「ワタシはどれくらいわかってる?」~“理解度スケール”の出番です!

「ことのは塾」のやまなしです。

……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。

今日も教室に生徒さんたちがやってきましたよ (*^^*)


先生、以前「わからないコトがあったらChatGPTくんに解説してもらいましょう」って言ってたじゃないですか

『ChatGPTに『ニュースの解説』をしてもらおう!』

あったね。解説が難しかったら、『中学生にもわかるように』ってお願いすると、わかりやすく教えてくれるっていう…

そうそう、ソレ。先生、その“逆”ってできるんですか?

“逆”と言うと?

この前ね、「筑前煮の作り方とかコツ」をChatGPTくんに教えてもらおうと思ったんです。そうしたら、基本的なコトばっかり出てきてしまって…

もっとレベルの高いことを教えてもらいたかったんだ。

そうそう。「こうすると、もっと深い味になりますよ」みたいな答えを期待してたんだけど…。

なら、「和食の鉄人に教えるような内容でお願いします」って言ったらいいんじゃない? ねぇ、先生?

それも一つの手ではありますね (^_^;)

でも、そこまでハイレベルなコトを聞きたかったんですか?

違う、違う。別にお店を出そうっていうんじゃないんだから。

っていうか、そもそもワタシが筑前煮の作り方をどれくらいわかってるのか、わかんない。全部、自己流だから。

そういう時に使える便利な言葉がありますよ。

『理解度スケール』って言います。

お?! 知らない言葉が出てきたぞ。

実際にChatGPTに入力しながら、説明していきますね。

『「筑前煮の作り方やコツ」を教えてください。

私の知識や経験のレベルを「1から5のスケール例」を出して測ってから解説をお願いします 』

ChatGPT:

筑前煮(ちくぜんに)は、日本の伝統的な煮物料理で、野菜と鶏肉を使った具沢山の味わいが特徴です。料理の経験や知識レベルを「1から5のスケール」で測るとするならば、以下のようになります:

1.基本レベル: 筑前煮の基本的な作り方を学ぶ段階。簡単な切り方と基本的な煮方(例えば、鶏肉と野菜をただ煮込む)に焦点を当てる。

2.初級レベル: 少し技術が必要な工程(例えば、食材の下処理や煮込む順番)を取り入れ、味のバランスを考え始める。

3.中級レベル: さらに複雑な工程(例えば、食材ごとに最適な下処理を施し、煮込み時間を調整する)を実践し、深い味わいを出すための技術(出汁の取り方や調味料の加え方)を学ぶ。

4.上級レベル: 筑前煮の伝統的な作り方をマスターし、食材の持ち味を最大限に活かす工夫(例えば、各食材の切り方を変えて食感のバリエーションを楽しむ)や、細かな味の調整を行う。

5.エキスパートレベル: 独自のアレンジを加えた筑前煮を作ることができる。例えば、伝統的な食材に加えて新しい食材を取り入れたり、見た目にもこだわった盛り付けを行ったりする。

あなたはどのレベルに当たりますか?

あ、すごい具体的なレベル分けになった。

小林さんは、どのくらいのレベルなの?

えっと……だいたい、3か4くらいかな…。知りたいコトは「レベル4」の話かな。

なら、「レベル4」の解説をお願いしてみましょうか。

『レベル4の解説をお願いします。』

ChatGPT:

「上級レベル」の作り方では、食材の持ち味を最大限に活かすための細やかな工夫が求められます。

《上級レベルの筑前煮のコツとポイント》

・食材の選定と下処理:野菜はそれぞれの色や形、食感を活かす切り方をしましょう。たとえばにんじんは花の形に…

・出汁のとり方:出汁は筑前煮の味の決め手となります。昆布、鰹節だけでなく、鶏ガラや煮干しを使って…

・・・(後略)

わー、難しい話になってる。これはまさに「上級レベル」だね。

もともと筑前煮には鶏肉が入ってるから、お出汁に鶏ガラは使ったことが無かったなぁ…。これは勉強になります。

聞きたいコトに近い回答でしたか?

はい!参考になりました!……でも、もっとハイレベルなことを聞きたいな、と思ったら…

『レベル5の解説もお願いします』と伝えれば、プロ向けの話も聞けますよ。

ワタシが聞くんだったら、レベル1だな。

『簡単な切り方と基本的な煮方』がすでにわからない(苦笑)

ChatGPTの“クセ”で、何の指示もしないと「だいたい“真ん中くらい”の解説をする」んです。

レベル1から5だったら、だいたい3くらい。

あたりさわりのないハナシって感じだね。

そうですね。でも、「もっと玄人向けの話が聞きたいんだ!」って時もありますよね。

うん、「上級者が実践している、意外なコツ」とか知りたい。

そんな時は「レベル5の解説をして下さい」ってお願いすると、レベルの高い話をしてくれるんです。

“わたし専属の先生”がいるみたいなもんですね。これは便利。

先生、これって何でも教えてもらえるの?

えぇ、大抵のことは教えてくれると思いますよ

何を聞くの?

「娘に口ゲンカで負けない方法」

【やまなし先生の解説】

『わからないコトがわからない』

『自分がどれくらいわかっているか、わからない』

そんなことって、よくありますよね?

勉強でも、仕事でも。

そんな時、今日のお話に出てきた『理解度スケール』が使えます。

『◯◯について教えて。私の知識レベルを「1から5のスケール例」を出して測ってから解説して』

と伝えると、「知識レベル1~5」の例を挙げてくれます。

コツは「スケール」ではなく、「スケール」とすること。

この“例”をつけると、「◯◯がわかる人はレベルいくつ」と、当てはまる人のモデルを出してくれます。

“例”をつけないと、ChatGPTの回答は「あなたのレベルは1から5のどれくらいですか?」というシンプルな質問が返ってくることもあります 

あなたがどこまで知っているのか?理解しているのか?

それをChatGPTに伝えることで、より“期待した答え”が返ってきやすくなりますよ!

【今日のまとめ】

◆ChatGPTに、あなたの知識レベルに合わせた話をしたい。

→ でも、それがわからないと「真ん中くらいの普通の話」をしがち

あなたの知識レベル・経験レベルをChatGPTに知ってもらうには『理解度スケール』を使うのがポイント!

--- 山梨 栄司 

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください