B-11:AIは“検索”が苦手?! 「Perplexity」さん登場!
「ことのは塾」のやまなしです。
……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。
「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。
堂前:「先生、ChatGPTとかのAIは"検索には不向き”って聞いたんですけど、ホントなんですか?」
文乃:「あ、私も聞いたことあります。検索をすると“ウソをつく”って」
やまなし先生:「確かに“事実情報”を知りたいのであれば、Google検索などで調べた方が良い時もあります。
たとえば、近所の薬局が何時から開店するかといった情報は、検索をしてそのお店のページを確認する方がオススメです。でも…」
堂前:「AIで調べる方が良い時もある…って感じですか?」
やまなし先生:「そうなんです。例えば、何かのテーマについて、ざっくり概要を知りたい、といった時にはAIでの検索は有効なんですよ」
文乃:「たとえば、どんなテーマですか?」
やまなし先生:「たとえば、「“行動心理学”ってどんなことですか?」なんてどうでしょう」
堂前:「あ、行動心理学って聞いたことあります。でも、中身は知らない(笑)」
やまなし先生:「では、ChatGPTくんに聞いてみましょう。
『行動心理学について教えて』
ChatGPTくん:
「「行動心理学」とは、人間や動物の行動を科学的に研究する心理学の一分野です。具体的には、行動がどのようにして学習され、どのような要因によって変化……」
文乃:「わー、何だかムズカシイこと言ってる」
やまなし先生:「自分が知らない分野の解説は、なかなか理解するのが難しいですよね。検索で出てくるページを読んでも、そこに書かれていることが理解できない場合もあります」
堂前:「うんうん。ボクもこの前、生命保険の説明をされたけど、ちんぷんかんぷんでした (笑)」
やまなし先生:「そういった、難しい内容をChatGPTくんならわかりやすく解説してくれる、っていうのは、これまでに何度も学びましたよね」
文乃:「“中学生にもわかるように教えて”とか、“専門用語は易しい表現に直して”っていうと、そうしてくれるんですよね」
やまなし先生:「はい、それがChatGPTで調べる大きなメリットですね。
たとえて言うなら、“検索”は、書店や図書館で、「あなたの知りたいコトはこの本に載っていますよ」って本を教えてくれるような感じ。
一方の“AI検索”は、“専門家に質問する”ような感じだと思って下さい」
堂前:「なるほど。“検索”だと、「この本、このページに載っていますよ」って教えてもらえるけど、中身を読み込むのは自分」
文乃:「AI検索は、そのことについてよく知ってる先生に、「これってどういうコトですか?」って質問する感じなんですね」
やまなし先生:「さすが、お二人とも理解がスムーズで助かります。
たとえば、目の前に行動心理学の先生がいたら、どんなことを聞いてみたいですか?」
文乃:「えっと…私も全然知らないハナシだから…具体的にはどんなところで使われているんですか?って質問するかな…」
堂前:「ウチの仕事、文房具の販売促進だったら、どんな例があるのか知りたいです!」
やまなし先生:「いいですね。そういった自分に関係ありそうな“事例”を挙げてもらうと、より理解しやすくなりますよね。
では一度、堂前さんのリクエストをChatGPTくんに投げてみましょうか」
『文房具の販売促進だったら、どんな例があるのか知りたいです』
ChatGPTくん:「
文房具の販売促進にも行動心理学の原理を活かすと、消費者の行動を効果的に促すことができます。
(中略)
6.「感情に訴えるストーリーを提供すると、お客さんは自然とその商品に共感して購入したくなる」~ ストーリー型のプロモーション
: 商品を使うときの「感情」や「体験」をイメージできるようなストーリーを伝えると……
7.「他の人が使っていると知ると、自然と興味がわく」~ ソーシャルプルーフ(他の人の行動を参考にする心理)
: 口コミやSNSで話題になっている商品を見ると、「みんなが使っているなら、私も試してみよう」と感じるものです。ソーシャルプルーフは……
堂前:「おー、難しいハナシもこうやって自分の仕事の場合で話してもらえると、ぐっとわかりやすくなりますね」
文乃:「“私”に合わせた内容で解説してもらうって、Google検索ではできないコトですね」
堂前:「…でも、仕事で使うのは難しいかなぁ……」
文乃:「なんでですか?」
堂前:「ウチの会社って、お客さんに見せる資料はもちろん、社内だけで使う資料でも“出典”を明記せよ、ってルールがあるんだよ」
やまなし先生:「その内容やデータがどの資料に書いてあったことか、出どころを明確にしなさいっていうことですね」
堂前:「それが無いと、資料でいくら良いコト言っていても、イマイチ信用されないっていうか…。これがめんどくさいんですけどね」
文乃:「でも、大事なのはわかります」
やまなし先生:「その解決策なら、いくつかありますよ」
堂前:「いいやり方があるんですか? 教えて下さい!」
やまなし先生:「一つは“ネットで調べて”、“出典のURLを記載して”って、プロンプトに書くことです」
文乃:「最新のニュースなんかは“ネットで調べて”ってお願いすると、ちゃんとネットを使って調べてくれますもんね」
堂前:「その時、どのページを見たかを明らかにさせる、ってわけですね」
やまなし先生:「はい、このようにするとハルシネーション(AIがウソをついてしまう現象)の防止にも役立つんです。
ChatGPTが創作した、自分で作った内容だと、URLが表示されなかったり、実在しないアドレスになったりするので、見分けがつくようになるんです」
文乃:「しっかりしたページがあるモノだけを採用すればいいってことですね」
堂前:「もう一つ、あるんですか?」
やまなし先生:「はい、同じく出典元のURLを明確にするための手法なんですが、『Perplexity(パープレキシティ)』というAI検索専門のサービスを使うんです」
二人:「ぱーぷれきしてい??」
やまなし先生:「はい、ChatGPTくんと同じように、普通の言葉で質問するとそのことについて詳しく教えてくれます。その時、必ず参考にしたページのURLを教えてくれるんですよ。
言葉で説明するより、実際にやってみましょう。Perplexityさんのアドレスはこちらです。」
文乃:「アカウントを作らなくても使えるんですか?」
やまなし先生:「はい、今(2024年9月)現在は、アカウントなしでも使えますよ」
※ 筆者注:今後はアカウント作成&ログインが必須になるかも知れません
堂前:「質問はさっきと同じ感じでいいでしょうか?」
やまなし先生:「はい、『行動心理学について教えてください。文房具の販売促進に関する事例も教えて』って聞いてみましょう」
堂前:「わかりました。(カチャカチャ)……それっ!」
Perplexityさん:
文乃:「わー、ホントだ。ちゃんと「このページで調べました」って表示されてる」
堂前:「文房具の販売の時に使えるテクニックも紹介されてますね。 なるほど“ディドロ効果”っていうのが使えそうなのか…」
やまなし先生:「Perplexityさんでオススメなのが、回答のあとに表示されてるココ。『こんな質問もしたくないですか?』って、“オススメの質問”を挙げてくれるんです」
文乃:「あー、これはいいですね。私、こういう時、何がわからないのかわからないことがよくあるから、助かります」
堂前:「質問を選んでいくだけで、どんどん深堀りができるね」
やまなし先生:「Perplexityさんも『わかりやすく解説して』っていうリクエストにも答えてくれます。でも、そのあたりはChatGPTくんの方が得意なような気がします。このあたりはうまく使い分けていくといいですね」
堂前:「わー、この“質問候補”を出してくれる機能、いいですね。わー、コレも知りたい、アレも知りたい」
文乃:「“調べるのがタイヘン”から、“調べるのを止めるのがタイヘン”に変わりそうですね (^_^;)」
【やまなし先生の解説】
ChatGPTくんは、“検索”が得意ではありません。
その性格上、文章を“創造”してしまうことがあり、特に“出典”、“引用元”を明記しなくてはならない時は、なかなかスムーズにいかないことも…。
そんな時は、“検索に特化したAI”である、「Perplexityさん」を頼ってみてください。
さすがに検索が得意になるように育てられたAIですので、「どんなページの情報を元に回答を作成したか?」をハッキリと明示してくれます。
お話の中で「文房具の販売促進」のアイデアを出したように、「◯◯を検索して、△△のアイデアを出して」といった、応用も利きます。
特に「こんなコトも知りたくないですか?」と、“質問案”をいくつか挙げてくれるのも、Perplexityさんのうれしい機能。質問案をクリックしていくことで、そのテーマを深堀りしていくことができます。
これなら社内資料だけでなく、お客様に見せるような体外的な資料にも安心して使うことができますね。
じゃあ、ChatGPTくんは“調べ物”には向いていないかと言うと…一概にそうとは言えないのが面白いところ。
たとえば「わかりやすく噛み砕いて解説する」のは、ChatGPTくんの方が得意です。
検索で見つけたデータや情報を基にアイデアを出すのも得意ですし、「たとえばこんな感じのアイデアは無い?」、「こういう作戦はどう?」など、あなたの“話し相手”、“相談相手”としてもチカラになってくれます。
それぞれ“得意なコト”がある、ChatGPTくんとPerplexityさん。
あなたのやりたいコトに合わせて、二人とうまく付き合っていきましょう!
【今日のまとめ】
◆ 開店時刻など正確な事実情報を知りたい場合はGoogle検索などが向いている
◆ 難しいテーマもChatGPTなら、わかりやすく解説してくれる。
ChatGPTを使った検索で“出典”を確認したい場合は、プロンプトに『出典のURLを教えて』と指示すると良い。
◆ 情報の“引用元”を明確にしたいのなら、Perplexityがオススメ。出典付きの情報提供が得意なので、信頼性の高い情報収集に役立つ
◆ 出どころのハッキリした情報を検索したいのならPerplexity。そのテーマについてAIに相談をしたり、深堀りをしたいならChatGPTが適役。
AI検索をうまく使い分けて、状況に応じた最適なリサーチを行いましょう
--- 山梨 栄司
今、話題のChatGPT(「生成AI」)。
・ 展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、
・ 会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、
・ 社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり
と、『業務の効率化』や『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。
・・・・
ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。
しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」や「小さなお店」。
一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。
・・・・
しかし…
私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、
☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…
☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…
☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……
といった“声”があるのも事実です。
・・・・
そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。
興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!