【質問】~ お豆腐の「店頭POP」、何を書けばいい?

こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。

今回はある“お豆腐屋さん”から、こんな「ご質問」をいただきました。

先生、山形の豆腐屋、佐藤です。今度、地元のスーパーでウチの豆腐を扱ってくれることになりました!

おぉ!それは良かったです。ずっとアプローチしてましたものね。

はい、足掛け2年かかりましたが、やっと認めてもらえました。それで、スーパーの担当者さんから、「店頭にPOPをつけてもいいですよ」と言われたので、その内容を考えたいんです。

POPをつけさせてもらえるのはありがたいですね。

お豆腐は見た目が似ているから、店頭POPなどで商品の特徴をアピールできるといいですよね。

困っているのはまさにそこで…。

味には自信があるんですが、昨今は試食販売ってお店の方でもあんまりやらないみたいで。一度でも買って食べてもらわないとその味を知ってもらえないんです。そこで…

パッケージやPOPに書く“言葉”で、お客さまに「食べてみたい」と思わせたい、というわけですね。

そうなんです。

わかりました!一緒に考えていきましょう。

ありがとうございます。

その豆腐なんですが、甘みの強い品種の大豆を普通の豆腐の1.3倍使っていますので、とっても甘い豆腐なんです。

湯豆腐なんかのシンプルな食べ方だと、その違いがハッキリわかるんですよ。

おー、それは贅沢なお豆腐ですね。その点はアピールしたいですね。

そうですよね。先生から以前、「他の豆腐との違い」を書くといいよって教わったので、他店さんとの違いを意識しました。

それで『当店の豆腐は、選び抜かれた甘い品種の豆から作られており、湯豆腐にするとその甘みが際立ちます』っていう言葉を考えたのですが、これをPOPに載せるのはどうでしょうか?

ん~…

長い…ですか?

…ですね (^_^;)

スーパーなどの売り場では、ひとつの売り場の滞在時間は約3秒と言われています※1

そのうちPOPを見る時間は0.5秒にも満たないのではないでしょうか。

【 ※1:https://www.nakagawa-mfg.co.jp/info/87/

お豆腐のような、「買い慣れている商品」はもっと短いかも知れません。

たしかにじっくり豆腐を選んでいる人って、あんまり見かけない…かも。

だからこそ、「“つづき”が気になる言葉」を書きたいですね。

“つづき”ですか?

はい、POPをチラッと見た時にすぐに目に入るように、「短い言葉」が必須です。

でも、言いたいコトを“ひとことで要約”してしまうのと今回のようなケースではあまり良いとは言えません。

たとえば「甘い大豆から、甘い豆腐ができました」という言葉は、スムーズに読めますが…“つづき”は気にならないですよね?

その言葉だけで納得するというか、「甘い豆腐なんだな」とわかる…”わかって終わり”な感じです。

そうなんです。納得してしまうと、他のお豆腐や食材に目が行ってしまうかも知れません。そこはスーパーマーケットなので、他の食材もたくさんありますからね。

大豆を1.3倍使ってるとか、湯豆腐に合う、っていうことも伝えられてないです。

そうですね。なので、“つづき”を読んでもらえるような「“謎”を残した言葉」がオススメです。

 こんな時、「ことのは塾」でオススメしているのは、こんな言葉です。

『ただの豆腐ではありません』

あ、それ以前、聞きましたね。「ただの◯◯ではありません」とか、「フツーの◯◯ではありません」とか。

はい、昔からずっと使っております (^_^;)

POPに『ただの豆腐ではありません』って書いてあったら、確かにちょっと気になるかも…。POPに目が行きますね。

気になったら、どの後につづく言葉も読みたくなりますからね。佐藤さんのお豆腐が「普通の豆腐とどう違うのか?」にも、興味を持ってもらえると思います。

キャッチコピーの後に「こんなところが違う豆腐ですよ」という説明を書いていけばいいですね。

いいですね!…とは言え、スーパーマーケットのPOPですから、立ち止まったお客さまが読めるくらいの“大きさの文字”にしないといけないですね。

なるほど、つい色々と言いたくなっちゃいますけれど、書く内容は抑えないとですね。

ありがとうございます!何かイメージが湧いてきました!POPが出来たら、また見てもらえますか?

はい!もちろんです (*^^*) 画像を送って下さい!

・・・・

今回は「スーパーマーケットのPOP」についてのご質問でした。

POPの貼っていないお豆腐が並ぶ中で、POPが貼ってあるお豆腐は、きっと目立ちます。

でも、細かい文字がギッシリ並んだPOPは、やはり読む気が湧いてきません…(^_^;)

スーパーみたいなところに貼るPOPは、やはりバシッと短いフレーズが命。

「ただの◯◯ではありません」

ぜひ使ってみて下さい!

--- 山梨 栄司 

今、話題のChatGPT(「生成AI」)

展示会の「チラシ」の内容を考えてくれたり、

会議用の資料やタイムスケジュールをうまく作ってくれたり、

社内にある売上データや「お客さまアンケート」などのデータを分析してくれたり

と、『業務の効率化』『業務のレベルアップ』に非常に役立っています。

・・・・

ソフトバンクの孫さんなど大企業のトップも活用している、この新技術。

しかし、もっと大きなインパクトを享受できるのは、実は「中小企業」「小さなお店」

一人のスタッフが、いくつもの仕事を柔軟にこなす必要がある会社やお店であればあるほど、"様々な仕事のアシストができる"ChatGPTの恩恵は大きくなります。

・・・・

しかし…

私たちにご相談いただく企業やお店から伺ったところ、

☆ ChatGPTを社内に導入したいが、何から始めたら良いのかわからない…

☆ 我が社ではどんなことに使えるのか? 今ひとつつかみきれない…

☆ 「新しいことを覚えたくない」、「自分の仕事を奪われるのでは?!」と社員が前向きになってくれない……

といった“声”があるのも事実です。

・・・・

そこで私たち「ことのは塾」は、『日本一ハードルの低い ChatGPT講座』と題して、ChatGPT初心者にもとっつきやすい研修プログラムを提供させていただいております。

興味を持っていただけましたら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください