B-19:ChatGPTで【情報発信】!~お客さんの「購入理由」でアピール!

「ことのは塾」のやまなしです。

……ココは『日本一ハードルが低いChatGPT講座』……。

「仕事でChatGPTをうまく使っていく」ことをテーマにした《ビジネス教室》新しくが開設されたようですよ。



(やまなし先生と文乃さん……何か話し合っているようです…)
 

やまなし先生:「……なるほど。その参考書に載っていたわけですね。」

文乃:「そうなんです。それをSNSとかメールマガジンに載せたらいいんじゃないかなって思ってるんですけど…なかなかいいフレーズが思い浮かばなくて…」

やまなし先生:「大丈夫ですよ、ChatGPTくんに例文を出してもらいましょう」

堂前:「二人とも何の話してるの?」

文乃:「あ、堂前さん。あのですね…今度、ワタシ、SNSとかメールマガジンの担当になったんです。それでどんな風に情報発信”したらいいのかって相談していて…。」

堂前:「えっ!?なんという偶然…。実はボクも“情報発信”担当に任命されちゃったんですよ。これまでそういった仕事は全然やったことないのに…。」

やまなし先生:「じゃあ、ちょうどいいじゃないですか!文乃さんと一緒に“ChatGPTで情報発信”するやり方を試してみましょうよ。」

堂前:「あー、それは助かるなぁ。で、どんなことをChatGPTくんにお願いするの?」

文乃:「あのですね…今、ChatGPTくんに考えてもらおうと思ってるのは、購入理由”なんです。」

堂前:「購入理由??『あなたはなぜソレを買ったのですか?』っていうコト??」

文乃:「そうです! 他のお客さんがどんな理由でそれを買ったか? つまり“購入理由”を見せてあげると、『それ、自分にも当てはまるな…』『それ買ってみようかな…』と思い始めるんですって。参考書のウケウリですけど (´ω`)」

やまなし先生:「『私はこういう理由でコレを買いました』っていう話を聞くと、なぜかその商品が気になっちゃうことってありませんか?特に、その理由が自分自身にも当てはまる内容だったりすると、なおさら」

堂前:「あー、何かわかる気がする。」

文乃:「でも、問題はそこからだったんです…」

堂前:「どういうこと?」

文乃:「その“購入理由”が、ワタシにはなかなか思いつかない……」

やまなし先生:「自分でもよく買うようなモノならいいんですけどね。たとえば、全然違う年代の人が買う理由って、なかなか思いつかなくても仕方ないですよね」

堂前:「それで、ChatGPTくんに考えてもらおうっていうわけですね。面白そう」

文乃:「先生が言うには、まず『◯◯を購入した理由を考えてください』ってChatGPTくんにお願いするだけで、簡単に購入理由が挙がってくるんだそうです!」

堂前:「へぇ、それならボクでもできそうだな」

やまなし先生:「じゃあ、一緒にプロンプトを試していきましょうか」

堂前:「はい、お願いします!」

やまなし先生:「シンプルに『◯◯の購入理由を教えて』と聞くだけでもいいですが、少し工夫をするともっと役立つ答えが得られますよ。たとえば、6W2Hというフレームワークを活用すると便利です。」

堂前:「6W2H?5W1Hじゃなくて??」

やまなし先生:「一般的には、確かに5W1Hが有名ですね。

そこに『Whom:誰に』と、『How much:いくらで』を追加したものが6W2Hです。

ChatGPTくんにマーケティング関係のコトを聞きたい時は、6W2Hを参考にして、と指示するといいですよ。

それぞれの視点が購入理由にどうつながるか?は、ChatGPTくんに解説してもらいましょうか」

ChatGPTくん

【☆ 6W2Hと“購入理由”】

Who(どんな人が…)買う人、使う人のニーズや好みが購入理由に関わります。例えば、「主婦が便利だと感じる機能」や、「宝塚ファンが好むデザイン」などですね。
 

What(どんなモノが…):商品の特長特性が購入意欲に関わります。たとえば、『類似商品には無い機能がついている』、『環境に優しい素材で作られている』などが理由になります。
 

When(いつ…):購入や使用されるタイミングが関わります。たとえば、『クリスマスのプレゼントに最適』や『朝の忙しい時にぴったり』などです。
 

Where(どこで…):商品の使用場所購入場所が理由になることもあります。例えば、『旅行先でのお土産をまとめるのに便利』や『地元のスーパーで買い物する時に必須』などです。
 

Whom(誰に…)贈る相手使ってもらう相手などに関連する理由です。『母の日のプレゼントに喜ばれる』、『スマホ操作が苦手な人に喜ばれる機能』などが挙げられます。
 

Why(なぜ…):購入に至る背景目的が理由に関わります。例えば、『外国人の同僚が増えたので…』や『プライベートの時間も大切にしたいので…』などです。
 

How(どうやって…):商品の使いやすさ利用方法が理由になることもあります。たとえば、『肩にかけられるので重い荷物でも楽に運べる』などです。
 

How much(いくらで…)価格コストパフォーマンスが理由になる場合もあります。例えば、『他のタイヤより安くて丈夫』や『現在のモノよりお得』などです。」

堂前:「なるほど!これならいろんな角度から購買理由が考えられますね。」

やまなし先生:「じゃあ、実際の商品でも試してみましょうか。文乃さんは具体的にはどんな商品の情報発信を担当するんですか?」

文乃:「はい、私が今、担当しているのは『荷物がたくさん入るエコバッグ』です。一般的にはコンパクトにたためるエコバッグが人気なんですが、その逆をいった感じです」

やまなし先生:「なるほど、ではその商品で試してみましょう」

『荷物がたくさん入るエコバッグを購入した理由を考えてください。6W2Hの各要素に着目して、それぞれの視点で購入理由を挙げてください。』

ChatGPTくん

「6W2Hの各要素で、『たくさん入るエコバッグ』の購入理由を考えてみました!

・Who(どんな人が)
日常的にまとめ買いをする主婦や、荷物が多くなりがちな人が、このエコバッグの大容量さに魅力を感じた。

特に、耐久性が求められる買い物シーンでは、小さなバッグでは不安なため『たくさん入る』ことが決め手となった。

・When(いつ)
スーパーでの週末のまとめ買いや、行事ごとの大量の荷物を持ち運ぶ時に最適だった。

他のエコバッグでは荷物が収まりきらず、何度も袋を使う必要があったが、このバッグ一つで済む便利さが理由。

・Whom(誰に)
母の日のプレゼントとして選ぶのにぴったりだった。大容量で……(後略)」

堂前:「わー、いろんな“購入理由”が考えられるわけですね~」

やまなし先生:「もちろん、これらが全て“正解”とは限りませんが、たたき台としては十分ではないでしょうか」

文乃:「それらをSNSとかメールマガジンに活かすにはどうしたらいいですか?」

やまなし先生:「この中から一つ、たとえば『When(いつ)』の購入理由でSNSの記事を作ってもらいましょう。」

『 When(いつ)の購入理由を元にSNSの文章を作ってください 』

ChatGPTくん

「はい、このようなSNSの記事はいかがでしょう」

・・・

☆ 週末の大量まとめ買いも、コレなら安心! ☆

たくさん買うとエコバッグに荷物が入りきらない…そんな経験ありませんか?

この【大容量エコバッグ】なら、スーパーでの大量買いもラクラク安心!

◆たっぷり入る大容量サイズ
◆ 丈夫な素材で重い荷物も安心
◆ これ1つで袋いらず!

週に一度の買い物だから、どうしても大量に…そんな時でも「袋に入り切らない!」なんてことは、もうありません (#^.^#)

荷物が多い時こそ、このバッグ!ぜひ試してみてください

商品ページはこちら:[リンク]

#エコバッグ #大容量 #週末の買い物 #便利アイテム #荷物が多くても安心

堂前:「おぉーすごい、絵文字やハッシュタグも入れてくれた」

文乃:「同じように週末にたくさん買い物をする人”なら、きっと共感度、高いですね。」

やまなし先生:「その購入理由に共感してもらえた人なら自分ごと”として考えてくれますからね。そんな人はきっと、この『たくさん入るエコバッグ』が気になり始めるはずです!」

堂前:「そうか、こうやって情報発信に使うんですね~」

やまなし先生:「特に自分では使わないモノ”の購入理由を考えてもらうと、参考になりますよ」

堂前:「確かに!……ウチの会社の1本30万円の万年筆なんか、自分では買わないからなぁ……」

文乃:「決して、“買えない”ではないんですよね?」

堂前:「そうだよ、あえて“買わない”んだよ、買えないわけじゃないんだよ、“買わない”んだよ!」

やまなし先生:「自社商品を、そんな大きな声で『買わない、買わない』って連呼しなくても…(^_^;)」


画像

【やまなし先生の解説】

SNSやメールマガジンなどでの情報発信”にもChatGPTくんはお役に立ちます!

オススメなのは、今回のお話のように『購入理由を描く』やり方。
描かれた“購入理由”に共感した人は、きっとその商品が気になり始めるでしょう。
 
購入理由を聞く時は、「6W2Hで考えて」とリクエストすると、さまざまな視点から考えてくれるので、そのフレーズはオススメです。

挙がった「購入理由」を元に、SNSメルマガ本文を考えてもらうこともできます。

特に「SNSの記事を作って」とリクエストすると、ハッシュタグの候補などSNSに大切な部分も考えてくれます。

・ 日々、たくさんの記事をアップしなくてはならない

・ 自分があまり使わない、使ったことの無い商品

そんなケースでは、より一層、ChatGPTくんのチカラを感じることとなるでしょう。

お客さまの気持ちを知るためにも大切な「購入理由」。

ChatGPTくんのチカラを借りて、ぜひ“共感度の高い情報発信”をしていってください!

画像

【今日のまとめ】

◆ 購入理由を考えることで、読者に共感度の高い、「それ買いたい!」と思わせる情報発信が可能になる。

◆ その“購入理由”は、ChatGPTに推測してもらうことができる

『◯◯を購入した理由を考えてください』と伝えるだけでなく、『6W2Hで考えて』というフレーズを追加することで、多角的な理由を整理できる。

共感度が高そうな“購入理由”が見つかったら、それを基に「SNSの文章」などを生成してもらおう


--- 山梨 栄司 

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください