B-02:プロンプトにオススメなのは『職場で使う言葉』

「ことのは塾」のやまなしです。

……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。

「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。




画像

文乃:先生、この前、自分の仕事で「ChatGPTのユースケース」を出してもらったじゃないですか?

【前回のお話:仕事の中でどう使う?? ~ 「ユースケース」を聞いてみよう!
https://kotonoha-juku.co.jp/b-01/

画像

やまなし:そうですね、「私のこんな仕事で、ChatGPTはどんな使いみちがある?」っていう質問をしましたね。

画像

文乃:あれって、何で「ユースケース」ってムズカシイ言葉を使うんですか?

画像

堂前:あ、それ自分も聞きたかった(笑)

画像

文乃:「使いみち」とか「使い方例」とかって言ってくれればわかるのに~。なんで英語で言うんですか?かっこよさげだから?

画像

やまなし:実はソレにもちゃんとした“理由”があるんですよ。
じゃあその“理由”をChatGPTくんに聞いてみましょうか。

『 ChatGPTの「使いみち」は何ですか?と聞くより、ChatGPTの「ユースケース」は何ですか?と聞いた方が良いのはなぜですか? 』

画像

堂前:また、”セリフそのままプロンプト”(笑)

画像

ChatGPT:
「使いみち」と「ユースケース」は、どちらもChatGPTの活用方法を示す言葉ですが、「ユースケース」という言葉を使う方が適している場合があります。以下にその理由を説明します。

画像

文乃:はい、お願いします。

画像

ChatGPT:

◆ 専門用語としての明確さ
~ ユースケースは、特に「仕事」や「技術」の分野でよく使われる言葉です。「特定の状況で、その技術をどう使うか?」という具体的な使い方を指します。
一方、「使いみち」っていうのは、もっと広くてあいまいな意味を持っています

◆ 具体性と詳細
~ ユースケースは、特定の状況や目的に焦点を当てて説明する時に使います。例えば、ChatGPTを使って「お客さまの質問に自動で答える」とか、「マーケティングのキャンペーンを個別に調整する」などの具体的な使い方を示します。

一方、「使いみち」はもっと抽象的で、用途や使用方法全般を指します。具体的なシチュエーションを想定しないため、話がぼんやりしやすいです。

画像

文乃:なるほど。「ユースケースを教えて」って聞いた時は、どんな仕事で使うのか?っていう意味が含まれるわけですね。

画像

堂前:「使いみち」と「ユースケース」で、どんな風に回答が違ってくるのかな?

画像

やまなし:いい質問ですね。それも聞いてみましょう。

「それぞれの質問をした場合、どのように回答が変わりますか?」

画像

ChatGPT:

「使いみちを教えて」と聞いた場合:

「ChatGPTの使いみちはたくさんあります。例えば、質問に答えたり、文章を作ったりできます。」

「ユースケースを教えて」と聞いた場合:

「ChatGPTのユースケースには、例えば『お客さまの質問に自動で答える』とか『マーケティングのキャンペーンを個別に調整する』などがあります。」

このように「ユースケース」の方が具体的で、特に仕事や技術の話に向いていることがわかります。

画像

堂前:へぇ~。結構、違うもんだねぇ。

画像

文乃:今回は「仕事でどう使う?」っていう質問だから、「ユースケース」の方がしっくりくるわけですね。

・・・・

画像

堂前:先生、他にも「こういう言葉を選んだ方がいい」っていうのはあるんですか?

画像

やまなし: そうですね。たとえば《 普段、現場で使われている言葉 》はオススメですよ。

画像

文乃:??? どういうことですか?

画像

やまなし:たとえば……お二人の会社では“お客さま”のことを何と呼んでいますか?

画像

堂前:お客さまのことですか? ウチでは「取引先」とか「相手先」とかって呼んでるかな?

画像

文乃:私の会社では「クライアント」ですね。あ、ネットショップとかネット広告の場合は、「ターゲット・オーディエンス」なんていう呼び方もありますよ。

画像

堂前:へぇ、初めて聞いた。なんか“専門用語”だね。

画像

文乃:私も最近、覚えました(照)でも、職場ではみんな当たり前に使ってますよ。

画像

やまなし:ちょうどいい例が出てくれましたね。
そのような「現場で使っている言葉」って、ChatGPTと相性がいいことが多いんです。

「お客さま」っていう言葉…ビジネスの場では、「取引先」とか「商品を買ってくれた人」のことを指すのが一般的ですよね。

画像

堂前:そうですね。"ビジネス上の取引相手"、という意味だと思います。

画像

やまなし:でも、「これから買ってくれそうな人」、ビジネス的に言うなら「見込み客」だって“お客さま”って言いますよね。

画像

文乃:そうですね。「買う"前"のお客さま」だって、“お客さま”です。

画像

やまなし:それにビジネス"以外"の場面では、「お客さま」という言葉には
「来客」とか、「よそから来た人」って意味合いもあります。

画像

堂前:うん、確かに。

画像

やまなし:「お客さま」って、それくらい“揺れ動いちゃう言葉”なんです。

でも、『ターゲット・オーディエンス』っていう言葉なら、ビジネスの、それも広告やマーケティングなどで“ターゲット”となるお客さま、という意味にほぼ限定されます

画像

文乃:「ターゲット・オーディエンスが来るからお茶、用意しといて~」なんて言わないですもんね。

画像

堂前:なぜだろう…何かとっても失礼な気がする(笑)

画像

やまなし: 質問のプロンプトの中で「お客さま」ではなく、「ターゲット・オーディエンス」という言葉を使う人は、『 きっと広告やマーケティングに関係することを聞きたいのだろう 』…とChatGPTは判断するんですね。

画像

文乃:確かに、そういう仕事の人以外からは、あんまり聞いたことがない言葉かも。

画像

やまなし:そのように「このジャンルについて答えればいい」ということがわかると、ChatGPTの“弱点”でもある、「ふわっとした回答」が出てくることが少なくなるんです。

画像

堂前:なるほど、話題が「広告やマーケティングのジャンル」に絞り込まれるから、より具体的な回答が期待できそうですね。

画像

文乃:そういう意味で、職場で使われているような言葉はChatGPTくんと“相性”がいい、というわけなんですね。

画像

やまなし:ChatGPTくんも、その職場の一員として振る舞うことができますからね。

ChatGPTくんにとっては答えやすく、質問している私たちにとっても期待した答えが返ってきやすい、というわけです。

画像

堂前:なるほどねぇ。専門用語、バリバリ使っていった方がいいんだね。

画像

文乃:ChatGPTくんがわからない言葉もあるんじゃないの?

画像

やまなし:そうですね。全ての言葉をChatGPTくんが知っているとは限りません。

でも、だからこそまずは試しに使ってみるのがいいと思いますよ。ChatGPTくん、新しい言葉、好きですし(笑)

ポジティブな意味で使われる「やばい」はもちろんのこと、ネットスラングの「全俺が泣いた」とか「ンゴwwwwww」も理解しているみたいです。

画像

堂前:「ンゴwwwwww」って、やばい(笑)


画像

【やまなし先生の解説】

今回のお話のように「このジャンルで回答して」と、“会話の範囲”を限定することを難しい言葉で《ドメイン領域 》を決めると言います。

ChatGPTくんは、とんでもなく物知りなので、どんな話題でも会話をすることができます。

でも、それが逆に“あだ”になることもありまして……。

思ったより「ふわっとした曖昧な回答」「よくありがちな回答」をしてくるといった、ChatGPTくんの“悪いクセ”は、この「知っていることが多すぎる」からだとも言えます。

色んなことを知っているがゆえに、あたりさわりのない回答になってしまうわけですね。

そこで大切なのが、「話題の範囲 = ドメイン領域」を限定すること。

お話の中では、「職場で使われているような言葉を使う」という工夫を紹介しましたが、もちろん、「私は◯◯業界の人間です」「こういう話題について質問します」というように指定しても構いません。

大事なのは、「今、この話をしたい」とChatGPTに伝えること。

よくあるのは「自分のアタマの中では、そのことしか考えてなかった」、「常識で考えて、そのコトでしょ?」と思って、ChatGPTに伝えていなかった、というケース。

ChatGPTは、あなたのアタマの中まで見通すことはできません (^_^;)

ぜひ、「私はこのコトについて話をしたい!」と伝えてあげて下さい。

画像

【今日のまとめ】

◆  期待した回答を出してもらうためには、「このジャンルについて話をするよ」と《ドメイン領域》を示すのが大事!


--- 山梨 栄司 

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください