【何に使うの?ChatGPT】タオルメーカー 新人教育プログラムの場合

新人教育プログラム…今年はどうしよう…

こんにちは、私はタオルメーカーの人事部で働く佐藤 みなえと言います。入社して5年目になります。私の仕事は、社員教育プログラムを作成することです。

「社会人としての基本的なマナー研修」などは外注できるのですが、さすがに「タオルメーカーならではのプログラム」、たとえば業界の流行やしきたりなどは、私たち自身で考えなくてはなりません。

社員教育プログラムの作成は、毎回大変でした。市場動向や新しい技術、スキルを取り入れながら作成するために、多くのリサーチと時間を要します。

「どうやったらもっと効果的なプログラムが作れるんだろう?」

と悩む日々が続いていました…。

ある日、同僚からChatGPTを使ってみることを勧められました。

「ChatGPT?聞いたことはあるけど…」

最初は半信半疑でしたが、同僚に教わりながら使ってみることにしました。

・・・・

でもChatGPTに何を入力したらいいかすらわかりません…。

使い方を教えてくれる同僚に聞いてみると、

・ 「社員教育プログラムを作って下さい」と、“目的”を明確にする

・ 「業界のトレンドを基に…」というフレーズを入れると、ネットでトレンドを調べてくれる

というコツを教えてくれたので、それをプロンプトに含めてみました。

【プロンプト】:『タオルメーカーの最新の業界トレンドを基に、社員教育プログラムを作成してください。』

すると、ChatGPTはすぐに応答してくれました。

・・・・

【回答】:『最新のトレンドとしては、「環境に優しい素材の利用」や「サステナブルな製造方法」が注目されています。

次のような内容の社員研修プログラムが考えられます。

☆ エコフレンドリーな素材の選定:

 環境に優しい素材についての基礎知識を学び、タオル製品にどう応用するかを考えるワークショップ。

☆ サステナブルな製造方法:

 省エネ技術や廃棄物削減の取り組みについての講義。実際の製造現場を見学して、サステナビリティの重要性を理解。

☆ 最新デザイン技術の紹介:

 現在のデザイントレンドとその背景について学び、自社製品への応用をグループディスカッション。

・・・・

「なるほど、こんなに具体的に提案してくれるんだ!」

この中から気になるテーマを取り上げて、

『「エコフレンドリーな素材の選定」のテーマについて、もっと深堀りして』

とお願いすると、さらに具体的なアイデアを提案してくれます。

ChatGPTが提案してくれた内容を基に、迅速にプログラムを組み立てることができました。

これまで何日もかかっていた作業が、わずか1日で完了するようになったのです。

人事部の他の社員とも相談して、今期の社員研修プログラムは無事に作成~実施することができました。

新入社員さんたちからも、「新しいプログラム、とても勉強になりました!」という声が届き、仕事の質が向上したことを実感しています。

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください