「焼津さかなセンター取材」裏話
------------------
2013年11月より、焼津さかなセンター(静岡県)の情報発信プロジェクトを行っています!
さかなセンター内のお店を「ことのは塾」が取材し、記事にしています。
https://www.facebook.com/sakanacenter
-------------------
こんにちは!若菜です。
さかなセンターの取材をはじめて2ヶ月たって、なんとなく皆さんの状況がつかめてきた最近。
規模は小さくてもおいしいお店があること、そしてイチオシの自慢のおすすめ品が意外と隠れたところにあって、お客さんの目に入っていないことがわかってきました。う~・・・もったいない!!
取材記事と撮影用に、商品のサンプルをいただくことがあるのですが、食べてみて初めて「こんなにおいしいものがあったのか!」とびっくりします。
でも、その商品自体は大きく表に出ていない(あまりアピールされていない)ことが多い!
たとえば、「サバの麹漬け」
各店で味付けや製法が違って、面白い商品です!
ご飯に合って、とってもおいしいんですよ~!!
・・・が、カニなどに比べると商品自体が地味目なため、店頭であんまり目立っていない(アピールもされていない)のが残念。
もちろんお店の人も隠しているつもりはないのだと思いますが、さかなセンターの定番品「カニ」「桜海老」「しらす」などが売れ筋のイチオシアピールをしているため、どうしてもそれ以外の「魚の漬け」や「煮込み」なんかは地味になってしまうのです。
観光で焼津に来た人は、やっぱり桜海老やしらすを買いたいのだろうけど・・・
それ以外のおいしいものが実はたくさんあることを、もっと知ってほしい。
それと、地元の人もさかなセンターに買いにきたらいいのに・・・
と、思います。
普段の食卓で食べる「魚の切り身の漬け」や「干物」なんかをさかなセンターで買うと、その後、適当なところで魚買うのが惜しくなりますよ。
だけど、おそらく地元の人たちは、年末利用しかしないからか、そういう「普段のお魚」があることを知らないんでしょうね。
さかなセンターは、これから「地元の魚市場」としてのイメージをつけていく必要があるのではないかと思います。


『売れる言葉 セミナー 講師派遣』のページをわかりやすくリニューアルいたしました (≧∇≦)/
「良いモノをちゃんと作っている」
「それをちゃんと認めてもらいたい」
そんな企業や地域から、セミナー開催のご依頼をいただいております。
こちらのページに「開催実績」も載っております