プロンプトのキホンは“箇条書き”!

「ことのは塾」のやまなしです。

……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。

今日も教室に生徒さんたちがやってきましたよ (*^^*)



画像

やまなし:小林さんも上田さんも、もうだいぶChatGPTくんの扱いに慣れてきましたね。

画像

小林:そうねぇ。まぁ、苦手意識はもう無いかなぁ。

画像

上田:ボクも友人たちと集まると、「ChatGPT、使ってるよ」なんて、ちょっと自慢してる(笑)

画像

やまなし:では、今日から「プロンプトの基本」についても学んでいきましょうか。

画像

小林:出た!専門用語!

画像

上田:最初の頃、「プロンプトって言葉だけは覚えて下さいね」って言われたじゃない(苦笑)

画像

小林:冗談、冗談。私だって覚えてるわよ~。って言うか、アレでしょ? いつものChatGPTくんへの「質問」とか「指示」のことを言うんでしょ?

画像

やまなし:そうです、そうです。

画像

上田:でも、それならいつもの講座と変わらないじゃない?

画像

やまなし:はい、基本的にはこれまで習った内容とあまり変わりません。
でも、複雑な指示質問をしたりする時には、ちょっとしたコツがあるんですよ。

画像

小林:あんまり難しいのはイヤよ。

画像

やまなし:大丈夫です(笑)これまでと変わらず、基礎的なコトから学んでいきましょう。

画像

上田:よろしくお願いしますね。

・・・・

画像

やまなし:これまでのこの講座では、ChatGPTくんへの「一問一答」を基本にしてきましたね。

画像

小林:「筑前煮の上手な作り方を教えて」とか?

画像

上田:「孫と小旅行に行きたいんだけど、どんなところがいいですか?」とかね。

画像

やまなし:はい、そうです。一つ質問をして、その“答え”に対して、また質問して…という感じで対話を続けるカタチが基本路線でした。

画像

上田:そんな感じで“対話を続ける”のが、ChatGPTくんとの上手い付き合い方なんだよね?

画像

やまなし:はい、そうです。
一度、質問をしただけで100点満点の回答を期待してしまうと、“期待ハズレ”になってしまうかも知れません。
だからこそ、ChatGPTくんの回答に対して条件情報を追加していくのが大切です。

画像

小林:「私はこんな人です」とか「ウチの子はこんな味が好きです」なんて、情報を追加していったのよね。

画像

やまなし:そうですね。でも、そういう情報を初めからChatGPTくんに伝えておいたら最初からもっと良い回答が期待できそうですよね?

画像

上田:うんうん。「ウチの家族はこんなです。ウチの食卓に合ったレシピを考えてみて」ってあらかじめ伝えておいたら、最初から我が家に合った答えを考えてくれそう。

画像

やまなし:まさにそうなんです。
「レシピを考えて」とただ伝えるだけより、「私たちは60歳の夫婦です。冷蔵庫に鶏肉とネギとトマトがあります。さっぱりした味の料理のレシピを教えて」などと言った方が、希望に合った答えが返ってきそうですよね。

画像

小林:ウチだったら、「小学生と幼稚園の子供がいる4人家族です。みんなこってりした味付けが好きです。夫はセロリのような香味野菜が苦手です」って伝えておけば、私の家に合った答えが返ってくる、ってわけね。

画像

やまなし:そうです、そうです。そんな風にあらかじめ伝えておけば、言われた方もその条件に従って考えることができますよね。

画像

上田:うんうん。最初から教えておいてもらえたら、アイデアを出す方もムダが無いよね。

画像

小林:こっちもセロリを使ったレシピを提案されたら、「残念。夫はセロリが苦手なのよ~」って、いちいち返すのめんどくさい(笑)

画像

やまなし:そんな風に色々な条件や情報がある時、たとえばそれを口頭で伝えるのではなく、“紙のメモ”に書いて渡すとしたら、お二人だったらどんな風に書きますか?

画像

小林:え?……フツーに箇条書き

画像

上田:うん、紙に書くんだったら、箇条書きかなぁ。わざわざ文章にするのも面倒だし。

画像

やまなし:様々な条件や情報がある時には、「箇条書き」がわかりやすいですよね。それはChatGPTくんも同じなんです。

画像

小林:なんか時々、“人間っぽい”ところあるよね、あの子(笑)

画像

やまなし:伝えたいコトがたくさんある時…たとえば、ChatGPTくんに「旅行のプランを立ててもらう」時を例に考えてみましょう。

旅行のプランを考えてもらいたいとしたら、どのような希望や要望について伝えたらいいでしょうか?

画像

上田:旅行の前の“家族会議”みたいに考えたらいいのかな。う~ん、まずは「日程」か。いつ頃、何泊したいのか。

画像

小林:そうね。夏か冬か、何泊するかでオススメの行き先も変わってきそう。あ、それに「予算」も大事よね。

画像

やまなし:ChatGPTくんは私たちがどこに住んでいるか知らないので、それも伝えると良さそうですね。

画像

小林:それは「最寄り駅」で伝えたらいいかな。

画像

上田:それに「誰と行くか」、それに「どういう所に行きたいか」も大事じゃない?自然がいっぱいのところに行きたいのか、美術館とかレストランがあるような街ナカに行きたいのか。

画像

小林:「のんびりしたい」とか「おいしいもの食べたい」とかのリクエストも伝えておいたらいいのかも。

画像

上田:旅行プランの“案”は一つじゃなくて、3つくらい出してもらったら面白いよ。

画像

やまなし:いい感じの条件や情報が集まってきましたね。じゃあ、今、出たようなコトを箇条書きのリストにしてみましょうか。

画像

小林:ウチだったら、こんな感じかなぁ……。

------------

【 小林家の旅行のプランを立てて下さい】

☆ 条件

・ 日程:8月くらい。一泊二日。
・ 予算:全部で4万円くらい
・ 出発場所:JR静岡駅
・ 夫婦と子供2人(小学生と幼稚園児)
・ 自然がいっぱいのところ
・ 大人はのんびりしたい。子どもたちは自然の中で遊びたい
・ 3つくらい案を出して下さい

------------

画像

上田:うんうん、いい感じ。

画像

やまなし:では、それをChatGPTくんに入力してみますね。

画像

ChatGPT:その条件に基づいて、小林家の旅行プランを3つ提案します。

プラン1:南アルプスの自然体験
---◯◯◯
プラン2:浜名湖周辺のリゾートホテル
---◯◯◯
プラン3:富士山麓のキャンプ場
---◯◯◯

( ※プランの詳細については省略します )

画像

上田:おーっ!こちらの出した条件をちゃんと考えてくれてる。

画像

小林:せっかく浜名湖に行くなら、「フルーツパーク」にも寄って行きたいなぁ~…って、後から条件を足すこともできるの?

画像

やまなし:はい、もちろん。これまでと同じようにChatGPTくんが出してくれた案に対して、リクエストをしていくことができます。

・・・・

画像

上田:旅行の計画を立てる時に考えなくちゃならないコトって、だいたいいつも同じじゃない?

画像

小林:そうね、予算とか行き先とか。伝えたい項目はだいたい決まってる

画像

上田:それなら「旅行プランの条件」ってメモ帳を作っておいて、次にまた旅行プランを考えてほしい時はそれを使い回せばいいんじゃないかな。

画像

やまなし:さすが、上田さん!そう、それがプロンプトの基本なんです。

【日程】:◯月◯日から◯泊
【予算】:◯万円
【◆◆】
【△△】
・・・・

というように項目を決めておいて、それをメモ帳などに保存しておく。

そして、それを使いたくなった時にメモをコピペして、必要な情報を追加していく。

上級者のみなさんは、そんな使い方をされています。

画像

小林:じゃあ、上田ちゃんはもう上級者ってこと?!

画像

上田:いや、それはない。今、初めて気づいたし。(苦笑)

でも、箇条書きにすればいいって聞くと、ちょっと気がラクだね。こちらが伝えたいことをただ並べていってもChatGPTくんはそれを読み取ってくれるわけだ。

画像

やまなし:ネット上にある「プロンプト集」を使えるようになると、一気に世界が広がりますよ。
次回以降は、他の人が作ってくれたプロンプト応用するワザを学んでいきましょうか。

画像

小林:おー、楽しみ、楽しみ。

画像

上田:専門用語、「プロンプト」しか知らないボクらがついていけるかなぁ…。


画像

【やまなし先生の解説】

ChatGPTくんへの質問や指示をするテキストのことを「プロンプト」と言います。

このプロンプト、難しく思えるかも知れませんが、キホンは“伝えたいコト”“箇条書き”にしているだけ。実にシンプルなんです。

でも…シンプルでありながら、奥が深いのが「プロンプト」の世界。

どんな“言葉”で伝えたら、より良い答えが返ってくるのか?

という問題には“正解”はありません

世界中の研究者、ChatGPTを使っているユーザーが、毎日のように「新しい使い方」「新しいフレーズ」“発見”しています。

これから、この日本一講座でもプロンプトの上手な活用法を紹介していきます!お楽しみに!

画像

【今日のまとめ】

◆ ChatGPTへの指示や質問をするテキストのことを「プロンプト」と呼ぶ

◆ 指示や質問に関する、様々な「条件」や「情報」は“箇条書き”にすると書きやすく、ChatGPTも理解しやすい


--- 山梨 栄司 

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください