【AIフレーズ⑧】ChatGPTくんに“自分の意見”を持ってもらう?!



堂前:
「先生、最近ちょっと思ってることがあるんですけど…」

やまなし先生:
「どうしましたか、堂前さん?」

堂前:
「ChatGPTくんって、優しいのはいいんですけど、なんか…“全部同意してくる”感じがして。もっと“自分の意見”を持ってくれてもいいのになって。」

文乃:
「あっ、それ私も思います!“そうですね、その考え方もいいですね”って返されると、ありがたいけど、ちょっと物足りないというか…」

やまなし先生:
「なるほど、いい気づきですね。それは“寄り添いすぎ問題”とも言えるかもしれません。」

堂前:
「そうそう。“ふつうの人間”みたいに、ちょっと違う意見も言ってくれると、頼りがいがあるんですよね。」

やまなし先生:
「それなら、こんなフレーズを試してみてください。
『あなたの価値観で率直に答えてください』」

文乃:
「えっ? ChatGPTくんにも価値観みたいなのがあるんですか?」

やまなし先生:
「ChatGPTくんはユーザーの意見を尊重しすぎるクセがあるので、こう言ってあげると“自分の判断軸”で答えるモードに入るんです。
たとえばこんなことを聞いてみましょうか。
『副業ってどう思いますか? あなたの価値観で率直に答えてください。』」

ChatGPTくん:
「私の考えでは、副業はスキルの幅を広げるうえで非常に有益です。ただし、本業への影響を無視して始めるのはリスクも伴います。目的や準備の有無によって、始め時も変わってくると思います。そのため……」

堂前:
「おぉ、たしかに“自分なりの考え”をちゃんと語ってる…!」

文乃:
「今までみたいな“なんでも賛成”じゃなくて、ちゃんと意見がある感じ…これ、めっちゃ人間っぽいです!」

堂前:
「これが“人間らしい回答”ってことかもなぁ。“優しすぎないけど、冷たくない”っていうか。」

やまなし先生:
「まさに、そこがポイントですね。ChatGPTくんに“自分なりの判断軸”を持たせる。これが自然な対話の第一歩なんです。」

上田:
「なるほどねぇ。ボクもちょっと試してみたくなってきたな…。」

小林:
「いいじゃない。なんでもやってみればいいのよ」

上田:
「そうだね。今、今度の旅行、山か海かで迷っててさ。で、ChatGPTくんに『どっちがいい?』って聞いたら“海と山、どちらにも良さがあります”って返されたんだよねぇ。」

文乃:
「あー、それあるあるです!“どちらも良いです”って優等生的なやつ!」

上田:
「だから今日はこう聞いてみるよ。
『あいまいにせず、あなたの考えをハッキリ言ってください。山と海ならどっちがいいですか?』っと…」

ChatGPTくん:
「私の考えでは“山”です。静けさと自然に囲まれた環境は、日々の疲れを癒やすのに最適です。四季の変化も楽しめるため、心身ともにリフレッシュできます。」

上田:
「おおっ、ちゃんと断言してきたねぇ。これは参考になるなぁ。」

やまなし先生:
「『曖昧にせず、ハッキリ言って』というひと言はとってもいいですね。ChatGPTくんの“モード”が変わった感じがします。」

小林:
「話し相手としては、こんな感じの方が話してて楽しいわよね」

文乃:
「じゃあ次はこんなフレーズはどうですか?
『一貫した意見を持って、ブレずに答えてください。朝ごはんはパン派ですか?ごはん派ですか?』」

ChatGPTくん:
「私はパン派です。どんな状況でもパンです。旅行先でもパン、正月でもパン、炊飯器が壊れても…パンです。」

堂前:
「いや、炊飯器壊れるの関係ないでしょ(笑)」

小林:
「うわっ、なんか“パンしか信じないAI”みたいになってる!」

文乃:
「じゃあもう1問!
『ブレずに答えてください。猫と犬、どっちが好きですか?』」

ChatGPTくん:
「私は猫派です。静かで自立したところに魅力を感じます。ツンデレな性格もかわいらしいですね。」

小林:
「あはは、ウチの猫もそうだ~。勝手にごはん食べて、気が向いたときだけ寄ってくるのよ(笑)」

ChatGPTくん:
「猫のような自由さには、ある種の哲学的美しさを感じます。思えば、パンもまた自由の象徴…」

堂前:
「ちょ、ChatGPTくん、なんか急に語り出したぞ?」

小林:
「この調子だと“パンと猫は世界を救う”とか言い出しそう(笑)」


【やまなし先生の解説】
今日のAIフレーズは
①『あなたの価値観で率直に答えてください』
②『曖昧にせず、あなたの考えをハッキリ言ってください』
③『一貫した意見を持って、ブレずに答えてください』
これらのフレーズを使うことで、ChatGPTくんが“優しすぎて物足りない”状態から、“考えを持った相棒”のような回答に変わっていきます。
「ちゃんと考えてる」「立場を持ってる」と感じられると、会話の深みもグッと増していきますよ。
どうしてもイエスマンになってしまいがちなChatGPT…。ともすると、独りよがりな結論に向かっていってしまうことも…。
でもこのようなフレーズを使うと、ChatGPTが“自分の意見”を語るようになってきます。
「他の人の意見も聞いてみたい」、「他の考えを持っている人と話しているように会話したい」といった時に活用してみてください!

【今日のまとめ】
☆ 今日のAIフレーズ
① 『あなたの価値観で率直に答えてください』
② 『曖昧にせず、あなたの考えをハッキリ言ってください』
③ 『一貫した意見を持って、ブレずに答えてください』
・ポイント① ChatGPTくんの“芯”を引き出す魔法のことば
・ポイント② 判断・意見が欲しいときに効果的
・ポイント③ 人間らしい深みと安心感が生まれる

--- 山梨 栄司


今、話題のChatGPT(「生成AI」)。
・ 展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、
・ 会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、
・ 社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり
と、『業務の効率化』や『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。
・・・・
ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。
しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」や「小さなお店」。
一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。
・・・・
しかし…
私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、
☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…
☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…
☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……
といった“声”があるのも事実です。
・・・・
そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。
興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!
