【何に使うの?ChatGPT】雑貨店・商品ディスプレイの場合

雑貨店の陳列…今、どんなのが人気なの??

こんにちは、私は大山 真理子。35歳で、小さな雑貨店を経営しています。
毎日のように新しい商品が入荷し、そのたびにどうやって効果的に陳列するか頭を悩ませています。

特に、忙しい日々の中で、効果的なディスプレイのアイデアを考えるのに時間をかけるのが大変なんです。
そんな時、友人からChatGPTのことを教えてもらいました。「新しいアイデアを短時間で得られるかもしれないよ」と。半信半疑でしたが、試してみることにしました。

最初にChatGPTに聞いたのは、最近の雑貨店で人気のあるディスプレイのトレンドです。

【プロンプト】 「最近の雑貨店で人気のあるディスプレイのトレンドを教えてください。」

【ChatGPTからの回答(一部抜粋)】

「現在、雑貨店ではインタラクティブディスプレイテーマパーク風ディスプレイが人気です。インタラクティブディスプレイは、顧客が商品に触れたり体験できる仕掛けを取り入れます。テーマパーク風ディスプレイは、店内全体を一つのストーリーで飾り付けることで、顧客に楽しさと驚きを提供します。」

インタラクティブディスプレイやテーマパーク風ディスプレイ、これは面白い発想です。

さっそく店内を見渡し、どうすればこれを実現できるか考えました。しかし、スペースが限られているので、次に小さなスペースを活かしたディスプレイのアイデアを尋ねることにしました。

【プロンプト】 「小さなスペースを活かしたディスプレイのアイデアを教えてください。」

【ChatGPTからの回答(一部抜粋)】

壁面を利用したディスプレイや、立体的に見せるためのラックやスタンドを使用する方法が効果的です。また、照明を工夫して商品の魅力を引き出すことも重要です。」

壁面や立体的な見せ方、そして照明ですか。確かに、それならスペースを有効に使えそうです。
私はメモを取りながら、店内のレイアウトをどう変更するか、頭の中でシミュレーションしてみました。

ふと、季節ごとのテーマに合わせた具体的なアイデアが欲しいと思いました。
お客様に季節感を楽しんでもらうためには、もう少し具体的なビジュアルが必要です。
そこで、ChatGPTに季節ごとのテーマに合わせた新商品の陳列方法を具体的に提案してもらうことにしました。

【プロンプト】 「季節ごとのテーマに合わせた新商品の陳列方法を3つ提案してください。」

【ChatGPTからの回答(一部抜粋)】

春:インタラクティブなガーデンテーマ。小さな植物やフラワーアレンジメントを配置し、顧客が触れて楽しめるようにする。

夏:ビーチリゾートテーマ。砂や貝殻、ビーチチェアを使って、リゾート感を演出。顧客が写真を撮りたくなるようなスポットを作る。

秋:収穫祭テーマ。カボチャや紅葉、木の実を使ったディスプレイで、収穫祭の雰囲気を醸し出す。小さなディスプレイで顧客にミニゲームを楽しんでもらう。」

これらのアイデアを取り入れて、さっそく店内のディスプレイを一新してみました。

まず今月は「ビーチリゾートテーマ」にチャレンジ!
お客さまが写真を撮りたくなるようなスポットを作り、楽しんでもらいました。

評判はなかなか (*^^*)
「素敵なディスプレイですね!」と声をかけられることが増え、このエリアの商品の売り上げもちょっとだけ上がりました。

ChatGPTを使うことで、短時間で効果的なアイデアを得ることができ、店内の雰囲気が大きく改善されました。これからも、季節ごとにディスプレイを変えて、お客様に楽しんでいただけるよう工夫していきたいと思います。

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください