商品特長を上手につかむ! ~ キーワードは『 ○○のA 』
このメールマガジンは、「ことのは塾」と名刺交換をさせていただいた皆さんにお送りしております。
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
「商品説明」・・・皆さんもアタマを悩ませているのではないでしょうか?
特長を紹介したい気持ちが強くなりすぎて長々と語ってしまうと、逆にお客様は引いてしまうことも・・・。
そこで、こんな考え方はいかがでしょうか!
商品説明が得意な方たちは、自分の商品を、
『 ○○のA 』
という形で言い表すのが上手です。
たとえば、
・ 『 お姉さんの焼酎 』
・ 『 静岡県民のための保険 』
・ 『 出張用のスーツ』
・ 『 3月からのティッシュペーパー』
・ 『 パティシエのあんみつ』
・・・などなど。
自分の商品を『○○のA』というパターンに当てはめてみると、商品の持つ"特長"が見えてきます。
でも実は・・・このように商品特長を"ひとこと"で表すのって意外と難しいんです。
「誰が使うのに適しているんだろう?」
「どこで利用するのが一番?」
「どんな風に使う人がいるのかな?」
「他のライバル商品との違いはどこかな?」
と商品を"多角的"に見て、その中で「コレが一番、この商品を言い当てているな」というものを選択しなくてはなりません。
ポイントは、1) 『 絞り込み 』 と 2) 『 ちょっと外し 』。
たとえば、あなたが「肉まん」のメーカーの方だったとしましょう。
その肉まんが、万人にウケる味だからとしても
・ 「みんなの肉まん」
と言ってしまったら、特長がぼやけてしまいます (^_^;)
これを
・ 「 真夜中の肉まん 」
・ 「 10代の肉まん 」
・ 「 経理部の肉まん 」
というように「○○」をグッと"絞り込む"ことで、初めて面白い表現になります。
その絞り込みを考える際に、“普通”からちょっとだけ離れる言葉を考えるようにするといいでしょう。
たとえば、
・ 「寒い日の肉まん」
という表現は、とてもストレートです。
これはこれで商品の「あたたかさ」を表現していて良いのですが・・・、
寒い日に似合わない肉まんって・・・あまり無いですよね? (^_^;)
つまり、この表現では、「あなたの売っている肉まん」ではなく、「一般的な肉まん」の特長を表す言葉になってしまっているのです。
携帯電話を販売する時に「コレは電話ができるんです」と言わないように、一般的なアピールポイントをお客様に伝えても意味がありません。
"常識"からちょっとだけ外れたトコロを表す言葉を探していく必要があるわけですね。
・・・
あなたの商品にも、他のライバル商品とちょっとだけ違うところ(差別化ポイント)がきっとあるでしょう。
「男子高校生に人気」
「宮城県の人に使いやすいようにした」
「普通は朝に食べるものだけど、夜食にも良いようにした」
なんていう商品特長があるのではないでしょうか。
そこに注目して絞込みをして、『○○のA』という表現を考えてみてはいかがでしょう。
きっと面白い表現が見つかるはず!
出来上がった『○○のA』という言葉は、キャッチコピー や POPに使うのに適しています。
短文で、しかもちょっと目を引く表現になっていますからね。
ぜひ試してみて下さい!!


年末年始から年度末にかけて・・・
多くの企業や組合様が、“総会”を開かれます。
「ことのは塾」は、よくそんな総会で、“講演”、“セミナー”を担当させていただきます。
担当の方に、『 どうしてウチを呼んで下さったのですか? 』と聞いてみました。
すると、
「 どんな“言葉”で売ったらいい?、って、みんなが気になっているコトだと思うんです 」
「 それに年末年始の総会って、“おつかれさま会”の意味もあるので、 あんまりカタい話はちょっと・・・(^_^;)」
という声が多く聞かれました。
「ことのは塾」のセミナーは、
・ 自分の商品 / サービスの“キャッチコピー”や“商品紹介文”を考える
・ それを同業者の仲間や、異業種の仲間と発表しあって、親睦を深める
といった、“実践”を大切にします。
自分のアタマで、商品やサービスの“アピールポイント”考える・・・
それを“文字”や“言葉”にする・・・
そして、仲間とアイデアを語り合う・・・
これらは大切な時間だとはわかっていても、忙しい社内ではなかなか取れない時間ですよね?
だからこそ、年末年始の総会くらいは“楽しく勉強したい”、というご要望があって、「ことのは塾」が呼ばれるようなのです。
様々な業種、様々な地域で「ことのは塾」を呼んでいただいております。
今年はぜひ、あなたのところに呼んで下さい。
楽しみに待っております (*´ェ`*)
「ことのは塾」のセミナー / 勉強会は、こちらのページに詳しく載っております
“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
--- 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
