B-10:自分の企画(アイデア)をブラッシュアップしてもらおう!

「ことのは塾」のやまなしです。

……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。

「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。



画像

文乃:「確かに“ありきたり”だなぁ……」

画像

堂前:「あれ? 何かお悩み中?」

画像

文乃:「今、「おせんべい屋さん」の販売促進を頼まれてるんですけどね…」

画像

堂前:「うんうん」

画像

文乃:「新しいおせんべいが発売になるので、“新作おせんべいセット”をプレゼントする企画はどうですか?って提案したんです」

画像

堂前:「新商品が発売になったら、それをプレゼントするって王道だよね。どこの会社でもやってる企画なんだから、いいんじゃない?」

画像

文乃:「……あー……。やっぱ、そうですよね……」

画像

堂前:「え? え? なんでそこでヘコむの?」

画像

文乃:「先輩にも言われちゃったんです。“ありきたり”だねって」

画像

堂前:「あぁ、それで…」

画像

文乃:「私ひとりで考えてると、どうしても“限界”があって……。何か良いアイデア、無いですかね~? (チラッ)」

画像

やまなし先生:「期待してますね(笑) 大丈夫です。そういうこともChatGPTくんが大得意ですよ」

画像

文乃:「やった!」

画像

やまなし先生:「文乃さんが考えたアイデアを、ChatGPTくんに見てもらうんです。その時、ポイントになるのが、そのアイデアに「好意的な人」「否定的な人」の“両方”に見てもらうこと」

画像

堂前:「なるほど。アイデアに賛成の人だけじゃなく、反対の人にも意見をもらった方がいいですもんね」

画像

文乃:「( 私は賛成意見だけでも良いんだけど…… )」

画像

堂前:「それなら、お客さん意見を聞いてみるのはどうですか?」

画像

やまなし先生:「あ、それはいいですね。
1)新作おせんべいのプレゼントに賛成のお客さん、
2)反対のお客さん
にそれぞれ意見を聞いてみましょう」

『今度、新作のおせんべいが発売になります。販売促進の企画として、『新作おせんべいのプレゼント企画』を考えました。
この企画について、「好意的なお客さん」と「否定的なお客さん」の2つの視点からフィードバックをください。』

画像

ChatGPT

「新作おせんべいのプレゼント企画」について、以下の視点でフィードバックをお伝えします。

1)好意的なお客さんの意見:

---「新作おせんべいをプレゼントで試せるなんて、とても嬉しいです!
おせんべい好きにはたまりませんし、いち早く新しいフレーバーを体験できるという特別感がとても魅力的ですね。
おせんべいの新しい味をいち早く知ることができるのは、ちょっとした優越感も感じますし、他の人より先に試せるのは友達にも自慢できそうです。特に、おせんべい好きの友達に『これ、まだ誰も知らない新作なんだよ』って言って勧めるのが楽しみです!」

2)否定的なお客さんの意見:

---「おせんべいのプレゼント企画ってよくあるように感じます。
新作っていうのも悪くないけど、わざわざ参加しようというほどのインパクトがないかな。
おせんべいに特別な要素があるわけでもないし……。『まぁ、応募しなくてもいいかな』という気持ちになってしまうのが正直なところです。」

画像

文乃: 「ふむふむ。好意的な意見は、『おせんべい好きにとっては魅力的』ってことだけど、否定的な意見だと『インパクトが足りない』って感じか…。両方の意見、確かにその通りだけど、じゃあどうしたらいいんだろう…?

画像

堂前: 「そうだよね、賛否が分かれるのはわかったけど、具体的な改善点はまだ見えてこない感じだな」

画像

やまなし先生: 「その点もChatGPTくんに聞いてみましょうか。今度は、どう改善すればいいか、具体的な変更点を教えてもらいましょう。」

画像

文乃:「それを聞く時も何かポイントはありますか?」

画像

やまなし先生:「はい。企画に賛成の人のアイデア(A)と、反対派のアイデア(B)を出してもらうのはもちろん、その両方を“いいとこ取り”したアイデア(C)を出してもらうと、より参考になりますよ」

画像

堂前:「なるほど。賛成・反対のどちらかに寄せるだけじゃなく、“真ん中”の意見も聞いてみるわけですね」

画像

やまなし先生:「具体的には、こんな感じで聞いてみてください」

『好意的なお客さんの意見(A)と否定的なお客さんの意見(B)を出して、最後にそれらをミックスして、より良いアイデア(C)を提案してください。』

画像

ChatGPT

好意的なお客さんの意見(A)

『おせんべいのフレーバーを選べるともっと楽しめそうですね。
おせんべいに相性の良いお茶やコーヒーのサンプルが付いていたら、もっとうれしい。
食べている様子をSNSでシェアしてみんなに自慢できたらもっと盛り上がりそうですね!』

否定的なお客さんの意見(B)

『新商品のプレゼントっていうだけじゃ、目新しさがないので、「おせんべい作りに“参加できる”」っていう要素があったらいいと思う。たとえば、「パッケージのデザインを考える」とか「人気投票を行って、ベスト3だけが発売される」とか』

それらをミックスしたより良いアイデア(C)

・Newおせんべい総選挙

--- 現在、開発中の「あたらしいおせんべい」10種が全部入った“特別ボックス”をプレゼント! 好きな味に投票してください。得票数の多かった味の“上位5種類”だけが発売されます

・投票はSNSで

--- 公式SNSで、それぞれの味のおせんべいが紹介されます。おいしかったおせんべいに「いいね」や「シェア」をしてください。その数で得票数が決まります

・パッケージデザインもコンテスト形式で決定!

--- このおせんべいのパッケージデザインもプロ・アマ問わず、公募します。実際のパッケージに選ばれた作品には、賞金◯万円とおせべい1年分をプレゼント。あなたの作品が全国のお店に並ぶかも!?

このようなアイデアはいかがでしょうか?

画像

文乃:「わー、面白いアイデアですね」

画像

堂前:「これなら、先輩も“ありきたり”だって言わないんじゃない?」

画像

やまなし先生:「メーカーさんの意見ご都合も聞いて、その情報をさらにChatGPTくんに伝えてあげれば、よりリアルなキャンペーンのアイデアを考えてくれますよ」

画像

文乃:「ありがとうございます。先方にも聞いてみます!」

・・・・

画像

堂前:「アイデアに好意的な人、否定的な人の意見を聞くって面白いね。
……あ、もうお昼の時間だ。きょうのお昼はどうしようかなぁ?カツ丼がいいかなぁ」

画像

文乃:「ChatGPTくん、『今日のお昼はカツ丼にしよう』というアイデアに“否定的な人”の意見を聞かせて」

画像

ChatGPT:「はい、昼食にカツ丼を食べるのは……」

画像

堂前:「わー、やめてやめて! 迷っちゃうでしょ!」



画像

【やまなし先生の解説】

アイデアを考えたり、文章を書いたりした時…なんだか“ありきたり”だなぁ…なんて思ったことはありませんか?
 
そんな時、アイデア文章ブラッシュアップをChatGPTくんにお願いすることができます。
 
『このアイデアについて、意見を聞かせて』
とシンプルにお願いしても良いのですが、そのままですとChatGPTくんはあなたのアイデアを否定することはあまりありません…(^_^;)
 
イエスマンの意見だけになってしまわないようにオススメなのは、そのアイデアに「好意的な人」「否定的な人」の両方の意見を聞くこと。

そうすることで、冷静な“第三者の目”から見た意見をもらうことができます。
 
通常、ChatGPTくんは“改善のためのアイデア”まで考えて出してくれることが多いのですが、
 
(A)賛成派のアイデア
(B)否定派のアイデア
(C)その両方をミックスしたアイデア

3種類を出してもらうようにお願いすると、よりリアルなアイデアが出てくることが多いので、この方法もオススメしたいです。
 
自分ひとりでアイデアを練っていると、どうしても“独りよがり”、“自分好み”のモノになってしまいがち。ぜひ、ChatGPTのアイデアも聞いてみてください!

画像

【今日のまとめ】

◆ 一人で考えていると、アイデアや文章が“独りよがり”、“自分好み”になってしまいがち。そんな時はChatGPTくんに意見を求めると、アイデアや文章の“幅”が広がる
 
◆ あなたが考えたアイデアや文章に「好意的な人」、「否定的な人」の両方の意見・アイデアを聞くのがベター
 
◆ 両者のアイデアをミックスして「良いとこ取りをしたアイデア」を出してもらうと、よりよいアイデアが生まれやすい


--- 山梨 栄司 

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください