【レビュー】 アスワン株式会社(大手カーテンメーカー)様 お得意様 勉強会

静岡から福岡へ…アスワンIAG 九州支部様に呼んでいただき、ChatGPT講座 in 九州を開催してきました (≧∇≦)/

・・・

講座冒頭、タイトル【 はじめてのChatGPT~内装工事業者のために生成AIは何をしてくれる?】が表示されると参加者の皆さんもどこかホッとした表情に (*^^*)

⭐️(自分の業種のコトなら、ちょっと面白そうだぞ)と思ってくれたそうです(後から懇親会で聞かせてもらいました (*^^*))

・・・・

今回はカーテンメーカーさん主催の勉強会だったので、参加者はみなさん「内装工事の専門業者」の方ばかり

そのため、最初から「内装工事業者のためにAIは何をしてくれる?」というテーマでお話をさせていただきました。

同業者の集まりだからこそできるのが、コレ。

ただChatGPTの機能やプロンプトをただ講師から聞くだけでなく、同じテーブルに座った同業者さんと「そのプロンプトでどんな答えが出てきました?」と発表し合う時間を設けました。

同業者同士だからこそ、「私はこう聞いてみた」「こう返ってきた」の共有が盛り上がり、自然とノウハウ交換の場に。本やネットではぜったいに得られない“知恵”が飛び交う…講師冥利につきる瞬間です。

ChatGPTに「中学生にもわかるように」と伝えると、言葉が驚くほどやさしくなります。

実際のデモでは「え、ここまで簡単になるんだ」と、会場からどよめきが。

「お客様に説明する時も、こういう言い回しが参考になるかも」と、接客時の応用もイメージしていただけました。

同じ質問でも、「内装工事の専門家に向けて」と伝えると、ぐっとリアルな回答に変わります。

型番や素材名まで出てきて、「こんな情報までAIが返してくるの!?」と参加者の目がキラリ。ベテランの職人さんが「これならすぐ仕事に使える」とつぶやいていたのが印象的でした。

それぞれの業者さんは、“得意分野”が違います。

そこで自分が実際に扱う現場に合わせて、『◯◯(の部屋)にふさわしい内装を教えて』といったプロンプトを。

「子どもの勉強部屋には?」「外国人向け宿泊施設なら?」とそれぞれリアルな質問を投げかけていました。

でも……

ChatGPTの回答に対して、現役とプロとしては「???」と思ったところもあったようで…「いや、それはちょっと古い」「今は◯◯が主流だよ」といったダメ出しもたくさん聞こえました (^_^;)

でも、そのような“対話”がとっても重要。プロのチェックが加わることで、その後、AIの提案がどんどんブラッシュアップされていきました。

これには私もびっくりしました。ベテラン職人さんがChatGPTを使うと、今年入ったばかりの新人さんより“鋭い回答”が返ってくるようになったのです。

ベテランこそ使うべきなのが生成AI…研究者の間ではよく言われることなのですが、それを実感した一日となりました(*^^*)

p.s. 勉強会 後の懇親会にも呼んでいただきました (*^^*)

勉強会の時間内にはお話できなかったコト…

その方がAIでやってみたいコト(悩んでいるコト)

業界でChatGPTがどう使われているか?

などをたくさんお話を聞かせていただきました (*^^*)

セミナーの時間とはまた違った“情報交換”ができるこの時間もワタシは大好きです(#^.^#)

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.