Line-Brown

「ChatGPTって…私の仕事に使えますか?」

---- 「ことのは塾」では、その疑問にお答えすべく、御社に伺って『個別サポート』を行っております。

【 個別サポート・メニュー 】

1) 御社のどのような業務にChatGPT(生成AI)が使えるか?のアドバイス

2) 御社の従業員・スタッフの皆さんへの「ChatGPT使いこなしレッスン」

のサービスを行っております。

1)『ChatGPT 業務活用アドバイス』

---- 最初に、御社の業務についてヒアリングをさせていただきます。

◆ 「他社の例で、このような“活用例”がございます」: ユースケース(使いこなし事例)の紹介

◆ 「御社の業務であれば、このような活用方法はいかがでしょうか?」:御社でのおすすめの活用法を紹介

をさせていただきます。

2) 『従業員・スタッフ向け ChatGPT使いこなしレッスン』

---- 実際の業務や作業に元づいて、どのようにChatGPTを導入していくか?を一緒に考え、実践していきます。

☆ 有用な「プロンプト例」のご紹介

--- 先駆者によって、実務に活用できる「プロンプト(※ ChatGPTへの指示文)」が日々、発明されています。

それらの中から、御社の業務に活用できそうなプロンプト例をご紹介させていただきます。

☆ プロンプトの“改良”テクニックのレクチャー

--- 世の中にある「プロンプト」は、あなたの業務に合わせて作られたものではないため、どうしても“自社業務に合わせたカスタマイズ”が必要になってきます。

どのような改変・改良を行えば、より自分が求める成果が出てくるのか? そのコツをレクチャーいたします。

Line-Brown

◆ 『何に使うの? ChatGPT』 ~ 他社・他店での活用事例をご紹介!

--- では、実際にどのような「仕事」で、どのような「プロンプト」が使われているのでしょうか?

様々な“業種”、様々な“業務”での活用事例をご覧下さい。

何に使うの?ChatGPT
【何に使うの?ChatGPT】雑貨店・商品ディスプレイの場合New!!
何に使うの?ChatGPT
【何に使うの?ChatGPT】市役所・新人職員の場合New!!
何に使うの?ChatGPT
【何に使うの?ChatGPT】こんにゃくメーカー・商品開発の場合New!!
2024年6月22日何に使うの?ChatGPT

【何に使うの?ChatGPT】商店街・イベント広報担当の場合New!!

2024年6月16日何に使うの?ChatGPT

【何に使うの?ChatGPT】広告代理店・アイデアがマンネリ?!

2024年6月16日何に使うの?ChatGPT

【何に使うの?ChatGPT】フリーライター・記事執筆の場合

2024年6月7日何に使うの?ChatGPT

【何に使うの?ChatGPT】DIY工具メーカー経理部・月次レポート作成の場合

2024年6月7日何に使うの?ChatGPT

【何に使うの?ChatGPT】タオルメーカー 新人教育プログラムの場合

【 講師紹介 】

山梨栄司
(やまなし えいじ)

1972年 8月 2日 生まれ 静岡県静岡市清水区在住

横浜国立大学 教育学部 卒

「ことのは塾」代表

(有限会社ビーサイド・ライブ 代表取締役)

--- 2023年よりいくつかの「ChatGPT研究会」に参加しながら、自社業務にも積極的にChatGPTを活用。

メールマガジンやSNSの執筆時間は、生成AI導入前と比べ、最大1/8となる。

ChatGPTを使いこなせる人を日本中に増やすため、各地で『日本一ハードルの低いChatGPT講座』を開催。

より深い内容、より業務に使える内容を学びたいというリクエストを受け、『ChatGPT個別サポート』を開始。

Line-Brown

《 FAQ~よくある質問 》

ChatGPT(生成AI)をあまり使ったことのない初心者です。大丈夫でしょうか?

はい、「ChatGPT初心者」の方がいる場合には、基礎的な操作方法や用語などにも触れながら進めていきます。

私どもの『個別サポート』は、むしろそういった「初心者」や「これから活用したい」という段階の方に喜ばれております。

「会社のシステムと生成AIを融合させた全社システムを稼働させたい」といった、高度なリクエストにはお応えしかねるかと思いますので、ご了承下さい。

私は“個人事業主”ですが、このサポートを使えますか?

はい。個人事業主の方にもご利用いただいております。

個人事業主の方は、少人数で幅広い業務をこなしていらっしゃると思いますので、ChatGPTの導入がより大きな効果をもたらすと感じています。

サポートは1回で終わりますか?

1回(最大3時間)で終わる場合もございますが、複数回の訪問をして、じっくりとChatGPTを社内業務に浸透させていく、というケースが多いです。
(2回~5回ほどのケースが多いです)

個別サポートでは“話を聞くだけ”ではなく、実際に「プロンプト」を書いて、ChatGPTを動かしてみながら、より良いプロンプトを作っていく、という“実践”に時間をかけます。

そのため、相談内容(効率化したい業務の数や、要求されるクオリティ)によっては、1回のサポートで終わらない場合もございます。

午前&午後など、複数回分のサポートを1日で受けることはできますか?

はい、可能です。

「スタッフのスケジュールの都合で、この日に長時間かけて相談をしたい」、「交通費を節約したいので、1日で済ませたい」といったリクエストをいただくこともございます。

1回のサポートは最大3時間ですので、2回分のサポートで合計6時間の相談時間を設けることが可能です。

何を準備しておけば良いですか?

1) 業務の内容をまとめたもの
--- 最初のヒアリングで、御社の“業務内容”についてお伺いします。
どのような業務を行っているかを、口頭で構いませんので教えていただけるよう、ある程度、まとめておいていただけると助かります。

2)ChatGPTのアカウント
--- 話し合いに参加される方は、あらかじめChatGPTのアカウントを取得しておいていただけると、スムーズに相談に入ることができます。
逆に「アカウントの取り方からサポートしてほしい」という場合もOKです。

アカウントの取得には、

メールアドレス(その場でメールが確認できるアドレス)
電話番号 (その場でSMSが受信できる携帯番号)

が必要です(2024年4月現在:後に変更になる場合がございます)

また、有料版(ChatGPT PLUS)を契約したい場合は、クレジットカードが必要となります。
(※ 1枚のクレジットカード(法人カードなど)で、複数人の契約を合算することができません。アカウントの数だけクレジットカード(法人向けバーチャルカードなども)をご用意下さい)

無料版のChatGPTでも大丈夫ですか?

はい、2024年5月 現在、無料版のChatGPTでも、メールアドレス等の登録を行えば、GPT-4(より賢いバージョン)が使えるようになっています。

ただし、「画像(写真で撮った内容)の解析」や「画像の生成」など、一部、利用ができない機能もございますので、そのような機能が必要な場合は、有料版を契約することをお勧めいたします。

個別サポートで、「社員向けのセミナー」をしてもらえますか?

「個別サポート」は、「“何かしらの業務”をテーマに、実際にChatGPTのプロンプトを作ってみる(改良してみる)」という内容を想定しております。

そのため、通常は1つの部署や、1つのお店などを対象にしています。(想定人数:最大5~6名の小グループ)

全社員、全スタッフに向けたChatGPT研修会をご希望の場合は、こちらのページに「ChatGPT講座」の案内がございますので、そちらをご利用いただければ幸いです。

【ChatGPT研修会のページ】

社内システムと連動する、生成AIシステムを構築してもらえますか?

『個別サポート』サービスは、『従業員の皆さんが、ChatGPTに慣れ、使いこなすための“社員教育サービス”』となっております。

システムの構築などは、別に業者がございますので、そちらにご依頼いただければ幸いです。

 料金について

☆ ChatGPT 個別サポート 料金

33,000円 / 回(税込み)
--- 1回で最大約3時間の個別サポートです。

※ 初回に御社の業務について知るためのヒアリングの時間を、必ず取らせて下さい。

※ 生成AIシステムの制作代行サービスではございません。あくまで「自社スタッフがChatGPTを使えるようになること」を目的とした社員教育サービスです。

※ 訪問しての講演 / オンラインセミナーともに同料金です。オンラインの場合、交通費はかかりません

☆ 交通費

JR静岡駅より交通費の実費分をご負担下さい (遠方の場合、新幹線・指定席利用)

※ 公共交通機関を利用して、当日中に相談場所に到着 / 事務所に帰社できない場合、宿泊費 1万円を別途、ご負担下さい

※ オンラインセミナーの場合、交通費はかかりません

【 まずはお気軽にご連絡下さい 】

「ことのは塾」の研修会に興味を持っていただけましたでしょうか?

「 我が社でも、ChatGPTを使った研修を開いてみたい 」

「 組合の総会で、ChatGPTの話を聞きたい 」

「 商店街の勉強会で、ChatGPTの使い方を聞きたい 」

そう思っていただけましたら、まずはお気軽にご連絡下さい。

空き状況の確認や予算のご相談、「自分たちの業種ではどのような話になるのか?」などのお問い合わせも大歓迎です!

【 ChatGPT 個別サポート ご依頼方法 】

下記フォームからお申込み(お問い合わせ)下さい。折り返し、担当者から連絡差し上げます。

    ◆ お名前 (必須)

    ◆ メールアドレス (必須)

    ◆ 団体・企業名

    ◆ 郵便番号

    ◆ 住所

    ◆ 電話番号

    ◆ ホームページアドレス ※お持ちの方はご記入ください

    ◆ 申し込みメニュー(必須)

    (1):「基本プラン」を依頼したい(2):「ビジネスプラン」を依頼したい(3):「座学プラン」を依頼したい(4):開催について相談や質問をしたい

    お問い合わせの内容をこちらにお書き下さい

    ☆ フォームが使えない時は、こちらのメールでも受け付けております。

    ◆ メール宛先 : next@kotonoha-juku.co.jp

    ※ メールに上記フォームの内容を記入しお送りください。