ChatGPTの“使い方”が広がる勉強会
仕事するならAIと…
あなたのお仕事に、AIという“相棒”を。
すでに「仕事のパートナー」として活用されている生成AI(ChatGPT)。
「もう仕事に生成AIを使っているよ!」という方も珍しくなくなってきました。
生成AIは、良い意味で「誰でもカンタンに使える」ものです。
でも、だからこそ“自己流の使い方”で成長がストップしてしまいがちなことも否めません…(^_^;)
そこで!
他の人たちは仕事のどんなコトにAIを使ってる?
どんなプロンプトだったらうまくいく?
→ “うまい使い方”は、みんなでシェアしたらいいよね!
と思って、この勉強会を開くことにいたしました。
①【うまい使い方】を毎回1つ紹介します。
月に一度…こちらから「お仕事でこんな風にうまく使っている例がありますよ」というケーススタディ(=今月のテーマ)を「プロンプト例も含め、紹介いたします。
【 テーマ(例)】
💡お客さまを理解する × ChatGPT ~「私の商品、なんで買ってくれるの?くれないの?」
--- 「この商品を買ってくれた人は、何が決め手だったの?」
--- 「友達にクチコミしてくれる人は、なんて言って勧めてる?」
--- 「(私の商品)の共感マップを作ってみて」
📱SNS × ChatGPT ~ ネタ出しから執筆・挿絵まで!
--- 「お客さんが“わかる〜”って反応する投稿のアイデアちょうだい」
--- 「この商品の“ビフォー・アフター”を1枚の投稿で表現して」
--- 「挿絵にできそうなシーンを描写して」
🧵商品開発 × ChatGPT ~ あなたの“経験・技術・やりたいコト”は、どんな商品になる?
--- 「“こんな悩みの人を助けたい”から商品を考えて」
--- 「1人でもスタートできる商品づくりのヒントちょうだい」
--- 「私はコレとコレを勉強してきたんだけど、そんな私だからこそのサービスを考えて」
📣商品紹介 × ChatGPT ~ あなたの“想い”が伝わる言葉を考えよう!
🧺イベント出展 × ChatGPT ~ 展示会やマルシェに出る準備…AIで作れる?
📺マスコミに取材されたい! × ChatGPT ~ “私の作品・商品”を新聞・テレビ・ラジオにアピールするには?
…などなど。
② 「私の仕事なら…どうする?」
①で紹介したプロンプトを「あなたの仕事」にあてはめて使ってみましょう。
「ハンドメイド作家の私。SNSでフォロワーに共感される話題って何かな?」
「パソコン教室に通う人って、何が“キッカケ”なんだろう?」
「新しく“管理栄養士”の資格を取ったとしたら、どんな新サービスが作れる?」
~ “自分の仕事”に当てはめてみることで、「お!コレ、使えるな」という“発見”が得られるはず!
③ みんなとシェアしよう!
「私はネイリストなんだけど、こんな質問をしたらこんな答えが返ってきたよ」
「パン屋の私だったら、こんな時に使ってみるかな」
「私は行政書士なんだけど、こういう時に使っています」
など、他の人(他の業種)の使い方を知ることが、あなたの成長につながります。
2025年 6月のイベント
☆ お客さまを理解する × ChatGPT
~『私の商品…なぜ買ってくれるの? くれないの?』
2025年 6月 12日 (木)19:00 ~ 21:00
~ あなたのお客さんは、なぜ「あなたの商品・サービスを買ってくれる」のですか?
また、買ってくれない人は「なぜ買ってくれない」のですか?
この問題にあなたはすぐ答えることができますか?
そんな“答えの出ない難問”をAIに解いてもらうのが、今、多くの企業で試されています。
顧客を理解するためのAIの使い方…一緒に試してみませんか?
場所:静岡市 コ・クリエーションスペース(コクリ)
静岡市葵区御幸町3−21 ペガサートビル 7階
参加費:無料(静岡市主催のため)
✨️ 参加申し込みフォーム
下記のボタンを押して、「イベントページ」からお申し込みください。(要:Peatix登録)
https://peatix.com/event/4426240