B-15:ネット上の「プロンプト例」を上手に活用するには…自己紹介が大事?!

「ことのは塾」のやまなしです。

……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。

「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。



文乃:「堂前さん、コレって何のこと書いてあるかわかります?」

アンケートの内容を考えて下さい。
下記の条件に従って、質問文や選択肢を提案して下さい。

※ 《》の中に条件を入力して下さい。

《テーマ商品》
《調査対象》---年齢、性別、商品の利用状況
《アンケートの目的》
《SA,MA,FAの構成》

堂前:「これは何?」

文乃:「『アンケートの内容を作ってくれるプロンプト』なんだそうです。ネットで拾った

堂前:「じゃあ、それをChatGPTくんに見せればいいじゃないの?」

文乃:「でも、それじゃあうまくいかないんですよ~。
第一、《アンケートの目的》って何を書いたらいいのかわかんないし、最後の《SA,MA,FAの構成》って、そもそも何を言ってるのかわかんない」

やまなし先生:「世の中にある“プロンプト例”活用するには、“自己紹介”するだけでも有効ですよ」

堂前:「あ、先生、いいところに」

文乃:「自己紹介ってどういうことですか?」

やまなし先生:「文乃さんはきっと、今担当している「おせんべいのネットショップ」に関するアンケートを取りたいんですよね?」

文乃:「はい、そうです。私、アンケートって作ったこと無くって。それでChatGPTくんを頼ったらいいんじゃないかと思いついて」

堂前:「それで『アンケートをつくるプロンプト』を探したんだ」

文乃:「そうなんです。“アンケート作成 プロンプト”って検索したら、コレが出てきて」

やまなし先生:「でも、そのプロンプトをそのままコピペするだけだとうまくいかなかった…そんなところじゃないですか?」

文乃:「そうそう、そうなんです。全然、あさっての方向の答えが返ってきちゃって」

やまなし先生:「そこで“自己紹介”なんです。たとえば、そのプロンプトの前にこんな一言を加えてみて下さい」


私は「おせんべいのネットショップ」を担当しています


堂前:「まさに自己紹介だ」

文乃:「そっか、考えてみれば単純なことですね。私が何者で、何のアンケートを取りたいのか?なんてChatGPTくんは知らないですもんね」

やまなし先生:「そのような“自己紹介”を入れるだけでも、回答が大きく変わるはずですよ」

文乃:「先生…実は大きな問題がありまして……」

やまなし先生:「??」

堂前:「このプロンプト例に書いてあることが、何言ってるか全然わかんないんだそうです (^^)」

文乃:「しょうがないじゃないですか。アンケートづくりってやったこと無いんだから。
そもそも、ココに書いてある「※ 《》の中に条件を入力して下さい。」っていうのがすでにハードルが高くて…」

堂前:「確かに、「アンケートの目的」って何を書いたらいいのか迷うね」

文乃:「そうなんです…」

やまなし先生:「大丈夫ですよ。こういった“プロンプト例”は、初心者にこそ有益なんですから」

文乃:「私みたいなのが使ってもいいんですか?」

やまなし先生:「もちろんです(^^)
むしろこの“プロンプト例”の文中にたくさんヒントが詰まっていますので」

堂前:「そうだね、アンケートを作るのに、どんな情報が必要か?っていうことが書いてあるわけだからね」

やまなし先生:「堂前さんの言う通りなんです。アンケートを作る時にはテーマ商品、つまり『 何の商品やサービスについてのアンケートを取りたいか?』をまず決めなくてはなりませんよね」

文乃:「はい、それなら決まってます! 今度、発売になる『お味噌汁に入れたいおせんべい』です」

やまなし先生:「では、その情報を伝えてアンケート案を作ってみてもらいましょうか」

文乃:「え? でも、“入力して下さい”ってところ、《》の中に全然、書き込んでないですよ?!」

やまなし先生:「意外と大丈夫なもんなんですよ。えいっ!」


私はおせんべいのネットショップを担当しています。
テーマ商品は『お味噌汁に入れたいおせんべい』です。
アンケートの内容を考えて下さい。
(以下、さきほどのコピペ…)


ChatGPT:

「お味噌汁に入れたいおせんべい」というユニークなテーマ商品に関するアンケートを設計します。
以下は、指定された条件に基づくアンケート内容です。

《テーマ商品》: お味噌汁に入れるためのおせんべい

《調査対象》: 年齢・性別・商品の利用状況(主に家庭での食事の際のおせんべいの利用)

《アンケートの目的》: 商品の受け入れ状況、お味噌汁に入れるおせんべいへの興味、購買意欲、改良ポイントの把握

《SA, MA, FAの構成》: シングルアンサー(SA)、マルチプルアンサー(MA)、フリーアンサー(FA)を使用

【アンケート項目】

Q1. あなたの年齢を教えてください。(SA)
・・・

Q3. 週に何回くらいお味噌汁を飲みますか?(SA)
・・・

Q5. 「お味噌汁に入れるおせんべい」という商品を知っていますか?(SA)
・・・

Q6. お味噌汁におせんべいを入れて食べたいと思いますか?(SA)
・・・・

堂前:「わ!もうアンケートが出来てきた!あいかわらず、仕事が早いねぇ」

文乃:「……あー、そっか。普通のおせんべいじゃなくって『お味噌汁に入れたいおせんべい』がテーマだから、「お味噌汁を週に何回くらい飲みますか?」とか、「このおせんべい試してみたいですか?」っていう質問になってるんだ」

やまなし先生:「様々な条件を入力しなくても『きっとこういう回答を求めているんじゃないかな』ってChatGPTくんが、文乃さんの希望を“推測”してくれているんですね。
この“推測する”というチカラは最近になって、グンと伸びた点ですね」

堂前:「どう?いい感じのアンケートができた?」

文乃:「すごい、ほぼ完璧。…あ、「Q.このおせんべいがあったら、どんな人が喜びそうですか?」って質問もしてみたらどうかなぁ…」

堂前:「あ、それは面白いね。MAの質問かな? FAで答えてもらった方がいいかな?」

文乃:「……あの…堂前さん、今更なんですが、そのMAとかFAってなんですか? ChatGPTくんの回答にも書いてあるけど…」

やまなし先生:「アンケートづくりの“専門用語”ですね。もしわからないことがあったら…」

堂前:「ChatGPTくんに聞くんだよ!」


シングルアンサー(SA)、マルチプルアンサー(MA)、フリーアンサー(FA)ってなんですか?
アンケート初心者の私にもわかりやすいように教えて!


ChatGPTくん:

アンケート初心者でもわかりやすいように、シングルアンサー(SA)、マルチプルアンサー(MA)、フリーアンサー(FA)について簡単に説明しますね。

シングルアンサー(SA)とは?

一つだけ選ぶ質問形式です。
たとえば、年齢や性別の質問のように、選択肢がいくつかあっても一つしか選べない場合に使います。

(後略)

文乃:「なるほど。こうやって解説してくれたら私にもわかります」

やまなし先生:「こういったプロンプト例は、“玄人さん”が作っていることも多いので、専門用語もよく出てきます。もしわからないコトがあったら、素直に聞いてみるのがいいですね」

堂前:「最初に悩んだ「アンケートの目的」なんかも、ちゃんと埋めてくれてるね」

文乃:「ホントだ。私じゃこんなの思いつかないよ」

やまなし先生:「ネット上のプロンプト例は、こちらが条件や内容を入力して使うタイプのものが多いです。
でも少なくとも“自己紹介”だけしておけば、あとは空欄でも意外とうまく動いてくれるんですよ」

堂前:「とんちんかんなコトを言ってきたら、そこで直していけばいいですもんね」

やまなし先生:「文乃さん、他にChatGPTくんに伝えておきたい情報などはありますか?」

文乃:「だいたい思った通りのことが書いてあります。あ!でもあのコトが書いてないな」

堂前:「何?」

文乃:「このお味噌汁に入れるおせんべい、“ストロベリーミルク味”なんです」

やまなし先生:「……それはそれは…。さすがにChatGPTくんでも予想できませんでした」

堂前:「よく開発会議、通ったね (^_^;)」


画像

【やまなし先生の解説】

「プロンプト 例」検索すると、ネット上にたくさんの“プロンプト”の例文が見つかります。
 
あなたのやりたいコトに近いものも、その中にあるのではないでしょうか?
 
そのようなプロンプト例は、ほとんどの場合、「あなたが自分で入力すべき項目」が用意されています。
 
今回のお話で言うと、《調査対象》や《アンケートの目的》などですね。
 
ここで「アンケートの目的?何て言ったらいいの?」って迷ってしまって、せっかくのプロンプトを使わずじまいになってしまうのは、もったいない。
 
「ワタシはこういうことをしています」
「こんな人です」、「こんな仕事です」

 
などの“自己紹介”だけして、プロンプトを実行してみて下さい。
意外とChatGPTくんが足りない部分想像して、補ってくれます
 
いきなり100点満点にはならないかも知れませんが、その回答はきっと大きなヒントをくれるはず。
 
世の中にある「プロンプト例文」…ぜひ、あなたのお仕事にも役立てていって下さい!

画像

【今日のまとめ】

ネット上には、たくさんの「プロンプト例」がある

◆    多くの場合、「ユーザーが入力するところ」があるが、自己紹介だけすればそこそこの回答が返ってくるものも多い
 
◆    まずはプロンプトを実行して、その回答を参考にしながら足りない情報を追加したり、修正したりするのがオススメ


--- 山梨 栄司 

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください