚園の入園準備……ムリに苦手な“手作り”をしなくていいんです」(手作り品の製作代行)』

『ムリに他人と合わせなくてもいいんです(ちょっと変わった色合いのシャツ 通販)』

「頑張りすぎなくてもいいんですよ」、「自分を曲げてまで世間に合わせなくてもいいんですよ」と“許可”してあげることで、お客さまに安心していただくことが出来ます。

「どうしても難しいこと、苦手なことは得意な人にお任せしよう」と考えられれば人生はもっとラクになるはず。

お客さまの苦手や面倒を肩代わりするような商品やサービスはぜひこの表現を使ってみて下さい。

--- 「ことのは塾」 山梨 栄司

『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/

「良いモノをちゃんと作っている」

「それをちゃんと認めてもらいたい」

そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。

こちらのページに「開催実績」も載っております

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください