【会議のコツ】 - 「何が悪いのか?」の会議から、 「どうやってやるか?」の会議へ
【会議のコツ】(1)
~ 会議では「何が悪いのか?」を探るのではなく、「どうやってやるか?」を決める
--- 日産自動車の会議法「V-up」では、『会議では「いかに◯◯するか?」など建設的な表現をしなくてはならない』という“会議憲法”があるそうです。
確かに多くの会議では、
「◯◯だからできない」
「◯◯が××しないとどうしようもない」
といったネガティブな意見が飛び交うだけ飛び交って、
「じゃあ、何をするか?」
を決める時にはモチベーションが下がり切ってしまっている・・・ということがよくあります。
だからこそ、「◯◯がダメ」 という表現ではなく、「◯◯のダメな状態をどうしたら良く変えられるだろうか?」というポジティブ表現に変えるのが重要。
(例)
×:「部長が協力してくれないからダメ」
◯:「部長が協力したくなるようにするには、どうしたら良いだろう?」
◯:「部長が協力できなくても実行するには、何をどうしたら良いだろう?」
【ポイント】
「◯◯がダメ」ではなく、「◯◯がダメだけど、どうしたらそこが良くなるだろう?」とポジティブ表現にして、改善策(=行動)を模索する会議にする


『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております