【AI×幸せ-03】『自分の仕事に意味があると感じられるって幸せ。』

日々の仕事や役割の中で、「これって意味あるのかな…」と思う瞬間、ありませんか?
特に数字や結果で見えにくい仕事ほど、“誰のためにやっているのか”がぼやけてしまいがちです。
ウェルビーイング研究のPERMA理論では、【M=Meaning(意味)】が“深い幸福”を支える要素とされています。
「自分の行動が誰かのためになっている」と感じられた時、人は心の底からのやりがいを取り戻します。
今日は、そんな“意味の見えにくい仕事”をChatGPTくんと一緒に掘り下げてみましょう。
堂前:「今日、田中くんに“営業日報って書く意味あるんですか?”って聞かれてさ。」
文乃:「あー、それ、私も新人のとき思いました。“上司に出すためだけの書類”みたいに感じちゃうんですよね。」
堂前:「そうなんだよ。自分も“記録を残すのは大事だぞ”とは言ったけど、正直、言いながらモヤモヤしてさ。」
やまなし先生:「なるほど。堂前さん自身も“どう答えれば納得してもらえるか”を考えていたんですね。」
堂前:「そうなんです。言葉にできないというか。“書く意味”って、いざ聞かれると難しいですよね。」
文乃:「でも、意味がわかると続けやすくなると思います。コレ、ChatGPTくんに聞いてみませんか?」
やまなし先生:「いい提案ですね。ChatGPTくん、これをお願いします。
『営業日報を毎日書いています。この仕事にはどんな意味がありますか?』」
ChatGPTくん:「営業日報は“チーム全体の地図”のようなものです。
一人ひとりの動きを共有することで、上司は早くサポートでき、同僚は他の成功事例から学べます。
つまり、日報は“お客様により早く、正確に応えるための情報網”を作っているんです。」
堂前:「“地図”か…。たしかに、他の営業の動きを見ると、次の訪問先を決める参考になったりするな。」
文乃:「上司に“報告するため”じゃなくて、“全員の位置を共有するため”なんですね。」
やまなし先生:「“監視”ではなく“連携”のためなんですね。うんうん、共有が早ければ、お客様の困りごとも早く解決できますからね。」
堂前:「なるほどなぁ…。書かされてるって思ってたけど、“地図づくり”って考えるとちょっと誇らしい。」
文乃:「堂前さん、“地図係”って名乗ったらどうですか?なんかカッコいいですよ。」
堂前:「いや、それ名刺に入れたら“登山部ですか?”って言われそう(笑)。」
やまなし先生:「でもいい例えですよ。“会社というチームの地図を描く人”。」
堂前:「うん、田中くんにも今度ちゃんと話そう。“営業日報は、チームの地図づくりなんだ”ってね。」
文乃:「いいですね。そういう言葉で伝えられたら、日報の書き方も変わっていきそう。」
やまなし先生:「やっている仕事の意味を知ると、同じ仕事でも気持ちが変わりますからね。」
堂前:「なるほど…。でも先生、“地図担当”って肩書き、案外気に入ってきましたよ。」
文乃:「やっぱりつけるんですか(笑)」
・・・
小林:「先生、アタシもちょっと聞いていい?息子の学校で“PTAだより”を毎月出してるんだけど、誰が読んでるのかさっぱりわからなくて。“これ、意味あるのかな…”って思っちゃうのよ…。」
上田:「あぁ、それわかる~。せっかく頑張って作っても、“出てたんですね”くらいの反応しかないんだよねぇ。」
やまなし先生:「営業日報の話と少し似ていますね。“書くこと”の意味が見えにくい仕事です。コレも、ChatGPTくんに聞いてみましょうか。」
『PTAで“PTAだより”を作っています。あまり読まれていない気がします。この仕事にはどんな意味がありますか?』」
ChatGPTくん:「“PTAだより”は“学校と家庭をつなぐ橋”です。
行事や先生、保護者の思いを記録することで、参加できなかった人にも“学校の空気”を届けられます。
また、数年後に見返すと“あの頃、みんなで頑張ったね”と思える“学校のアルバム”にもなります。」
小林:「“橋”…かぁ…。なるほど、そう言われると悪い気はしないわね。
やまなし先生:「“橋”という言葉、いいですね。PTAだよりって、“情報の連絡”というより“人の気持ちをつなぐ媒体”なんですよ。」
上田:「たしかに。“学校の空気を届ける”って表現、しっくりくるねぇ。実際、行事に来られなかった保護者さんも、“雰囲気がわかってうれしかった”って言ってたことあるよ。」
堂前:「自分も似た経験ありますよ。会社で“社内報”を作ったとき、最初は“誰が読むんだろう”って思ってたんですけど、ある日“あの記事、助かりました”って言われて。あれはうれしかったなぁ。」
文乃:「わかります!私、学生時代に文化祭のパンフレット作ったとき、“あれ見て次の学年も真似したいって言ってたよ”って言われて、すごくうれしかったです!」
小林:「そう聞くと、“誰かに読まれてる”ってことよねぇ。たとえ感想を言われなくても、きっとどこかで伝わってるのねぇ。」
やまなし先生:「その通りです。“伝わっている”という実感は、目には見えないけれど確かに存在する。それを意識すると、仕事の“意味”がぐっと深まりますね。」
小林:「誰かに読まれてるわけだからアタシのやってることは意味あることなのよね」
文乃:「そうですよ。小林さんの作品を待っている人がきっといます!」
小林:「そうかなぁ?そうよねぇ?(*´ω`*)」
上田:「あ、いつもの小林ちゃんが戻ってきた」

やまなし先生の解説
今日のテーマはPERMA理論の【M=Meaning(意味)】でした。
堂前さんの“営業日報”は「チームをつなぐ地図」、小林さんたちの“PTAだより”は「学校と家庭をつなぐ橋」。
同じ“書く仕事”でも、その背景にある意味を見つけた瞬間、仕事の景色が変わります。
ChatGPTくんに「この仕事の意味を教えて」と尋ねると、あなたの役割が“誰の安心を支え、どんな信頼を生んでいるのか”を映し出してくれます。
「何のためにやっているのか」が見えると、日々の作業が“誇りのある仕事”へと変わるのです。
今日のまとめ
☆ 今日のAIフレーズ
『この仕事(活動)には、どんな意味がありますか?』
この一文をChatGPTくんに投げかけるだけで、ふだん何気なくやっている仕事や活動の“背景にある価値”を教えてくれます。
たとえば、
「社内報を作る意味」「地域のイベントを続ける意味」「子どもの送り迎えを頑張る意味」――
どんなテーマでも、ChatGPTくんは“人と人のつながり”や“未来への影響”を言葉にしてくれます。
このフレーズを使うときに大切なのは、できるだけ具体的に書くことです。
「仕事」や「活動」という抽象的な言葉だけではなく、「◯◯の報告書」「◯◯係の役割」「◯◯イベントの準備」など、あなたが実際に関わっている内容を入れると、ChatGPTくんの答えがぐっと温かく、リアルになりますよ。
ChatGPTくんは「意味を見つける鏡」。 あなたの行動の中にある小さな価値を、そっと言葉にしてくれる存在です。

今、話題のChatGPT(「生成AI」)。
・ 展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、
・ 会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、
・ 社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり
と、『業務の効率化』や『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。
・・・・
ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。
しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」や「小さなお店」。
一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。
・・・・
しかし…
私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、
☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…
☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…
☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……
といった“声”があるのも事実です。
・・・・
そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。
興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!



